三学期一覧

「離任式」

 3月30日(木)、転退職される先生方と子供たちがお別れの式「離任式」を行いました。
 今回の人事異動により、10名の教職員が転退職となりました。1~5年間と違いはありましたが、椿西小学校の児童、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月30日

「令和4年度 修了式」

 3月24日(金)、修了式を行いました。5年生の代表児童が修了証を受け取り、この1年間を全校で振り返り、1年間の頑張りを実感しました。
 その後、1年間使った教室や廊下等を、感謝の気落ちを込めて大掃除を行いました。
 最後に、各学級で学級活動を行い、1年間のまとめをしました。
 保護者の皆様、地域の皆様、1年間ご支援ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月27日

「もちパーティー」

 5年生が、収穫したもち米でもちパーティーを行いました。
 このパーティーのテーマは、「お世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えよう」です。総合的な学習の時間の「米作り」でお世話になった田んぼの会の方を招待して、お餅を一緒に食べながら、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



2023年03月24日

「七輪体験」

 3年生は、社会科の学習で、昔の道具や生活の学習をしてきました。
 学習のまとめとして、実際に七輪でかきもちを焼いて食べる体験をしました。
 ほとんどの児童が七輪を使うことや火を起こすことが初めてだったので、火を起こし炭に火をつけることに大変苦労し、今の生活がいかに便利であるかを身をもって体験できました。グループで協力し、全員おいしくかきもちを食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月23日

「お楽しみ会」

 1年1組では、お楽しみ会を行いました。役割を分担して準備してきた子供たちは、みんなで素敵な時間を過ごしていました。
 内容は、「はじめの言葉」「化石あて」「ジェスチャーゲーム」「風船バレー」「目かくしお絵かき」「おわりの言葉」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月22日

「令和4年度 第137回 卒業証書授与式」

 3月17日(金)、令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。
 緊張感の溢れる式場で、卒業証書授与、お別れの言葉等、卒業生の立派な姿に、6年間の成長の喜びを出席された皆様全員で味わうことができました。明治19年椿西小学校として開校して、第137回目の卒業生となりました。
 卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月20日

「1~4年生と6年生との『お別れ式』」

 卒業式に出席しない1~4年生と6年生との「お別れ式」を、3月16日(木)に行いました。1~4年生は、それぞれの学年で練習してきた「お別れの言葉」を、6年生に感謝の気持ちを込めて伝えました。6年生は、卒業式で歌う「変わらないもの」を合唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月17日

「中学校及び高校0年生からの教育相談事業」

 中学校からの不登校の未然防止を目的とした取組を本年度末から、本県で取組が始まりました。
6年生の子供たちは、タブレット端末でアンケートに答えました。その結果から、スクールカウンセラーが判断し、必要に応じてカウンセリングを行い、中学校入学に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月16日

「つばき学級『6年生ありがとうの会』」

 つばき学級では、6年生が2名卒業します。これまで、お世話になってきた5年生以下の子供たちが計画して準備してきました。スポーツで交流したりプレゼントを渡したりして素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月15日

「地区児童会&集団下校」

 3月8日(水)の5校時、地区児童会を行いました。
 PTA校外指導部の役員の方に作成していただいた新しい登校グループに分かれて、集合時刻や場所、新1年生の家の確認を行ったり、グループ登校の班長を決めたりしました。
 地区児童会終了後、地区担当教員とPTA校外指導役員の方と一緒に集団下校を行い、通学路の安全確認や新1年生の家の確認も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月14日

「GHP(Growing Haert Project)」

 4年生とつばき学級(4年生以上)で、本校の松尾スクールカウンセラーによる「GHP」の授業を行いました。
 4年生では、「言葉のリフレーミング」についての内容でした。子供たちは、人の性格を表す否定的にとらえることの多い言葉を、肯定的に表現に言い換える練習を行いました。
 つばき学級では、2名の6年生に感謝の気持ちを伝えようという内容で、「さいころトーク」を体験して、自分の気持ちを素直に表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月13日

「卒業式の練習」

 3月17日(金)の第137回卒業証書授与式に向けて、6年生は練習を行っています。入場してからの動線、所作、言葉、歌と覚えて行動することが多いのですが、みんなよく頑張っています。13日(月)は、与式です。
 素晴らしい卒業式になると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月10日

「第6回学校運営協議会」

 3月1日(水)、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
 今回の主な協議題は、本年度の学校評価と来年度の学校経営方針についてでした。本年度の学校の取組の成果と課題を話し合い、来年度の方向性を確認しました。
 プロジェクトごとのミニ熟議での今年度の振り返りと来年度の取組について話し合いました。来年度力を入れて取り組みたいことは、次のとおりです。
【学力向上プロジェクト】
 ・読書活動
【心の教育プロジェクト】
 ・地域に方や保護者、児童会が連携したあいさつ運動
【体力向上プロジェクト】
 ・掃除
 ・メディアコントロール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月09日

