2学期スタート!! 8月29日(月)に2学期がスタートしました。夏休み中に時間をかけて取り組んだ作品や 研究物を各学級で作品発表会や展示をしています。 鑑賞した子供たちからは、「どんなところが大変だった?」等の質問をしたり、拍手で称賛した りしていました。
花壇 夏休み中の「水やりボランティア」の皆様のお陰で、花壇や学級園の植物が 元気よく育っています。子供たちは教室から、地域の皆様は道路から、きれい に咲いた花々を見て、ピカッと笑顔になっています。様々な形で、本校の教育 活動を支えていただいていることに、感謝申し上げます。 」」
イルミネ点灯式 学習スタート!! 9月2日(金)、6年生が11月26日(土)に開催される「イルミネ点灯式」に向けて 学習をスタートしました。 イルミネ実行委員会の藤本様を講師にお迎えして、19年前にこの取組を始めた思いやこれまでの努力等 中心となって関わって来られた強い思いを語っていただきました。6年生は、やる気を持つとともに、伝統 を引き継ぐ強い責任感を感じていました。
学校体験 本校卒業生で教員を目指している大学1年生が、「教員を目指す学生の学校体験」を 9月5日(月)から9日(金)までの5日間、本校で行っています。本校の児童とふれ あい、教員の仕事に接する体験を通して、小学校教員という職業の魅力を実感してほし いと思います。
大きなカエル!! 5年生が稲作をしている学習田で、体長7cmの緑色のカエルが見つかりました。田んぼのお世話をしていただいている田んぼの会の方が 「こんな大きな緑色のカエルを見たことがない。」と言われたので、萩博物館の学芸員の方に見てもらいました。 なんと「モリアオガエルのオス」でした。博物館の方は、「このように大きなモリアオガエルが田んぼの中にいることは非常に珍しい」と、驚かれていました。
避難訓練 9月7日(水)、萩市に「記録的短時間大雨情報」が発令され、阿武川が氾濫する可能性が 高まるという想定した「垂直避難訓練」を行いました。 教職員の指示に従い、落ち着いて行動することをめあてに、子供たちは行動ができました。 また、「お・は・し・も」を守りながら、避難もできました。
本読み姫 9月8日(木)、本読み姫の皆様によるあさの読み聞かせが今学期もスタートしました。 2学期の第1回目、5年生では、昔話「天からおちたげんごう」と「みててね おじいちゃん」を6年生では、「お母ちゃん お母ちゃーんむかえにきて」と「うそ」を読み聞かせていただきました。5年生は、昔話の落ちを楽しんでいました。また、6年生は、戦争のお話を真剣に聞いており、修学旅行での平和学習とつながる感想を持っていました。
大根の種まき 9月9日(金)、3年生が、大根の種を蒔きました。つばき田んぼの会の皆様が、早朝より、大根用の畝を作ってくださり、種まきができるように準備をしてくださいました。 子供たちは、しっかり説明を聞いて、一つの穴に3つずつ種を蒔きました。3週間後には、間引く作業を行う予定です。
第1回目の令和4年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業) 9月13日(火)、本年度第1回目の令和4年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)を5・6年生対象に行いました。トロンボーン・声楽・マリンバ・ピアノ・打楽器の音楽家5名の皆様に演奏や指導をしていただきました。 海外や県内外で活躍されている音楽家の皆様の演奏に子供たちは感動し、笑顔いっぱいに楽しんでいました。6年生は、10月の音楽発表会で歌う合唱曲の指導もしていただきました。わずか1時間の指導でしたが、歌声も表現のガラッと変わりよくなりました。
2学期はじめの身体測定・保健指導 今週、全学級の身体測定と保健指導を行いました。 保健指導では、金子養護教諭が、実際の具体例を挙げながら、「生活を整える」というテーマで保健指導を行いました。基本は、「早寝・早起き・朝ごはん」。睡眠不足がすべての生活に悪影響を及ぼすこと、朝食は午前中に学習に集中できるための大切なエネルギー源であることを、子供たちは改めて学び、今の自分を振り返りました。
本読み姫の皆様による読み聞かせ(つばき学級・1年1組) 今週の本読み姫の皆様による読み聞かせは、つばき学級と1年1組でした。 つばき学級では、大型絵本「パパ、お月さまとって!」と「よかったね、ネッドくん」を、1年1組では、「はだかの王さま」と 「ぼくのジィちゃん」を読み聞かせていただきました。 読み聞かせっていいですね。ぜひ、ご家庭でも。
