活動紹介

花いっぱい運動(全体)

 萩市では、「花いっぱい運動」として、一年を通じて花にあふれたまちづくりを推進し、快適な地域環境と景観美化を図るとともに、花による市民の緑化意識の高揚をめざしています。本校においても、学年花壇づくりなどの取組をとおして、この「花いっぱい運動」に参加しています。また、この「花いっぱい運動」においては、「萩市花と緑のまちづくり推進協議会」によって、毎年4月に花壇の様子について審査が行われており、今年度の審査で椿東小学校の花壇は「金賞(春うらら賞)」を受賞することができました(「学校の部」では19校の参加のうち、金賞は本校を含め2校です)。その花いっぱい運動の授賞式が5月20日(土)に行われましたので、いただいた賞状を学年花壇の様子とともに紹介します。

2023年05月20日

コミスクの日(全体)

 今年度の5月19日(金)は、子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと交流する「コミスクの日」です。
 「コミスクの日」の前半は、全校の子どもたちが学校運営協議会の委員の皆さんと顔合わせを行う「椿東コミスクの会」です。会の中では、子どもたちは、「コミュニティ・スクール」という言葉や学校運営協議会の委員さんの存在を知るとともに、自分たちの学校生活が学校運営協議会の委員さんたちによって支えられていることに気付くことができました。
 「コミスクの日」の後半は、6年生の子どもたちが学校運営協議会の委員さんたちと熟議を行う「子ども熟議」です。子どもたちは、めざす学校像の実現に向けて取り組んでみたいことを委員さんの前で提案しました。どの提案も子どもらしい視点で考えられており、委員さんたちはその提案を真剣に聞いてくださっていました。今後は、この提案を代表委員会で全校に周知するとともに、6年生はより実現可能な取組にしていくこととなります。
 このような取組によって、「地域とともにある学校」のよさに気付くとともに、自分たちのやりたいことに主体的に取り組もうとする子どもの育成をめざしていきます。

2023年05月19日

リコーダー講習会(3年)

 5月18日(木)に、3年生を対象に「リコーダー講習会」を行いました。今回は、リコーダー演奏の講師として、東京リコーダー協会の方にご指導いただきました。リコーダー演奏の学習は、3年生から始まります。そのため、3年生の子どもたちが、初めてリコーダーに触れ、その美しい音色に気付き、自分で演奏してみたいという思いを抱くことのできる機会として、今回の講習会を設定しました。子どもたちは、タンギングの仕方や息の入れ方など、基本的な奏法を身に付けていくためのポイントを教えてもらったり、実際に自分で演奏したりしながら、リコーダーの演奏に楽しみながら慣れ親しんでいました。

2023年05月18日

5月参観日・PTA総会(全体)

 5月11日(木)に、5月参観日を開催しました。今回は、今年度2回目の参観日ということもあり、前回よりのびのびと学ぶ子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。その中で、どの子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。
 授業参観の後は、体育館でPTA総会を行いました。会の中では、PTA執行部の方々から昨年度の事業報告や、今年度の事業計画等の提案をしていだき、会員の皆様の了承を得ることができました。また、今回のPTA総会は、子どもたちの学校生活の充実のために大切にしていきたいことなどを、学校から直接保護者の皆様にお伝えする機会にもなりました。今年度のPTA活動については、内容を精選しながら質の向上を図っていきたいと考えておりますので、皆様のご理解やご協力をいただきますようお願いします。このたびの5月参観日・PTA総会では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

2023年05月11日

ようこそ1年生集会(全体)

 2日(火)に「ようこそ1年生集会」を行いました。この会に向けて、4月から計画委員会が中心となって企画・運営をするなど、文字どおり子どもたちが主体となって準備を進めてきました。
 まず、1年生の紹介から会がスタートしました。1年生の子どもたちは、これから始まる会への期待に目を輝かせながら紹介を受けていました。次に、この会の中心となる「なかよし班ふれあいゲーム」です。この「なかよし班ふれあいゲーム」の場面では、子どもたちは同じなかよし班の1年生にプレゼントを贈ったり、記念写真を撮ってもらったり、椿東小〇×クイズやじゃんけんゲームを楽しんだりしました。なかよし班でプレゼントしてもらった似顔絵とメッセージ入りのペンダントを首にかけて、終始嬉しそうにしている1年生が印象的でした。そして最後は、全員で「夢をかなえてドラえもん」を合唱して、「ようこそ1年生集会」を締めくくりました。
 昨年度までは感染症防止のため、全児童が一度に集まる集会などの行事は見合わせてきましたが、今は感染症対策を講じながら少しずつ実施しているところです。子どもたちの学校生活がより充実していくことをめざして、今回の「ようこそ1年生集会」のような、特別活動や学校行事によって得られる学びをこれからも大切にしていきたいと考えています。

2023年05月02日

4月参観日、学年・学級懇談会(全体)

