6月6日(火)に、3年生を対象とした自転車教室を行いました。当日は天候不良のため、屋外で実技などの活動ができず、体育館でできる活動となりました。それでも子どもたちは、萩警察署や地域見守り隊の方からの指導を受けて、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方、交通ルールを守る大切さなどについて学ぶことができました。これからは、自転車に乗ることにより行動範囲が広がり、遠くまで外出する場面も増えてくるかもしれません。今回の自転車教室で学んだことを生かして、安全にそして正しく自転車を活用してほしいと思います。

5月28日(日)に令和5年度の運動会を行いました。今回の運動会は、新型コロナウイルスが5類に移行したことを受け、全児童が集まり、一斉に開催する形式で実施することができました。また、当日は、「151年目の運動会~元気に輝け椿東っ子~」というスローガンにふさわしく、すべての子どもたちがこれまでの練習の成果を十分に発揮し、生き生きと演技や競技に取り組むことができました。それも、これまでのお子様の頑張りを励ましてくださったり、運動会本番で温かいご声援を送ってくださったりした保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
今回の運動会をとおして、子どもたちは自分のやるべきことに対して一生懸命に取り組むよさや、仲間と協力しながら最後までやりぬくよさに気付くことができました。運動会で学んだことを、今後の学校生活でも生かしていきます。
萩市では、「花いっぱい運動」として、一年を通じて花にあふれたまちづくりを推進し、快適な地域環境と景観美化を図るとともに、花による市民の緑化意識の高揚をめざしています。本校においても、学年花壇づくりなどの取組をとおして、この「花いっぱい運動」に参加しています。また、この「花いっぱい運動」においては、「萩市花と緑のまちづくり推進協議会」によって、毎年4月に花壇の様子について審査が行われており、今年度の審査で椿東小学校の花壇は「金賞(春うらら賞)」を受賞することができました(「学校の部」では19校の参加のうち、金賞は本校を含め2校です)。その花いっぱい運動の授賞式が5月20日(土)に行われましたので、いただいた賞状を学年花壇の様子とともに紹介します。
今年度の5月19日(金)は、子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと交流する「コミスクの日」です。
「コミスクの日」の前半は、全校の子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと顔合わせを行う「椿東コミスクの会」です。会の中では、子どもたちは、「コミュニティ・スクール」という言葉や学校運営協議会の委員さんの存在を知るとともに、自分たちの学校生活が学校運営協議会の委員さんたちによって支えられていることに気付くことができました。
「コミスクの日」の後半は、6年生の子どもたちが学校運営協議会の委員さんたちと熟議を行う「子ども熟議」です。子どもたちは、めざす学校像の実現に向けて取り組んでみたいことを委員さんの前で提案しました。どの提案も子どもらしい視点で考えられており、委員さんたちはその提案を真剣に聞いてくださっていました。今後は、この提案を代表委員会で全校に周知するとともに、6年生はより実現可能な取組にしていくこととなります。
このような取組によって、「地域とともにある学校」のよさに気付くとともに、自分たちのやりたいことに主体的に取り組もうとする子どもの育成をめざしていきます。