萩市花壇コンクール審査 夏の萩市花壇コンクールの審査がありました。本校では、コンクールでの受賞を目指して、花が咲いたときの見栄えや色あい、構成等を考えた苗の選定、植え付けを行い、児童、保護者、地域の方、みんなで水やりや除草を行いました。 特に、大屋の関屋様には、様々なご指導や花壇の管理をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
第2回 文化芸術事業 9月20日(火)、本年度の第2回の文化庁の文化芸術事業は、1年生、2年生、6年生を対象に行いました。トロンボーン、声楽、ピアノ、マリンバ、打楽器の5名のプロの音楽家の皆様に演奏をしていただきました。児童は、演奏が進むにつれて、笑顔がどんどん増え、自然に体を動かしたり、手拍子をしたりして、音楽を楽しむことができました。
ALTの先生と外国語の授業 毎週火曜日は、ALTのターコイス先生と楽しい外国語の授業をしています。 5年生は、「Can you ~ ?」を使った学習をしました。まず、髙津先生やターコイス先生と子供たちが練習をして、その後、子供たち 同士で、「Can you ~ ?」会話する学習をしました。
タブレット型端末を活用したドリル学習 2学期に入り、「Qubena」を使用して、算数科の学習を中心に、ドリル学習を行っています。この写真は、1年生が、自分のペースに 合わせて、どんどん練習問題を行っている様子です。
本読み姫の皆様による「マジックシアター」 9月22日(木)の3年生の本読み姫の方による読み聞かせは、「マジックシアター」でした。 白い大きなボードに、次々に絵が貼られ、お話が続けられました。子供たちは、シアターに引き込まれるように、見入っていました。
公開授業 「5年1組 国語科 『たずねびと』 9月27日(火)、5年1組で国語科の公開授業を行いました。 「綾」の気持ちがよく表れている叙述をもとに話し合う活動を通して、全体像を捉え直すことをねらいとした授業でした。 ペア活動の時間を確保したり、全員が共通の話題で話し合えるように話したい叙述を絞ったりした支援を行いました。
公開授業 「つばき4組 国語科 『お手紙』 9月27日(火)、つばき4組で国語科の公開授業を行いました。 「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう『お手紙』」の単元の導入の授業でした。 この学習を通して、単元の見通しを持つことができました。
本読み姫の皆様による読み聞かせ(4年1組・5年1組) 今週の本読み姫の皆様による読み聞かせは、4年1組と5年1組で行いました。 4年1組では、「まどのむこうのくだものなあに?」と「ガチョウのおくさんんのおフロ」「もうちょっと もうちょっとを、5年1組では、「じげちゃんとじりつちゃん」を読み聞かせていただきました。5年1組では、読み聞かせの感想交流も行いました。 読み聞かせっていいですね。ぜひ、ご家庭でも。
いもほり (1・2年生) 秋晴れの下、1・2年生が芋掘りを行いました。 まず、つばき田んぼの会の方から、芋の掘り方や泥の落とし方を教えていただきました。 説明をしっかり聞いた後、一斉に、子供たちは芋掘りを行いました。雨が少なかったため、畑の土が柔らかく、子供たちにとって掘りやすい状態でした。大きなサツマイモを両手に持って、選別作業場までは運びました。
花生けボランティア 今週も花生けのボランティアを行っていただきました。 家で育てておられる花々や本校のプール東側の畑でお世話していただいている花で、教室、廊下、階段、オープンスペースに花を生けていただきました。椿西小の校舎内は、どこを歩いても、花でいっぱいです。花生けボランティアの方々、毎週、花生けをありがとうございます。
学校給食の衛生管理等に関する調査研究 「学校給食衛生管理基準」等の徹底を図るための研修会を本校で行いました。 「衛生管理チェックリスト」を基にして、萩管内の栄養教諭・栄養士そして県教育庁学校安全・体育課、萩市教委の皆さんで作業工程等のチェックを行い、午後協議を行いました。
SDGsの視点から考える環境教育研修講座 発表リハーサル 10月7日(金)、岩国市で開催される「SDGsの視点から考える環境教育研修講座」で、本校 田中教諭が、SDGsの視点・萩ジオパークの視点・ESDの理念を取り入れた総合的な学習の実践を発表します。そこで、本校教職員を対象として、発表リハーサルを行いました。