 4月21日(金)に、4月参観日を開催しました。今回の参観日は、新型コロナウイルス感染症の動向を鑑み、数年ぶりの一斉開催となりました。また、今年度最初の参観日ということもあり、多くの保護者の方々にご来校いただきました。子どもたちも、保護者の方々に自分たちの学びの様子をお伝え出来るようにと、一生懸命に学習に取り組みました。
 授業参観の後は、各学年や各学級に分かれて学年・学級懇談会を行いました。学年・学級懇談会も、一斉参観と同様に、数年ぶりに開催できた学校行事のひとつです。コロナ禍により、学校と保護者の方々との「つながり」や、保護者同士の「つながり」を充実させることなど、これまで当たり前であったことがここ数年できない現状がありました。しかしながら、今回の参観日や学年・学級懇談会の開催をとおして、子どもたちの学びの様子をお伝えすることだけでなく、そういった「つながり」の充実についてもよい方向に進む機会になったのではないかとうれしく思っております。本日はご来校いただき、本当にありがとうございました。

2023年04月21日

地区児童会(全体)

 4月12日(水)に地区児童会を行いました。今回の地区児童会は、今年度第1回目ということもあり、PTA地区委員に加え、地域見守り隊や萩警察署の方々にもご参加いただきました。
 まず前半は、子どもたちは地区ごとに分かれて、登下校の仕方を確認したり、通学路上の危険なところを全体で共有したりしました。見慣れている通学路にも、場所によっては危険が潜んでいる可能性があります。そういった危険個所を共有することで、より安全に登下校していこうという意識の向上にもつながりました。
 そして後半は、子どもたちは運動場に集合して、地域見守り隊の皆さんと顔合わせをしたり、萩警察署の方から自転車の乗り方について教えていただいたりしました。地域見守り隊や萩警察署の方々のような「子どもたちの安全を地域で守りたい」という方々のおかげで、子どもたちが安全に登下校できていることをあらためて感じた地区児童会でした。

2023年04月12日

入学式(1年・6年)

 今日、令和5年度入学式を行いました。本日は天候にも恵まれ、1年生の子どもたちは目を輝かせながら、元気よく入学式にのぞんでいました。式の中で、校長先生からは、「元気のよい返事やあいさつをすること」「自分も周りの人も大切にすること」という2つのお話を聞きました。また、来賓である学校運営協議会会長さんのお話や6年生の代表児童のことばもとても行儀よく聞いていました。今日からいよいよ6年間の学校生活が始まります。1年生の子どもたちが学校生活を楽しみながら送ることができるように、みんなで支えていきます。

2023年04月10日

紹介式・始業式(全体)

 今日、今年度新しく椿東小学校に来られた先生方との紹介式を行いました。今年度は12名の先生方が椿東小学校に来られました。今年度初めて教壇に立つ先生や、以前に椿東小学校で勤務したことのある先生など、とても多彩な先生たちが椿東小学校に来られて、さらに学校の雰囲気が明るくなりそうです。
 次に、始業式を行いました。始業式の中で、校長先生から、めざす学校像である「椿東笑楽考(しょうがっこう)」についてのお話がありました。「笑楽考」とは、「笑=笑顔であいさつすること」「楽=楽しく学習したり挑戦したりすること」「考=考えて行動すること」です。校長先生のお話の後は、いよいよお待ちかねの学級担任発表です。子どもたちは、新しい学級担任の先生との出会いに目を輝かせていました。新しい仲間、新しい先生、新しい教室…いよいよ今日から子どもたちの新たな学校生活が始まります。

2023年04月10日

令和4年度修了式(全体)

 24日(金)に令和4年度の修了式を行いました。昨年度までは、全児童が一堂に会して式を行うことができませんでしたが、現在の感染状況を鑑み、今回は全児童が体育館に集合して修了式を行うことができました。
 最初は、校長先生のお話です。校長先生は、先日行われたWBCで侍ジャパンが優勝できた秘訣として、「一人ひとりが確実に役割を果たすこと」や、「結果が出なくても信じて待つこと」について話されました。次は、各学年による朗誦発表です。椿東小学校では、毎朝、すべての子どもたちが松陰先生の詩文を朗誦しています。その成果を全児童が集まる場で発表しました。そして最後に、全員で校歌を歌いました。これまでコロナ感染症防止のために、全員で校歌を歌うさえもできなかったため、今回のように全員で校歌を歌うことができること自体、子どもたちにとって新鮮なことであったかもしれません。
 修了式後は、各学級で最後の学級活動に臨みました。学級活動では、あゆみを受け取ったり、1年間を振り返ったりするなど、今年度の締めくくりを行いました。明日からいよいよ春休みが始まります。4月に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2023年03月24日

第131回卒業証書授与式

 本日、第131回卒業証書授与式が挙行されました。今年度の6年生は開校150周年の記念すべき年に学校のリーダーとなり、開校150周年記念事業や縦割り班活動など、様々な場面で活躍しました。また、今年度は新型コロナウイルス感染症が落ち着きを見せ始めたこともあり、子どもたち一人ひとりがリーダーシップを存分に発揮し、目を見張るような成長を遂げることにつながりました。
 そんな6年生の旅立ちをお祝いする本日の卒業証書授与式。6年生の子どもたちは、学校のリーダーにふさわしい、堂々とした姿をわたしたちに届けてくれました。本校自慢の66名の卒業生、中学校でのさらなる活躍を期待しています。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