「5年生のみなさんへ」

 6年生を送る会を終えた翌週、6年生から5年生へ「ありがとう」のメッセージが届きました。
 5年生が、6年生のために心を込めて一生懸命企画・運営してくれた感謝の気持ちのこもったメッセージでした。会へのお礼、最上級生になるにあたっての心構え、椿西小の良き伝統の継承、リーダーシップの取り方等、6年生一人一人の思いや願いが表れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月08日

「本年度最後の委員会活動」

 3月2日(木)、本年度最後の委員会活動を行いました。
 まず、5・6年生が1年間の振り返りを行いました。
 その後、4年生が加わり、6年生から4・5年生への引き継ぎを行いました。各委員会の目標や活動内容をみんな確認し、4年生は当番活動の仕事を6年生から教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月07日

「本読み姫の方による朝の読み聞かせ」

 1年1組での本年度最後の読み聞かせが行われました。
 今回は、「つばきレストラン」と「きつねのテスト」の2冊を読み聞かせていただきました。体を前に乗り出すようにして子供たちは、読み聞かせを楽しんでいました。聞いている人の迷惑にならない程度の声で、笑ったり反応したりしながら、素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月06日

「3月3日」

今日は、3月3日「ひな祭り」の嬉しい日です。
 今日の給食も、春一杯を思わせる色鮮やかなひな祭りメニューでした。
 子供たちは、笑顔いっぱい、美味しく食べていました。
 今日のメニューは、「牛乳、お祝いちらし寿司、キャベツのごま和え、野菜のつみれすまし汁、ひなあられ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



2023年03月03日

「美しいハーモニーです」

 5年生は、音楽の学習で「夢の世界を」という合唱曲に取り組んでいます。
 2つのパートに分かれての2部合唱に挑戦しています。それぞれのパート練習を行い、お互いのパートの歌声を聞き合いながら、合唱を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年03月02日

「ラストプロジェクト」

 6年生は、卒業で後16日となりました。
 6年間学んだ椿西小学校に感謝の気持ちを表そうと、今回のラストプロジェクトでは、校舎周りの草取りを6年生が行いました。残り少ない日々を大切に過ごしている6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年03月01日

「3年生が1年生に、『椿西小の自慢』を紹介」

 3年生が、国語科で、「椿西小の自慢」について調べ、プレゼンを作り、発表の準備をしてきました。2月27日(月)、いよいよ3年生が1年生に発表する本番の日となりました。
「木登りのできるイブキの木」「お世話になっている地域の方々」「ビオトープ」「遊具」「校長先生」「椿西小マスコットキャラクター『ピカットくんとビッグハートちゃん』」の6つを紹介しました。1年生にとって初めて知る秘密がたくさんあり、とてもいい交流会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月28日

「心のサプリ『自分で決めたことは手を抜くな』」

 3年生が、国語科で、校長先生にインタビューを行い、報告文にまとめる学習をしているグループがあります。そのグループのリクエストに応えて、子供たちの目の前で、校長先生がサプリを書き、翌日の「心のサプリ」となりました。その日の朝の会で、担当のグループの子供たちが、サプリについて学級のみんなの紹介をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月27日

「凧あげ」

 1年生は、生活科の学習で昔の遊びを体験しています。先週は、一人一つオリジナルの凧を作り、凧揚げを楽しんでいます。子供たちは、北風は寒さに負けず元気に、北風を上手に利用して凧あげを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月24日

「つばき見守り隊の皆様へ感謝の気持ちを伝えましょう」

本年度も残り後1カ月。
 暑い日も、寒い日も、雨の日も、児童が登校する日には、いつも安全を見守ってくださっている「つばき見守り隊」の皆様に、感謝の気持ちを伝えようと、6年生を中心とした児童の代表がお礼の手紙を書き、一人一人の隊員の方に渡す活動を、2月17日(金)から始めています。
 つばき見守り隊の皆様、今年度も子供たちのためにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月22日

「ラストプロジェクト」

 6年生は、卒業までの登校日が20日を切りました。6年生のラストプロジェクトも順調に進んでいます。
 17日(金)のプロジェクトでは、放課後のワックスかけのために、一番汚れていた給食室前の廊下やオープンスペースを、6年生みんなでピッカピカにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月21日