第3回目の令和4年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業) 10月4日(火)、本年度第3回目の令和4年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)を3・4年生対象に行いました。トロンボーン・声楽・マリンバ・フルート・ピアノ・打楽器の音楽家6名の皆様に演奏や指導をしていただきました。 子供たちは、教科書に出てくる曲を生で鑑賞し、体全体で音楽を楽しむことができました。 6年生は、合奏を指導していただき、「拍を合わせることが学校の原点であること」を学びました。
「看脚下 ~凡事徹底・凡事継続~」 下足箱の下足や上靴の踵部分をきちん揃えることにも、力を入れて取り組んでいます。 特に、3・4年生は毎日ピシッとそろっています。当番児童が、毎朝点検も行うとともに、一人一人もよく気を付けています。 「当たり前のことを、当たり前に続けて行うこと」簡単そうで難しいことです。 凡事徹底、凡事継続。
「音楽家によるリコーダー指導」 10月7日(金)、3年生がプロの音楽家によるリコーダー指導を行ってもらいました。特に、息の入れ方やタンギングについて指導をしていただきました。 これは、文化庁の文化芸術事業の一環として、フルート演奏家として県内外でご活躍の岩木先生を講師として、行った授業です。2校時には、6年生のリコーダーと鍵盤ハーモニカ、アコーディオンのパート練習指導、3校時には合奏の指導をしていただきました。
「就学時健康診断」 10月6日(土)、来年度入学児童を対象とした「就学時健康診断」を行いました。 子供たちは、眼科、内科等の学校医の先生方による検診や身長・体重等の測定を行いました。 保護者の皆様は、子供たちが研修中、萩市家庭教育支援チーム「はぐくみ」の河名様による講演「育ての心、育ちの心」という子曽田家講座を受けていただき、その後、グループ(各グループに「はぐくみ」やPTAのメンバーが入る)に分かれて、カフェを行いました。
「ユニット型研修会『6年 国語科』 10月7日(金)、県教委義務教育課の住江指導主事様を講師にお招きして、本年度第2回目のユニット型研修会を実施しました。 6年1組の国語科「やまなし」の公開授業を参観し、教職員と学校運営協議会委員の皆様でグループ協議を行い、授業研究会を行いました。 研究協議後には、県教委義務教育課の住江指導主事様に、指導講話をしていただきました。
「鉄道開業150周年記念イベント見学」 鉄道開業150周年の10月14日(金)、1・4・5年生が、萩駅舎行われたイベントに参加しました。 萩博物館蔵のジオラマや高校生鉄道模型コンテスト参加校製作のジオラマ等を見学し、鉄道に興味を持っていました。
「参観日 ~10月16日(日)」 本来なら、授業参観後に、椿西小カーニバルを行う予定でしたが、新型コロナの影響により、授業参観だけを行いました。オープンスペースからの参観でしたが、授業の様子や雰囲気を見ていただくことができました。
「稲刈り」 5年生が、5月の苗床作りからスタートしてきたもち米の稲刈りを行いました。 子供たちは、つばきたんぼの会の平田さんの手刈りのコツを習い、「稲をきびる練習」の成果を発揮し、稲を刈り、稲をきびり、櫨掛けしました。子供たちは、機会のない時代の農作業の大変さを実感していました。 最後には、代表児童がコンバインを操作して、最新の機械化農業も体験しました。
「山口県学力定着確認問題をCVTで実施」 本年度から、タブレット型端末を使用して、「山口県学力定着確認問題」を行いました。子供たちは初めてのやり方でしたが、端末で問題を読み取り、回答を行っていました。 ※「CVT」…Computer Based Testing(コンピュータを使用した調査)
「図書室がハロウィン」 亀野図書支援員さんが、図書室をハロウィンに模様替えしてくださいました。ハロウィンに関する本や飛び出す絵本が、ハロウィンコーナーに展示してあり、子供たちは楽しく読書を楽しむことができています。
「本読み姫の皆様の読み聞かせ」 今回の朝の読み聞かせは、3・4年生でした。 3年1組では、「おまたせクッキー」「うそ」「タンタンゴはパパふたり」の3冊を、4年1組では、「あらしのよるに」「ちがうねん」の2冊を読み聞かせていただきました。子供たちは、心豊かに素敵な時間を過ごすことができました。