2023年03月17日

お別れ式(1~4年)

 いよいよ6年生の卒業の日が近づいてきました。今日は、卒業式に参加することができない1~4年生と6年生による「お別れ式」を行いました。今日で6年生とお別れとなる1~4年生の子どもたちは、これまでの感謝とともにこれから始まる中学校生活を応援する気持ち、6年生が自分たちのあこがれであり、目標であったという思いなどを呼びかけや歌に込めて6年生に届けました。6年生の子どもたちは、下級生の呼びかけや歌に込められたメッセージを受け取り、とてもうれしそうにしていると同時に、最高学年としての誇らしい姿を下級生に見せてくれました。明日はいよいよ6年生の最後の日、卒業式当日です。6年生の旅立ちをみんなで祝福する、すてきな1日にしていきます!

2023年03月16日

総合的な学習の時間「感謝の気持ちを届けよう」(6年)

 13日(月)に6年生が総合的な学習の時間として、学校の環境整備に取り組みました。この時期の環境整備は通常の環境整備と異なり、「自分たちを育ててくれた学校に対する感謝の気持ちを行動で示す」という意味合いがあります。
 6年生の子どもたちは、学校周辺の溝掃除、運動場の整備、校舎の窓ふきなど、協力しながら作業に取り組みました。これらの作業は地味な作業であると同時に、労力を要する大変な作業です。しかし、こういった環境が向上することは、在校生にとって学習や生活に取り組む上で非常にありがたいことです。
 今年度の6年生は、最上級生として表舞台で活躍するだけでなく、今回の環境整備作業のような裏舞台でも確実に責任を果たすことのできる、すばらしい子どもたちに育ちました。今週の金曜日はいよいよ卒業証書授与式です。6年生の最後の姿をしっかりと見届けていきます。

2023年03月13日

6年生を送る会(全校)

 3月1日(水)に全校で「6年生を送る会」を行いました。今回は、久しぶりに全校の子どもたちが体育館に集合し、全員で活動する機会となりました。
 会の前半では、1、3年生は6年生に自分たちで作ったプレゼントを贈り、2、4年生は音読劇や合唱、合奏などで6年生を楽しませました。また、5年生は、会の企画・運営や会場づくりなど、新しいリーダーとして活躍することができました。そして、6年生の子どもたちは、「自分自身の未来のために、日々の学校生活を大切にしてほしい」という自分たちの思いを演劇と合唱に込めて在校生へ贈り届けました。会の後半では、6年生から5年生へ校旗の引き継ぎ式が行われました。この引き継ぎ式には、単なる校旗の引き継ぎといった形式的な意味だけでなく、6年生の学校のリーダーとしての志やプライド、151年目に向けた学校の伝統を5年生に引き継ぐという意味もあります。
 6年生の子どもたちは、開校150周年という節目の年における最上級生の役割をしっかりと果たすことができました。今回の「6年生を送る会」は、そんな6年生に対する感謝の心と中学校生活での活躍を応援しようという気持ちのあふれたすてきな会になりました。

2023年03月01日

台湾バナナ、おいしくいただきました

 今日の給食では、デザートとして台湾バナナが登場しました。この台湾バナナは、学校法人神戸学園グループ総長 蒋 惠萍(しょう けいへい)様から、台湾と日本の友好関係の発展と台湾の食文化理解のために、本校含め萩市の小学校に寄贈されたものです。子どもたちは、台湾バナナの大きさに驚きつつ、その甘さにおいしそうに舌鼓を打っていました。

2023年02月22日

校内コンサート(金管カラーガードクラブ)

 20日(月)、21日(火)の2日間で、金管カラーガードクラブが校内コンサートを開催しました。当日は、全校児童や金管カラーガードクラブの保護者の方など、たくさんの人たちが金管カラーガードクラブの演奏や演技を鑑賞するために集まりました。
 披露した曲目は「銀河鉄道999」「小さな恋のうた」です。どちらの曲も様々なアーティストにカバーされているため、幅広い世代でなじみのある曲です。鑑賞している子どもたちも楽しそうに聴いていました。最後はアンコール曲として「宝島」を披露しました。「宝島」はリズムがとても軽快な曲でもあるので、子どもたちの中から自然と手拍子が生まれてきました。
 この日に向けて、一生懸命に練習に取り組んできた金管カラーガードクラブの子どもたち、すてきな演奏や堂々とした演技を多くの人たちの前で披露することができました。

2023年02月21日

志発表会(6年)

 今、6年生は、総合的な学習の時間として「夢に向かって」という学習に取り組んでいます。この「夢に向かって」という学習は、興味のある職業について調べたり、将来の自分についての決意文を作ったりする活動をとおして、自分自身を見つめ直し、将来の夢や志、今の自分に必要なことを見つけることを目的とした学習です。その学習の集大成となる「志発表会」を16日(木)に松下村塾の講義室で行いました。子どもたちは、今までの学習の成果を存分に生かし、松陰先生の詩文をもとにした自分の志を堂々と発表することができました。また、世界遺産である松下村塾で志を発表したという価値ある経験は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったのではないでしょうか。

