本文へスキップ

地域で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0838-55-0012

〒754-0411 山口県萩市明木3039

  重点目標『地域とつながり 自分たちも地域も元気になる学校』

萩市立明木小学校のホームページへようこそ。

 白亜の校舎と呼ばれた3階建ての旧明木小学校は、平成28年4月、木の香りとぬくもりが満ちあふれる2階建ての新校舎に生まれ変わり、萩市立旭中学校と一緒になって新しい学校生活をスタートさせました。加えて、新しくなった明木図書館も隣接され、いつでも好きな本に触れることができるすばらしい学習環境となりました。明木小学校は、地域とのつながりを大切にし、子ども達の笑顔があふれる元気な学校づくりに取り組んでいます。

news新着情報

明木小学校関係 リンク
萩市立佐々並小学校          
萩市立旭中学校    
【家庭学習支援情報】

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」(文部科学省)

「やまぐち学習支援プログラム」(山口県教育委員会)

「おうちで学ぼう!「NHK for School」」(NHK)

2020年8月22日
8月22日(土)には、親子環境整備作業を実施しました。今年度は、毎年小学校PTAで行っている「再生品回収」を中止し、時間短縮をしての実施となりました。 保護者の方と一緒に児童もきれいな学校になるよう暑い中がんばって作業を行いました。5・6年生は地域をきれいにしようという願いのもと、明木地区の道路沿いのクリーン作戦を実施しました。中学生も同様に明木の関係機関の清掃活動を実施しました。これからも少しでも地域貢献ができるようがんばります。
   
2020年8月21日
8月21日(金)には、佐々並小・明木小・旭中学校の合同研修会に、学校運営協議会委員、旭グリーンネット会議委員の方々にもご参加いただき、開催しました。今年度は、コロナウイルス感染防止のために、臨時休業にもなり、通常の学校生活とは違ったかたちでの1学期をすごしましたが、今後「新しい生活様式」の中で、どのように学校の教育活動を取り組んでいくかを協議しました。その結果、今後「学びの楽しさ」「伝え合い」をキーワードとして取り組んでいくこととなりました。 
2020年7月28日
「ふれあい夢通信」の第58号(2020冬夏号)のお知らせ
〇内容  山口県教育委員会では、今月「ふれあい夢通信」ホームページに「第58号(2020夏号)」を掲載しています。県教育・イベント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますのでご一読下さい。       
〇「ふれあい夢通信ホームページアドレスhttps://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
2020年7月27日 ・28日
昨年度「人権の花運動」として地域に学校で育てたひまわりの花を苗を明木の関係団体に配付したのですが、今年度は「スマイルフラワープロジェクト」として、継続して取り組んでいます。地域が花いっぱいになり、笑顔が広がるように子どもたちが考えたプロジェクトです。他のボランティア活動も展開していますので、参加を希望される方は、学校までご連絡ください。
   
2020年7月9日 ・14日
太陽フィットネスクラブの岡生子先生に来校いただき、特別水泳指導をしていただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため水泳指導は行いましたが例年より時間削減をして実施しました。短い時間でしたが、子どもたちは岡先生のお話に真剣に耳を傾け、少しでも上手に泳げるように取り組んでいました。    
2020年7月 8日
隣接する佐々並小学校に、明木小・旭中の教員が集まり、3校合同研修会を実施しました。小学校5・6年の見島小とTV会議を通して合同で学習する道徳の学習を授業を参観しました。その後、授業を踏まえた研究協議会を行いました。
   
2020年7月 6日
今年度もスクールカウンセラーのよるグローイングハートプロジェクト事業として授業をしていただきました。「心の成長」という題材で、自分の気持ちを理解し上手にコントロールすること、相手の気持ちを知ることの大切さを学びました。
 
2020年6月16日
プール清掃を3〜6年で行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止対応を十分考慮しての水泳指導を行っていく予定です。子どもたちは、感染防止に心がけ黙って作業に取り組み、きれいになったプールに満足感を感じていました。
 
2020年6月11日
隣接の佐々並小学校が来校し、3校交流学習を行いました。1・2年生は、生活科の学習で「学校探検」を、3・4年生は外国語活動を行いました。5・6年生は、中学生と一緒に「情報モラル研修会」に参加しました。講師は本校の校長が行い、メディアの適切な使い方についての話しました。改めてメディア接触の怖さを感じたようでした。時間を短縮しての実施でしたが、充実した1日でした。
     
2020年6月 2日
避難訓練を実施しました。今回は、地震対策の訓練でした。地震の起きた時、どのような対応が必要か、また避難場所はどこになるのかといった内容で時間を短縮して行いました。最後に校長先生から校内放送を通してお話をいただきました
 
2020年6月 2日
3・4年生が5月に植えた自然薯の苗の成長を確認するために、畑に行きました。細長い苗がしっかりと生え、元気に成長していました。同じ場所に2本の種芋を植えたのですが、もう1っの苗がどこかにないか、確認作業も行いました。それから、害虫が苗を食べないようビニルシートの補修作業も行いました。最後に、新しい看板を取り付け作業完了。暑い中汗を流しながらがんばった子どもたちでした。
   
2020年5月26日
臨時休業のため今までできなかった「1年生を迎える会」を行いました。1年生の自己紹介、各学級からの明木小クイズ、プレゼント渡し等、時間を短縮して実施しました。プレゼントをもらった1年生の嬉しそうな顔が大変印象的でした。
      
2020年5月18日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月17日からの臨時休業でしたが、ようやく学校が再開されました。久しぶりの学校で、うれしそうに友達と話をする子どもたちの姿が見られました。まだまだ予断は許されませんが、学校としても感染拡大防止の対策を十分考慮し努力して参ります。
     
2020年5月 7日
臨時登校日のこの日、時間をつくって3・4年生が自然薯の植え付け作業を行いました。今年1年間、総合的な学習で地域の特産物である「自然薯」の学習を進めていきます。初めての体験でしたが、お世話してくださる地域の指導者の方の話を聞きながら、一生懸命取り組みました。教職員にとってもよい学習になりました。
   
2020年4月10日
小中合同交通安全教室を実施しました。この日は、小学3年から中学3年までが、一緒になって、正しい自転車の点検の仕方、乗り方等の学習を行いました。今年度は、明木駐在所長さんと萩警察署交通課の方にも来ていただき、指導をしていただきました。まだまだ運転の未熟な小学3年生ですが、交通安全を守り事故を起こさないよう十分注意して、楽しく自転車の利用をしてもらいたいと思います。
       
2020年4月8日
入学式は、コロナウイルス感染防止のため、来賓はお招きできませんでしたが、保護者・在校生・教員で新入生5名を温かく迎え入れました。5人全員が呼名に対して、元気な声で返事をしました。式後、きれいな桜の花の元、記念写真を撮りました。明日から元気に笑顔で学校に登校してほしいと願っております。
   
2020年4月8日
令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染防止による臨時休業もありましたが、全校児童が元気に学校に帰ってきました。新入学児童5名を含む全校児童31名で楽しい学校生活が送られるようにがんばっていきます。 
 

information

萩市立明木小学校

〒754-0411
山口県萩市明木3039
TEL.0838-55-0012
FAX.0838-55-0161