「自立活動 ~しっぽ取り~」 つばき学級の自立活動で、「しっぽ取り」を行いました。 試しのゲームを行い、試しのゲームでの課題を出し合い、みんなで話し合ってルール作りを行いました。とても楽しい活動になりました。
「30Kgの米袋は重い!」 5年生が、コンバインで収穫したもち米が、脱穀されて学校に届きました。届いた米袋を4人1組で運びました。「重い!」とあまりの重さにびっくりしていた子供たちでした。 機械による収穫量は、330Kgでした。
「やまなし」「イーハトーヴの夢」 6年生が、国語科「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」の学習で、「読んでみたい 宮沢賢治 作品ランキング」を発表しました。結果は、次のとおりです。 【第1位】 「銀河鉄道の夜」 【第2位】 「セロ弾きのゴーシュ」 【第3位】 「北守将軍と三人兄弟の医者」 【第4位】 「グスコーブドリの伝記」
「イルミネ制作スタート」 11月26日(土)のイルミネ点灯式に向けて、今日から、6年生がイルミネーション作りをスタートしかした。実行委員会の山本さんと藤本さんの指導により、ライトの曲げ方や取り付けを学び、実際に作業を行いました。
「本読み姫の方による朝の読み聞かせ」 今回の読み聞かせは、5年1組と6年1組で行われました。 5年1組では、「た」と「かたあしだだちょうのエルフ」の読み聞かせでした。ちょうど稲刈りを終え、脱穀されたもち米が330Kg届いた翌日であったので、特に「た」の絵本に夢中になっていました。 6年1組では、「いちがくこく」と「オオカミのおうさま」を読み聞かせでした。
「食に関する研修会」 本校で食に関する研修会を行いました。 5年1組で、担任がT1、栄養教諭がT2になり、健康を維持するための食生活についての公開授業を行いました。振り返りでは、「自分はラーメンがだいすきだが、健康のためにためる回数を減らしたい」という発言がありました。 授業後には、本校教職員と市内外の栄養教諭・養護教諭等の先生方と、研究協議を行いました。また、県教委学校安全・体育課の畠中主査様に指導もいただきました。
「ヘチマの収穫」 4年生が、ヘチマの収穫を行いました。 収穫したヘチマは、学校に持ち帰り、ヘチマたわしをつくるために水に付けました。 一人一人が、名前の書いたビニル袋にヘチマと水を入れ、約2週間寝かします。マイヘチマたわしをつくるために、つばき田んぼの会の方に習いながら一生懸命作業を行っていました。
「修学旅行1日目」 6年生は、修学旅行で広島市に行きました。 平和公園で平和学習を行い、広島市こども文化科学館で様々な科学体験をしました。その後、広島城の天守閣に上がり、広島の風景を楽しむとともに、歴史を感じました。 宿泊は、宮島のホテルでした。
「アテネオリンピックマラソン5位、油谷繁さんと学ぼう!走ろう!」 4・5年生が、中国電力主催の「目標達成の授業」と「ランニング授業」を行いました。 3校時は、オリンピックマラソン5位入賞の油谷繁さんの講話を聞いて、目標を達成するためにどうすればよいのかを学びました。 4校時は、運動場で基本動作の練習や瞬発力向上に向けてミニゲームを行い、校内マラソン大会に向けて、意欲を高めることができました。
「第3回ユニット型研修会」 11月8日(火)、第3回ユニット型研修会を行いました。 公開授業は、つばき2・4組の第3学年国語科「ちいちゃんのかげおくり」でした。本校教職員と学校運営協議会委員の皆様と一緒に授業参観を行い、本校研究主題に迫る研究協議を行いました。最後には、多摩小学校 福隅教頭先生から、特別支援学級における授業づくりについて指導をしていただきました。
「サツマイモの販売」 11月2日(水)、1・2年生が、生活科の学習で収穫したサツマイモを販売しました。 事前に、商品へのラッピング、お客様への対応等事前学習を行ってこの日を迎えました。1・2年生の保護者の皆様に限定した販売会でしたが、多くの皆様にご来校いただき、素晴らしい生活科の学習となるとともに、キャリア教育にもなりました。
「イルミネーション制作ラストスパート」 11月26日(土)のイルミネ点灯式に向けて、6年生がイルミネーション制作のラストスパートに入っています。難しい細かな模様や黒色のビニルテープでの光隠しなどの手間のかかる作業を、実行委員会の山本様と藤本様の指導を受けて、子供たちは一生懸命作業を頑張ってます。