2023年02月16日

むかしのあそびをたのしもう

 今、1年生の子どもたちは、生活科「むかしのあそびをたのしもう」という学習に取り組んでいます。この「むかしのあそびをたのしもう」の学習では、子どもたちは、お手玉やけん玉といった昔の遊びの楽しさや魅力について学びます。また、10日(金)には、学校運営協議会委員さんや地域の方々にご来校いただき、遊び方や楽しく遊ぶこつを教えてもらいました。子どもたちは、教えてもらったこつを試して遊んだり、そのよさを仲間に伝えたりしていました。今回、学校運営協議会委員さんや地域の方々にご協力をいただいたことによって、子どもたちの学習のさらなる充実を図ることができました。

2023年02月10日

校内環境整備作業

 2月8日(水)に、6年生の子どもたちが校内環境整備作業を行いました。今回の校内環境整備作業では、14名の保護者の皆様にもご協力いただき、主に運動場周辺の側溝の清掃を行いました。
 今回、保護者の皆様とともに活動したことにより活動が充実し、運動場の排水環境がとてもよくなりました。また、6年の子どもたちにとって、自分たちが通う学校に貢献する、後輩のために活動するという視点からもとても意義深い取組となりました。運動場周辺の環境が整ったことで、今後さらに質の高い教育活動を行うことができます。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2023年02月08日

雪遊び

 今週は、十年に一度と言われる寒波が日本列島にやってきました。萩市においても今年初めての積雪があり、運動場も真っ白になりました。この寒さで大人は体が縮こまってしまいがちですが、そこはさすが椿東っ子たちです。昼休みなどには、外に出て雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。

2023年01月27日

萩・お宝活用プロジェクト

 1月19日(木)に、「萩・お宝活用プロジェクト」として、5年生の子どもたちが山口県立萩美術館と萩テレビ株式会社に行きました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみをもつ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。
 山口県立萩美術館では、子どもたちは興味深そうに作品を鑑賞したり、印象的な作品を選んだりしました。萩テレビ株式会社では、子どもたちは光ファイバー通信のしくみや番組編成の仕方、正確な時刻に放送するための工夫などについて学びました。

2023年01月19日

2学期最終日(全体)

 23日で2学期が終わりました。2学期の最終日は、まず体育館で終業式を行いました。終業式では、校長先生から「今年の漢字」についてのお話がありました。京都の清水寺で発表された今年の漢字は「戦」でしたが、本校における今年の漢字として、校長先生は「祝」と「伸」という漢字を挙げられました。「祝」と「伸」には、それぞれどのような意味が込められているのでしょうか。ご家庭でも「祝」と「伸」という漢字の意味を話題にしていただけると嬉しいです。
 その後、学級掃除や2学期最後の学級活動を行いました。子どもたちは、2学期のあゆみを受け取り、頑張ったところやよかったところについて担任の先生からお話を聞いたり、これからの課題や努力すべきところについて考えたりしました。また、冬休みをどのように過ごすとよいかについても真剣に考えている様子が見られました。
 そして、いよいよ待ちに待った冬休みが始まります。冬休み後によいスタートが切れるようにしっかり充電し、3学期の始めには子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

2022年12月23日

椿東コミスクの会(全体)

 22日に「椿東コミスクの会」を行いました。この「椿東コミスクの会」とは、子どもたちが、自分たちの学校生活を支えてくださっている人たちの存在に気付くために企画した会です。
 会の前半では、子どもたちは、校長先生から「コミュニティ・スクール」についてのお話を聞き、「コミュニティ・スクール」の名称の意味や、地域の方から学びを支えていただいていることを知りました。後半は、学校運営協議会の委員さんから一言ずつあいさつをいただきました。学校運営協議会の委員さんからは、自己紹介だけでなく、子どもたちの元気な姿や開校150周年記念事業の子どもたちの頑張りをほめていただきました。
 この「椿東コミスクの会」は、「自分たちの椿東小学校がコミュニティ・スクールであること」を知ったり、「学校運営協議会の委員さんなど、地域の人たちによって自分たちの学校生活が支えられていること」について気付いたりすることにつながる、よい機会になりました。

2022年12月22日

12月のたんぽぽ学級の様子(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の子どもたちは、仲間とともに楽しんだり協力したりしながら様々な活動に取り組んでいます。
 5日には、「焼き芋集会」を行いました。学校で収穫したさつまいもを焼き芋にして、みんなで食べました。この寒い時期に熱々の焼き芋を食べることで、体の芯から温まりました。
 また、15日には、5・6年生が市民体育館へ校外学習に行きました。子どもたちは、そこでトランポリンや卓球などの活動を楽しみました。また、バスを使用して市民体育館までに行く経験をすることによって、公共の場のマナーについて学ぶよい機会になりました。
 そして、最後は20日に行った「クリスマス会」です。クリスマスツリーやスイートポテトを作ったり、椅子取りゲームをしたりして、みんなで関わりながら楽しいひと時を過ごしました。たんぽぽ学級の子どもたちは、このような活動をとおして、仲間と協力するよさや相手のことを理解する大切さを学んでいます。