「参観日・学級懇談会」

 今年度最後の授業参観を、2月15日(水)に行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各家庭1名の参観と人数を制限しての開催でした。子供たちは、最後の参観日なので、うれしさいっぱい、頑張りいっぱいの姿でした。
 授業参観後には、学級懇談会を行い、前半は、担任から今年度の振り返りを子供たちの姿を映像にした説明があり、後半は、来年度の学級役員の決定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月20日

「二分の一成人式」

 2月の参観日に合わせて、4年生が、二分の一成人式を行いました。
 司会の初めの言葉に続き、担任の橘先生から、この行事の趣旨の説明がありました。
 その後、4年生一人一人が、保護者の皆様の前で、決意表明を行いました。次に、感謝の気持ちを歌で表そうと「ビリーブ」の合唱を行いました。
 最後に、親子がペアになり、まず、子供から感謝の気持ちと花を渡し、続いて親からの手紙を直接受け取りました。心に残る素晴らしい会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月17日

「クラブ活動見学」

3年生が、来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。2つのグループに分かれて、全クラブの活動の様子を見て回りました。各クラブでは、代表の児童が、今年度の活動内容を説明したり、どんなことが楽しかったのかを話したりしました。3年生は、見て聞いてワクワクしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月16日

「委員会活動についての説明会」

 卒業が目の前に見えてきた6年生が、4月から高学年の仲間入りをする4年生に、「委員会活動についての説明会」を行いました。
 6年生は、委員会ごとにプレゼンを作り、4年生が活動内容がイメージできやすいように発表を工夫していました。4年生は、一生懸命聞き、5年生からどの委員会に入って頑張ろうかとやる気に満ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月15日

「体育の時間や休み時間に縄跳びを頑張ってます」

 どの学年ども、体育の学習で縄跳びを行っています。「○○跳びが○回跳べるようになりたい」等の目標を一人一人が持って練習しています。また、昼休みには、友達と跳ぶ回数や時間を勝負したり、できるようになった技を見せ合ったりして楽しんでいます。
 縄跳びは、バランス感覚、持久力、体幹等にとてもよい運動です。家庭でも、親子で楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

「読書週間 ~図書委員による読み聞かせ~」

 2月3日(金)から始まった読書週間の取組の一つとして、図書委員会による絵本や紙芝居の読み聞かせを各学級対象に、朝の時間に行いました。
 図書委員のメンバーは、委員会活動の時間や休み時間を活用して、聞いているみんなが楽しめるようにと、一生懸命練習も行いました。
 読み聞かせをしてもらった児童も、読み聞かせを行った図書委員も、ピカッと笑顔でいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月13日

「げんき!骨コツ学」

 2月6日(月)の6校時に、5・6年生と保護者の皆様で、第2回学校保健安全員会を行いました。コロナ禍のため、ヤクルトの講師の方とはオンラインで結び、「コツコツと頑張って、ぶち丈夫な骨をつくろう!」という学習を行いました。
 特に、次の4つを頑張ることをみんなで確認しました。
 ①正しい姿勢で骨を大切に!
 ②カルシュウムでコツコツ貯金作戦
 ③ビタミンDでコツコツ吸収作戦
 ④ぶち元気!コツコツ運動作戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月10日

「工藤さん ありがとうございました」

 2月9日(木)、地震発生を想定した避難訓練を行った後、防災アドバイザーの工藤美佐 様を講師にお招きして、防災教室を行いました。
 工藤さんが、山陽小野田市に転居されるという話が講話の後にあり、急遽、工藤さんに各学級訪問をしていただき、お別れの会を行いました。つばき田んぼの会の副会長さんとして、1年間を通して子供たちに関わっていただいているので、子供たちは感謝の気持ちを表すとともに、とても寂しそうでした。
 工藤さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月09日

「ALTのジョン先生と学習」

 2月2日(木)の外国語の授業では、ALTのジョン先生と一緒に学習を行いました。
 冬休み中に、ジョン先生は母国のフィリピンに帰国されました。帰国されたフィリピンの特徴的な様子を写真撮り、子供たちに紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月07日

「入学説明会」

 1月30日(火)、来年度入学予定のお子さんが5年生と交通教室を行う間に、保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
 学校納付金の口座振替手続き、入学までの諸準備、学校急所におよびアレルギー対応についての説明を聞いていただき、その後、執行部とPTA校外指導部の皆さんと地区ごとに分かれて「ほごしゃサロン」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月06日

「読書週間スタート」

2月3日(金)~10日(金)、本校では読書週間としています。
 この1週間で、「図書週間ビンゴ」を達成しようと、子供たちは意欲を燃やしています。「お家の人に読み聞かせをしてもらう」「大人と一緒に本を読む」「お家の人に本を読んであげる」「大人に読んだ本の感想を伝える」「お家の人と同じ部屋でそれぞれが好きな本を読む」「お家の人のおすすめの本を読む」というマスがあります。子供たちの目指している目標達成にご協力お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月03日