「ヘチマの水替え」 11月14日(月)、4年生がヘチマたわしを作成中の水につけたヘチマの水替えを行いました。ビニル袋に入れていた自分のヘチマを取り出した時の臭いにみんなびっくりしていました。水を入れ替え、再び日陰において完成を待つことにしました。
「沖縄の子供たちにどんぐりを届けよう」 市内の松尾様が代表となって行われている「沖縄のどんぐりを届けよう」という運動に本校でも参加しました。昼休みを中心に、子供たちが、校地内のどんぐり林でたくさんどんぐりを集め、メッセージカードも書きました。これから、松尾様が中心となって、虫食いのないどんぐりの選別をして、沖縄に届けられます。
「やきいも大会」 11月17日(木)、1・2年生が焼いも大会を行いました。自分たちで収穫したサツマイモに濡らした新聞紙とアルミホイルを巻き準備をしました。つばき田んぼの会の皆様が、気を燃やし炭ができた中に、一人一人が芋を入れ、その上に藁を置いて焼いもを作りました。子供たちは、笑顔いっぱいおいしく焼いもを食べました。
「人権教育参観日」 11月18日(金)、人権教育参観日を行いました。保護者の皆様には、道徳や学級活動の授業を参観していただきました。特に、1年生は、萩市人権擁護委員の皆様による「人権教室」を開催しました。人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんの登場で、子供たちは楽しく授業を行うこともできました。
「第1回椿西ジム ~ 握力week ~」 体育委員会が主催しての「椿西ジム」がスタートしました。11月12月は、「握力」のトレーニングです。昼休みの時間を活用して、学年ごとに実施します。 上位3名には、体育委員会の手作り「握力メダル」が贈られます。初日は、1年生がチャレンジしました。
「校内マラソン大会に向けて試走を行っています」 12月1日(木)のマラソン大会に近づいてきました。学年ブロック(低・中・こう)ごとに、実際の大会のコースを試走しています。運動場での練習とは異なり、子供たちには気合とやる気が見ただけでわかるくらいでした。みんな一生懸命走っています。 大会当日、応援をよろしくお願いします。応援は、ランナーにとって大きなエネルギーになります。
「GHP(Growing Heart Project)」 11月24日(木)、6年生を対象とした「GHP」の授業を、本校スクールカウンセラー松尾先生に行っていただきました。「ストレスをためないコツ」や「チクチク言葉とふわふわ言葉」など、具体的な事例を通して、子供同士での話し合い活動を大切にして行われました。
「『人権の心をはぐくむ市民の集い』にむけて」 12月3日(土)13時30分より、萩市民館大ホールで開催される『人権の心をはぐくむ市民の集い』に1年生が参加します。1年生は、今年人権の花「ひまわり」を育ててできた種を、次の学校に受け渡す「人権の花バトンタッチ式」を行います。その練習に取り組んでいます。
「避難訓練」 11月30日(水)9時40分、家庭科室からの出火を想定して、火災時の避難訓練を行いました。児童は、放送や担任の指示をよく聞き、「おはしも」を守って安全に運動場に避難できました。今回のテーマは、「真剣」でした。
SDGs⑰「パートナーシップで目標を達成しよう」 4年生は、6月にヘチマの種植えをして、「みんなで協力してヘチマたわしをつくろう」を目標に、観察や水替えを行ってきました。11月29日(水)、水を抜き、繊維部分以外をきれいに洗い落として、繊維部分を干しました。よく乾燥したら、ヘチマたわしの完成です。
「校内持久走大会」 12月1日(木)、冬空の下、校内持久走大会を実施しました。 子供たち一人一人が、目標タイムや目標順位を目指して、一生懸命走りました。児童全員が、ゴールまで完走し、応援に来てくださった保護者や地域の皆様は、感動されていました。 この大会に当たって、保体部や執行部の皆様、警備等ありがとうございました。
「最終リハーサル」 12月3日(土)、萩市民館大ホールで開催される「人権の心をはぐくむ市民の集い」に出演する1年生が、本校児童の前で最終リハーサルを行いました。ひまわりの花の取組のスライドをバックに、言葉やダンスで表現しました。
SDGs⑰「パートナーシップで目標を達成しよう」 12月1日(木)に行った委員会活動で、図書委員は、各学年のオープンスペースにおいている「学級文庫」の入れ替えを行いました。本がきちんと返却されているのか、本は傷ついてないかなど、一冊一冊点検しました。
