本文へスキップ

地域で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0838-55-0012

〒754-0411 山口県萩市明木3039

  重点目標『地域とつながり 自分たちも地域も元気になる学校』

萩市立明木小学校のホームページへようこそ。

 白亜の校舎と呼ばれた3階建ての旧明木小学校は、平成28年4月、木の香りとぬくもりが満ちあふれる2階建ての新校舎に生まれ変わり、萩市立旭中学校と一緒になって新しい学校生活をスタートさせました。加えて、新しくなった明木図書館も隣接され、いつでも好きな本に触れることができるすばらしい学習環境となりました。明木小学校は、地域とのつながりを大切にし、子ども達の笑顔があふれる元気な学校づくりに取り組んでいます。

news新着情報

2019年 7月19日
1学期の終業式がありました。校長先生から予想もしない災害が日本各地で起きている現状の中で、自分の命は自分で守ることの大切さ、これからの充実した夏休みになるよう努力すること等のお話がありました。その後、児童生徒を代表して、4名がこの1学期がんばったことを発表しました。今年は、暑さがきびしくなく、体調を崩す児童もほとんどいませんでした。1学期間、大きな事故やケガもなく元気に過ごした子どもたち。心にのこる夏休みにしてほしいと願っています。
 
2019年 7月16日
文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業〜芸術家の派遣事業〜」が本校で開催されました。これは、学校に芸術家を派遣し、実技披露、実技指導を実施することにより子供たちの豊かな想像力や思考力等を養うことをねらいとした事業です。本校では、声楽家の「内山望美先生」「棟久佳代子先生」が指導してくださいました。児童たちは、内山先生のすばらしい歌声に感動すると同時に、歌うことの楽しさを様々な体をつかった活動を通して感じていました。  
2019年 7月11日
3校(明木小・佐々並小・旭中)合同学校運営協議会、旭グリーンネット会議が佐々並活性化センターで実施されました。学校運営協議会では、佐々並小学校の授業参観後、学校の取組状況等の説明が行われ、グリーンネット会議では、決算報告、今年度の部会ごとの事業計画等が話し合われました。当日は、地域連携教育エリアアドバイザーの藤本憲司先生もご出席され、ご指導をいただきました。  
2019年 7月 8日
「人権の花運動」の一環として、明木の関係機関に小学校で育てているひまわりの花を贈呈しました。配付したひまわりの花を見ながら、明木地域に笑顔が広がることを願っています。(配付先 ちはるえん 明木駐在所 旭総合事務所 乳母の茶屋 明木郵便局 旭マルチメディアセンター あさひ保育園 の7カ所)   
2019年 7月 3日
3・4年生が明木川の水質検査を3カ所で行いました。これは総合的な学習の取組で自分達の住んでいる明木川をきれいにしたいという思いからスタートした学習です。検査試薬を上手に使いながら、明木川はきれいであると実感したようでした。   
2019年 7月 3日
太陽フィットネスクラブ(外部講師)より山本先生に来ていただき、全校に水泳指導をしていただきました。1・2年生は水慣れの初歩指導を、3〜6年はクロール平泳ぎの実技指導をしていただきました。曇りの天気だったため、やや寒さを感じた子ども達でしたが、先生の熱心な指導に一生懸命がんばっていました。  
2019年6月27日
「人権の花運動」のセレモニーが、多数の来賓をご招待して行われました。市法務局、人権擁護委員、市人権推進室、教育委員会など多数の方がセレモニーに出席されました。今年度本校が萩市からの指定を受け、取り組んでいる運動です。ひまわりの花を育てながら、人権感覚を高めることを目的としています。セレモニー後、ひまわりの苗の植え替えを中学生も一緒に行いました。               
2019年6月26日
プール開きがありました。曇り空でやや寒さを感じましたが、子どもたちは、今年初めての水泳を楽しみました。              
2019年6月22日
旭中学校と合同で「心と体のさわやか参観日」を実施しました。授業参観では学年に応じた心と体に関する授業を行い、その後、本校養護教諭が「ハッピーわくわく講座」〜6/22鼻呼吸で子どもも大人もハッピー〜と題して、全校児童、全校生徒(保護者含む)で勉強会を行いました。最後に救急法講習会(小学校5・6年から中学生、保護者参加)で胸骨圧迫、人工呼吸の体験を実施しました。                
2019年6月22日
6月10日から22日まで1学期の読書週間でした。この期間中、読んだ本をチャレンジカードにまとめたり、親子で読書活動に慣れ親しんだり、図書委員会、教職員、併設する明木図書館の職員等による読み聞かせがあったりと、多くの取組が実施されました。様々な効果のある読書活動に今後も取り組んでいきます。    
2019年6月21日
掃除時間に夏用の花の苗を全校児童植えました。暑さが日増しに厳しくなってきている最近の天気ですが、児童同様元気に育ってほしいと思います。花壇もテストピースをきれいに並べ替え、美しい花壇になりました。       
2019年6月6日
佐々並小学校全校児童15名が本校に来校し、明木小・旭中の3校で交流学習を行いました。はじめに、3校での交流活動があり、その後、授業交流、昼食交流、耳鼻科検診、情報モラル教室等が実施されました。日頃より児童数が増え、学校が大変活気づいた1日でもありましたし、児童も大変楽しい1日になったようです。           
2019年6月5日
小学校5年〜中学校3年で、プール清掃を行いました。全員の協力のもと予定より早く作業が進み、きれいなプールに生まれ変わりました。楽しい水泳シーズンの始まりです。                               
2019年6月4日
3〜6年生を対象に、全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯みがきの正しい仕方、デンタルフロスの使い方等のお話をDVDを参考に学習しました。これから、健康な歯を維持できるよう努力し続けてほしいものです。                     
2019年6月4日
3校時に避難訓練(不審者対応)を実施しました。今回は隣接する明木図書館から不審者が学校に入るという想定のもとに実施しました。少年安全サポーター、スクールガードリーダー、明木駐在所長吉岡さんにも訓練に参加いただき、ご指導していただきました。児童も大変真剣に取り組むことができました。                      
2019年5月31日 /6月1日
6年生が2日間の修学旅行で広島・宮島に行ってきました。好天に恵まれ、予定通りの活動を実施することができました。小学校生活の楽しい思い出ができました。     
2019年5月31日
1〜5年生が春の遠足に行きました。当日朝、急な雨の影響で出発時間が遅れ、萩往還の一部は歩くことはできませんでしたが、山口県立萩美術館・浦上記念館ではたくさんの美術作品に触れることができました。                  
                  