2022年12月20日

クラブ活動(むかしの遊びクラブ)

 4~6年の子どもたちは、自分の興味のあるクラブに所属し、いろいろな活動に楽しみながら取り組んでいます。今回は、そのクラブ活動の中から「むかしの遊びクラブ」の活動について紹介します。
 今、「むかしの遊びクラブ」では、凧作りに取り組んでいます。8日のクラブ活動では、学校運営協議会会長の小野村さんにコツを教えてもらいながら、子どもたちは凧を作っていきました。初めての凧作りに苦戦していましたがが、小野村さんの助けを借りながら思い思いの凧を作ることができました。3週間後の迫ったお正月には、今回作った凧で凧あげを楽しむことができそうです。

2022年12月08日

年賀状指導(2年)

 12月6日に、松陰神社前郵便局の局長さんをお招きして、2年生が年賀状の書き方について学習しました。授業の前半では、今年の年賀状を使ったクイズを解きました。そのクイズは「今年の年賀状には『くまのプーさん』マークがいくつ隠れているでしょうか?」というものです。よく見てみるとかなり小さい『くまのプーさん』マークもあるので、いくつ隠れているかご家庭でも確かめてみてください。授業の後半では、実際に年賀状を書く活動を行いました。子どもたちは、どのように書くと相手が喜んでくれるかを考えながら、真剣に年賀状を書く活動に取り組んでいました。今回の学習をとおして、子どもたちは年賀状の書き方について知るだけでなく、メールなどにはない手書きの年賀状のよさについて気付くことができました。

2022年12月06日

なかよし班そうじ(全体)

 12月2日~9日までの掃除時間は、通常の学級掃除ではなく縦割り班による「なかよし班そうじ」を行っています。「なかよし班そうじ」に取り組むことをとおして、異学年の仲間と協力して掃除に取り組もうとする態度や高学年のリーダーシップを育成したり、子どもたちの掃除スキルの向上につなげたりしていきたいと考えています。子どもたちは、上の学年の仲間たちの姿を見習いながら、それぞれの場所の掃除に取り組んでいました。自分たちの学びの場がさらにきれいになることで、より学習にも集中することができるとよいですね。

2022年12月02日

松陰ガイド(5年)

 28日(月)に、5年生が「松陰ガイド」に取り組みました。昨年度までコロナ禍で活動できませんでしたが、この「松陰ガイド」は、毎年この時期に5年生が行っている学習です。5年生では、この「松陰ガイド」を含め、総合的な学習の時間として「ふるさと萩」という単元を設定し、歴史や文化、自然などに関する萩の魅力を他の人に伝え、発信する活動をとおして、ふるさとを愛する気持ちをもつことができる子どもの育成をめざしています。
 今回、5年生の子どもたちは、松陰神社を訪問している観光客の人たちに、自分たちが調べた松陰先生のすばらしさを伝えていきました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ活動にも慣れ、後半は観光客の人たちと受け答えしながら堂々とガイドを行うことができました。

2022年11月28日

志講演会(6年)

 今、6年生は、総合的な学習の時間として、「夢に向かって~自分の志を立てよう~」という単元を学習しています。この学習では、自分自身を見つめ直すことによって、今の自分に必要なことを見つけ、将来の志や夢をもとうとすることをめざしています。 
 その学習の中で、今回、萩市元教育長の中村哲夫先生をお迎えし、「志」についてのお話を聞きました。子どもたちは、お話を聞くことをとおして、自分の持ち味や良さに目を向けるために「自分探し」をする大切さや難しさについて学ぶことができました。卒業まであと4ヶ月、6年生の子どもたちは、自分の目標に向かって努力していくことで、小学校生活の有終の美を飾っていくことでしょう。

2022年11月24日

社会科「火事からくらしを守る」

 今、3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という単元を学習しています。この単元では、子どもたちは、消防署の人たちが火災や事故から地域の安全を守るために、どのような取組をしているかについて調べています。教科書などを使って調べていく中で、子どもたちは消防車の仕組みなどについて疑問をもち始めました。そこで今回、萩市消防本部の方々をお招きし、消防車の仕組みや消火活動の工夫などについてお話をしていただくことにしました。子どもたちは、実際に消防署の人たちからお話を聞くことで自分たちの疑問を解決するとともに、普段見ることのできない消防車の機能や放水活動の様子を見て、地域の安全を守る消防署の働きについて新たな発見をしていました。

2022年11月24日

前日清掃&校内持久走大会(全体)

 22日(火)に行われる校内持久走大会を迎えるにあたり、環境委員会と美化委員会、そしてボランティアの子どもたちが、地域の方々とコース上の清掃を行いました。地域の方々のご協力をいただくことによってコース上がきれいになり、無事に校内持久走大会当日を迎えることができました。
 そして、校内持久走大会当日は、子どもたちは自分の力を出し切り、全員ゴールインすることができました。完走して充実感を感じている子、記録が伸びて喜んでいる子、目標に届かず残念がっている子など、子どもたちの様子から、この日に向けて一生懸命に練習に取り組んできたことが伝わってきました。この校内持久走大会で学んだことを日々の学校生活に生かしていけるとよいと思います。