「人権の心をはぐくむ市民の集い ~掲示~」 12月3日(土)、萩市民館大ホールで開催される「人権の心をはぐくむ市民の集い」に1年生が「人権の花運動」に取り組んだ活動の様子や成果をパネルにして展示しました。来場された多くの皆さんに活動の様子をよく見ていただきました。 この活動で最後に、種取りをしたひまわりの種は、この集いで、次年度担当校になる「越ケ浜小学校」の代表児童に受け渡しました。
「好きなスポーツ選手をたずね合おう」(外国語) 6年生の外国語の授業です。 「Who is your favorite sports player?」 「My favorite sports player 〇〇〇〇.」 を使って、自分が選んだスポーツ選手の写真を張り付けたタブレットを見せながら、ペアで練習していました。 高津先生の「英語は自己表現することが大切ですよ。」の発言から、代表児童がみんなの前で、ALTの先生と会話を行っていました。
「応援ありがとうございました」 12月11日(日)に開催された「萩城下町マラソン」に本校教職員6名が参加しました。 本校児童、ご家族、地域の多くの皆様に、温かい励ましのご声援をいただき、心から感謝申し上げます。参加した6名は、応援をいただき、元気に走ることができました。ありがとうございました。
「ヒヤシンスの水耕栽培」 1年生は、本年度、「人権の花『ひまわり』」を育て、次の学校に種を渡すことができたお礼に、ヒヤシンスの水耕栽培セットをいただきました。 そして、グループで1セットのヒヤシンスをセットしました。「大きく育ってきれいな花を咲かせますように」を水を入れていました。
「本読み姫の皆様による朝の読み聞かせ」 今回の本読み姫の皆様による朝の読み聞かせは、5年1組と6年1組でした。 5年1組では「ほーら、これでいい!」と「十二支のはじまり」、6年1組では「たいせつなきみ」と「雨ニモマケズ」の絵本を読み聞かせていただきました。 今学期は、次回が最終回となります。
「クラブ活動」 4年生以上の児童は、今学期最後のクラブ活動を行いました。 「英語で遊ぼうクラブ」では、まず、紙コップでサンタクロースやトナカイのつるし飾りを作りました。その後、ALTのジョン先生とも一緒に、クリスマスの雰囲気を楽しみました。
「つばき冬まつり」 12月12日(月)、「つばき冬まつり」をつばき学級で行ないました。この日のために、各学級で準備を行ってきました。お手玉、魚釣り、くじ引き、クイズの出店を出しみんなで楽しみました。最後には、6年生が、「戦国武将」のコントを行い、楽しい時間を過ごしました。
「2学期最後の読み聞かせ」 12月15日(木)、2学期最後の本読み姫の皆様による読み聞かせを行いました。 1年1組では、「マッチうりの少女」「だーるまさん、だーるまさん」「あかまるちゃんとくろまるちゃん」の3冊の絵本を読み聞かせていただきました。2年1組では、「ねこガム」「ふしぎなはこ」の2冊の読み聞かせとパネルシアターで「おばあさんとねこ」を行っていただきました。 2学期もありがとうございました。
「大根の収穫」 3年生が、種まきをして育てた大根の収穫をしました。 今年は、発芽してから、台風と虫から被害を受け、3回の種蒔きを行う次第でしたが、少し小ぶりでしたが、きれいな大根が収穫できました。 3年生の子供たちの意見で、大根ステーキを作って食べることにしています。
「大根クッキング」 12月19日(月)は3年生が、収穫した大根を使ってクッキングを行いました。 メニューは、子供たちで話し合って決めた「大根ステーキ」。茹でた大根をバターで焼き色を付け、チーズをのせ、しょうゆを少しかけて完成。ほくほくでとても美味しい大根ステーキでした。
SDGs②「飢餓をゼロに」 3月23日(木)、令和4年度最後の給食でした。 子供たちは、1年間の感謝の気持ちを込めて、美味しく給食を食べていました。 今日のメニューは、「牛乳、しょうゆむすび、ほうれん草とベーコンのさっぱり和え、肉うどん、プリン」でした。
「離任式」 3月30日(木)、転退職される先生方と子供たちがお別れの式「離任式」を行いました。 今回の人事異動により、10名の教職員が転退職となりました。1~5年間と違いはありましたが、椿西小学校の児童、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。