2019年5月22日
5年生が明木婦人会の方々と一緒にクリーン作戦を行いました。これは総合的な学習で、自分達の住んでいる明木をよりきれいにしていきたという願いから、地域の取組と一緒に活動を行いました。                   
2019年5月17日
1年生を迎える会がありました。1年生紹介、ゲーム、プレゼント渡し、中学生からの応援メッセージなど、いろいろと楽しい企画がありました。1年生の大変うれしそうな顔が印象的でした。                                 
2019年5月15日
新体力テストが実施されました。中学生と一緒に力いっぱい自分の力を精一杯だしきりました。                      
2019年5月9日
全校児童で田植えを行いました。お米の先生、保護者の方々のお力添えがあって、好天のもと、気持ちのよい田植えができました。                   
2019年5月8日
5・6年生が田植えの準備として、田んぼの線引きを行いました。さすが6年生、まっすぐに線が引けました。                  
2019年4月12日
全校児童で稲のもみまきをしした。明木在住のお米の先生に指導してもらいながら上手にもみをまいていました。                   
2019年4月9日
中学校も一緒に交通安全教室が実施されました。明木駐在所の吉岡さんんに指導していただきました。                   
2019年4月9日
1年生が初めての給食を食べました。準備もがんばっています。 
2019年4月8日
平成 31年度がスタートしました。新入学児童3名を含む全校児童38名で楽しい学校生活が送られるようにがんばっていきます。校庭の桜も応援しています。
 

information

萩市立明木小学校

〒754-0411
山口県萩市明木3039
TEL.0838-55-0012
FAX.0838-55-0161