2022年11月22日

「車いす体験(総合的な学習の時間)」(4年)

 8日(火)に、4年生が萩市社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、「車いす体験」を行いました。この「車いす体験」では、障がいがある方のお話を聞いたり、体験活動をしたりすることをとおして、相手のことを理解し、大切にしようとする気持ちや、自分たちにできることを考え、実践していこうとする態度を育成することをめざしています。
 子どもたちは、実際に車いすに乗って移動する体験をすることによって、思いどおりに車いすを操作したり、普段何気なく行っている動作を車いすに乗って行ったりすることがとても難しいことに気付いていました。
 今回の「車いす体験」のような福祉教育の視点を生かした学習は、子どもたちにとって、障がいをもっている人たちの気持ちに寄り添う大切さや、体が不自由な人たちへの関わり方などについて考えるよい機会になると捉えています。

2022年11月08日

5分間走(全校)

 11月22日(火)に、校内持久走大会を行います。当日に向けて、子どもたちは中休みに「5分間走」に取り組んでいます。11月に入って、体を動かすにはちょうどよい季節になりました。子どもたちも、自分のペースに合わせた目標を設定して、気持ちよさそうに走っています。

2022年11月07日

開校150周年記念式典(全体)

 10月30日(日)に開校150周年記念式典を行いました。この日に向けて、子どもたちは合唱や合奏の練習、記念式典の企画・運営など、様々な取組を行ってきました。当日は、各学年の音楽発表や金管カラーガードクラブの演奏・演技、地域の来賓の皆様を招いて行われた記念式典など、多くの場面で子どもたちが主役となり、大活躍することができました。開校150周年を記念して取り組んできた様々な記念事業も、今回の記念式典が集大成となります。この開校150周年記念事業の取組が、椿東っ子の学びと育ちに確実につながっていくことを期待しています。

2022年10月30日

地域探訪ウォークラリー(全体)

 10月12日(水)に、全校で「地域探訪ウォークラリー」に取り組みました。「地域探訪ウォークラリー」とは、開校150周年記念事業の取組のひとつで、子どもたちが地域の史跡等を歩いて巡ることで、地域のよさを再認識し、ふるさとを愛する心情を育てることをめざす活動です。また、子どもたちの安全を確保するために、保護者や地域の皆様にご協力をいただくことで実現した取組でもあります。
 子どもたちは、たてわり班にわかれ、コース図をもとに決められたチェックポイントを回りながらゴールである陶芸の村公園をめざします。チェックポイントでは、その史跡にまつわるクイズが用意され、子どもたちは楽しみながら史跡について学んでいきました。
 陶芸の村公園に着いた後は、お弁当を食べ、ボール遊びやおにごっこをするなど、元気いっぱい遊んでいました。この日は天候にも恵まれ、子どもたちにとっても思い出に残る一日になったのではないでしょうか。

2022年10月12日

地域探訪ウォークラリー班長会議

 来週の12日(水)に開校150周年記念事業のひとつとして、「地域探訪ウォークラリー」を実施します。それに伴い、本日、6年生が地域探訪ウォークラリー班長会議に臨みました。6年生は、ウォークラリーに参加する他の学年の子どもたちのために、班のめあて、回るコース、ふれあいタイムでの遊びについて話し合いました。班のメンバーが喜ぶことができるように遊びを考えたり、回りやすいコースを調べたりしている子どもたちの様子を見て感心しました。今回の行事の成功のカギは6年生のリーダーシップです。来週が楽しみです!!

2022年10月07日

開校150周年記念事業の第3の取組について(全体)

 子どもたちは、これまでに開校150周年記念事業として「航空写真撮影」「萩焼の日」に取り組んできました。そして、これから「第3の活動」に取り組みます。
 この「第3の活動」では、子どもたちは自分の夢や志を書いたメッセージカードを作成します。そして、そのメッセージカードは最終的にモザイクアートに変身し、「ある特別なところ」に届けられるのです。
 この「第3の活動」とはどんな活動なのでしょう?そして「ある特別なところ」とは一体どこなのでしょう?ご家庭で、この「第3の活動」について話題にしていただいたり、メッセージカード作成についてアドバイスをいただいたりすることによって、お子様の学びがより充実することでしょう。保護者の皆様も、お子様へのつながりをとおして「第3の取組」に参加してみませんか?

2022年09月11日

2学期始業式(全体)

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期のスタートにあたり、今日は全校で体育館に集合して始業式を行いました。体育館に集合する際、静かに入場し、ソーシャルディスタンスを意識しながら整列しようとしている子どもたちの姿に感心しました。式の中では、校長先生から「1歩踏み出すこと=チャレンジすることが自分の成長につながる」というお話を聞きました。今日から始まる2学期を充実させていくことによって、全ての子どもが自分なりの1歩を踏み出すことができるように教育活動を展開していきます。

2022年09月01日

1学期終業式(全体)

 7月20日(水)に1学期の終業式を行いました。今回の終業式は、リモートではなく、子どもたち全員が体育館に参集するという形式で行いました。コロナ禍における参集型の終業式ということで、子どもたちは無言で集合し、間隔を空けて整列しました。子どもたちにとっては、数年ぶりの参集型の式でしたが、静かに集合したり、列を乱すことなく整列したりしている様子から、1人ひとりの成長が伝わってきました。式の中では、子どもたちは1学期の振り返りを校長先生と一緒に行い、1学期の取組について各学年の発表を聞きました。コロナ禍で教育活動が制限される中においても、子どもたちが充実した学校生活を送れていることやしっかり成長していることがあらためて分かり、うれしく感じました。

2022年07月20日

松陰ガイドパート1(総合的な学習の時間)(5年)

 5年生は、総合的な学習の時間に「松陰ガイド」の活動に取り組んでいます。「松陰ガイド」とは、地域の偉人である松陰先生に関するテーマを自分できめて、「松陰読本」やインターネットを活用してテーマの内容について調べ、調べたことを他の学年に紹介する教育活動です。今週、その「松陰ガイド」の第1弾として、下級生に向けた発表会を行いました。5年生の子どもたちは、原稿を読む速さや声の大きさに気を付けるなど、「どうすれば聞き手に伝わるか」を意識しながら発表に取り組んでいました。

2022年07月15日

横断幕完成!!(開校150周年記念事業)

 今年度は、椿東小学校が開校して150年目という節目の年です。そこで今年度は、開校150周年記念事業の取組として、1学期には航空写真撮影や萩焼づくりなどの学校行事を行ってきました。この取組のひとつとして、このたび150周年を記念した横断幕を作成し、運動場横フェンスと昇降口に掲げました。横断幕にかかれている言葉や絵は、全校の子どもたちのアイデアです。参観日などでご来校された際には、ぜひご覧ください。
 2学期も開校150周年記念事業の取組が目白押しです。この横断幕を目にすることで、子どもたち、保護者や地域の皆様、学校がそろって150周年をお祝いするという意識を高めていきたいと考えています。みんなで150周年をお祝いしましょう!

2022年07月15日

「萩・お宝活用プロジェクト(萩博物館見学)」(たんぽぽ学級)

 7月15日(金)に、「萩・お宝活用プロジェクト」として、たんぽぽ学級の子どもたち全員で萩博物館に行きました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみを持つ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。今回は、萩博物館の夏期特別展である「めざせ!貝のトレジャー王国」を見学しました。子どもたちは、宝石のようなきれいな貝や、普段見られない珍しい貝の展示標本に見入っていました。

2022年07月15日

着衣水泳(5年)

 7月12日(火)に、5年生が着衣水泳の学習を行いました。当日は、「山口らっこ隊」の皆様にご協力いただき、水の中で命を守る方法についてご指導いただきました。子どもたちは、「水の中では体の表面積の2%しか水面から出すことができないこと」や、「衣服や空のペットボトルを使えば浮力を得ることができること」など、体験活動を交えながら学ぶことができました。もうすぐ始まる夏休みに向けて、自分の命を守る行動についてあらためて学ぶよい機会になりました。

2022年07月12日

萩エコ大使任命式(4年)

 7月12日(火)に、4年生が萩エコ大使任命式に参加しました。「萩エコ大使」とは、萩市の将来にわたる環境保全をめざし、市内の事業所と連携しながら児童の環境教育を推進する取組です。前半、子どもたちは、普段の生活の中で環境を守るための方法について、萩市役所市民部環境衛生課の方々からお話を聞きました。そして今回、子どもたちは「3きり(食べきり、使いきり、水きり)」という言葉を学ぶことができました。後半は、2名の子どもたちが代表して、萩市長さんより任命書を受け取りました。今回学んだ、環境を守るための方法について、学校や家庭で実践していけるとよいですね。

2022年07月12日

開校150周年記念事業「萩焼の日」(全校)

 7月6日(水)に、開校150周年記念事業のひとつとして、全校で萩焼の箸置きづくりを行いました。本校では、この日を「萩焼の日」と位置付け、すべての子どもたちが萩焼に親しむ日になることをめざして教育活動を行いました。
今回、箸置きを作る活動を行うにあたり、市内の萩焼の窯元である城山窯さんや地域コーディネーターの方にご協力いただきました。子どもたちは、2名の職人さんから粘土の扱いや成型のコツを教わりながら、思い思いの箸置きを作っていきました。
今回の活動をとおして、低学年は「椿東小学校の150歳の誕生日をお祝いすること」、3~5年は「萩市のよさを再認識すること」、そして地域の方にプレゼントする箸置きを作る役割を担う6年は「地域の方への感謝の気持ちをもつこと」について学ぶことができました。

2022年07月06日

七夕集会(たんぽぽ)

 7月4日(月)に、たんぽぽ学級の七夕集会を行いました。この日のために、子どもたちは飾り付けやプログラム作成など、事前の準備に取り組んできました。当日は、願いごとの発表や七夕クイズなど楽しそうな活動ばかりでしたが、中でも子どもたちが最も楽しみにしていたのが「七夕パフェづくり」です。子どもたちは、コーンフレークやゼリーを使ったカラフルなパフェをつくり、おいしそうに食べていました。子どもたちにとって、思い出に残る七夕集会になりました。

2022年07月04日

第1回授業研究会(3年)

 6月29日(水)に、第1回授業研究会を行いました。今回は、3年1組の国語の授業をすべての教員、山口県教育庁義務教育課指導班のお二人の指導者、そして学校運営協議会の委員の皆さんで参観しました。授業後に行われた研究協議会では、子どもが「わかる」「できる」を実感することのできる授業の具体について、グループ別に話し合いました。そして後半には、山口県教育庁義務教育課指導班のお二人の指導者から指導助言をいただきました。この授業研究会で学んだことを明日からの授業づくりに生かしていきます。

2022年06月29日

プール開き(6年)

 6月27日(月)に、今年度初めて水泳の授業を行いました。プール開きの今日は、先日プール掃除を行った6年生の授業です。今日は気温が高く、絶好のプール開きになりました。6年生の子どもたちは、気持ちよさそうに1年ぶりに水の感触を楽しんでいました。

2022年06月27日

6月授業参観

 21日(火)、23日(木)に6月の授業参観を行いました。今年度初めての教室での授業参観でしたが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。また、1年生は、給食参観もあわせて行いました。1年生の給食の様子を保護者の方々に見ていただくよい機会になりました。
お忙しい中、また暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。

2022年06月23日

避難訓練(不審者対応)

 22日(水)に全校で不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練では、教職員は不審者に対する組織的な対応について、子どもたちは速やかに避難場所に避難するための行動について学びます。今回は、より実践的な訓練をめざして、スクールガード・リーダーや少年安全サポーター、萩警察署の方にもご協力いただき、学校内での避難だけでなく、登下校時に不審者に遭遇した際の対処の方法などについても教えていただきました。避難をする際に、子どもたちは、避難時の約束事である「お(おさない)」「は(はしらない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」をきちんと守って行動していました。今回の避難訓練をとおして、子どもたちは、不審者から命を守るための方法について学ぶことができました。

2022年06月22日

校外学習(松陰神社) (4年)

 本校が取り組んでいる教育活動のひとつに「松陰教学」があります。「松陰教学」とは、総合的な学習として、吉田松陰先生の生き方に学び、より高い自己実現をめざそうとする意欲を育むことをめざした本校独自の教育活動です。その一環として、6月14日(火)に、4年生が松陰神社の見学を行いました。子どもたちにとって松陰神社は身近な存在ですが、今回の見学をとおして、吉田松陰先生についてより深く知ることができました。今回の見学で得た学びを学校生活に生かしていくことで、よいよい学校づくりにもつなげていきたいと考えています。

2022年06月14日

校外学習(しーまーと) (3年)

 6月14日(火)に、3年生が総合的な学習で「しーまーと」へ行きました。子どもたちは、「しーまーと」で働く人たちの様子を観察したり、実際にインタビューを行ったりする活動をとおして、地域で働く人たちの工夫や努力を学ぶことができました。また、萩市内の特産物を多く扱う「しーまーと」を詳しく知ることによって、自分たちが住む地域に対して興味や関心をもつ機会にもなりました。

2022年06月14日

プール清掃(6年)

 6年生が、6月13日(月)の5、6校時にプール清掃を行いました。27日(月)からのプール開きに向けて、子どもたちはブラシで一生懸命に汚れを落としたり、きれいに磨いたりしていました。また、プール周りの清掃だけでなく、周辺の草取りにも取り組むなど、椿東小の最上級生にふさわしい姿が多く見られました。これで、みんなが気持ちよく水泳学習を行うことができます。ありがとう、6年生!!

2022年06月13日

さつまいものつる植え(2年)

 2年生が、6月13日(月)の生活科の学習でさつまいものつる植えを行いました。さつまいものつるを植えた経験がないという子どももおり、今回のさつまいものつる植えは子どもたちにとって貴重な経験になりました。また、地域の方々に植え方を教えていただくなど、ご協力をいただきながら、子どもたちは楽しそうにつるを植えていました。秋には大きく育ったさつまいもを収穫する予定です。今から収穫が楽しみです。

2022年06月13日

自転車教室(3年)

 6月7日(火)に、3年生を対象とした自転車教室を行いました。当日は、萩警察署や地域の見守り隊の方にご協力をいただき、安全で正しい自転車の乗り方について教えていただきました。今回の自転車教室をとおして、子どもたちは一時停止や左側通行など、自転車に乗るときのルールやマナーについて学ぶことができました。

2022年06月07日

1年生を迎える会

 5月10日(火)に、1年生を迎える会がありました。なかよし班で自己紹介やクイズをして、他の学年との交流を深めました。1年生へのプレゼントとして、2~5年生はメッセージを、6年生は1年生の可愛い似顔絵をかき、メダルを完成させました。上級生から貰ったプレゼントに、1年生は目を輝かせていました。

2022年05月10日

入学式

 4月8日(金)に入学式がありました。新一年生は、期待に胸を膨らませ、これから始まる学校生活を楽しみにしている様子でした。椿東小へようこそ!

2022年04月08日