「新入児一日入学」

 1月30日(火)、来年度入学予定の皆さんが本校に親子で来校されての「一日入学」を行いました。
 お子さんだけは、新6年生なる5年生が、優しいお兄さんお姉さんとなって、交通教室を行いました。萩警察署の方による交通安全の話の後、安全な横断報道の渡り方を、新入児と5年児童がペアになって練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月02日

「1年算数科『なんじなんぷん』」

 1年1組では、算数科で、「なんじなんぷん」の学習をしています。
 「短い針で何時を読むこと、長い針で何分を読むこと」ができるように、タブレット型端末のアプリのキュビナを活用して、時間いっぱい練習問題に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年02月01日

「2月3日(金)から読書週間が始まります!」

 図書室の展示本が「冬」色に変わりました。
 子供たちが、冬に関した絵本や本を読みたくなるように、本校の図書司書がすてきな図書室にしています。日本海側の冬の時期は室内で過ごすことが多くなりますので、しっかり本を読んでほしいなと思います。
 2月3日(金)~10日(金)は、本校の読書週間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月30日

「クリーンチャレンジウィーク」

 1月23日から2月2日までの2週間、チャレンジ目標の「C」『黙って本気で掃除』の達成を目指すことをねらって、「クリーンチャレンジウィーク」を行っています。
 「掃除だいすき」を合言葉に全校で取り組みます。
   「だ」 だまって本気で
   「い」 いっしょうけんめい
   「す」 すみずみまで
   「き」 きれいに後片付け

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月27日

「1年生活科 昔のあそび」

 1年生が生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています。
 こま、けん玉、羽根つき、竹とんぼ、お手玉です。どの遊びも、手先を使ったり、体でリズムを取ったり、体にとってもとても良い動きです。みんなもっと上手になりたいと強い思いをもってがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月26日

「真っ白な運動場で雪遊び」

 1月24日(火)からの積雪で、25日(水)の中間時間等、子供たちは元気いっぱい雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年01月25日

「プログラミング学習」

 5年生が、「スクラッチ」を使ってプログラミング学習を行いました。
 キャラクターの「動き」「音」等をプログラミングし、キャラクターを動かしたり、声を発したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月24日

「家庭科 エプロン作り」

 5年生が家庭科の学習で、エプロンを作っています。子供たちは、ミシンを使って挑戦しています。ミシンでの縫い方や糸の調整等、きめ細かい支援を行うために、学校ボランティアの椿 様に指導に来ていただきました。
 どこを縫えばよいのか、ミシンの調子が悪い時どうすればよいのか、椿先生に聞きながら作業ができました。このように、地域の方の指導や支援によって、質の高い教育につながっています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月23日

「4年 書き初め大会」

 1月13日(金)の3校時、4年生が書き初め大会を行いました。
 画仙紙に書く書き初めは2回目でしたが、床の上で書くのは初めてだったので、校長の「明るい心」というお手本を書くのをしっかり見てから、一人2枚書き上げました。
 作品は、オープンスペースに掲示していますので、2月15日の参観日にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月20日

「3年 書き初め大会」

 1月13日(金)の2校時、3年生が書き初め大会を行いました。
 3年生は、毛筆で初めての書き初めでした。また、床の上で画仙紙に書く体験も初めてだったので、校長が書き方のお手本を示してから、「友だち」の3文字を、一人3枚書き上げました。
 作品は、オープンスペースに掲示していますので、2月15日の参観日にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月19日

「6年 書き初め大会」

 1月12日(木)の3校時、6年生が書き初め大会を行いました。
 6年生は、卒業、そして、中学校進学が3カ月後に待ち構えていることから、今の思いを4文字程度の言葉にしました。その言葉を、校長がお手本を書き、一人一人自分の将来を見つめながら真剣に書き上げました。
 作品は、オープンスペースに掲示していますので、2月15日の参観日にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月18日

「5年 書き初め大会」

 1月12日(木)の2校時に、5年生が書き初め大会を行いました。
 5年生は、6年生を送る会、そして、4月からは、最上級生であり学校のリーダーであることから、一人一人の頑張りと学年全員での協働により、素晴らしい椿西小学校にするために、「新しい風」を吹かそうと、書き初めの文字を「新しい風」としました。
 床の上で、画仙紙に書くという初めての体験でしたが、全員一生懸命書き上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月17日

「応援ありがとうございました」

 1月15日(日)、萩市民駅伝が行われました。椿西小学校教員チームも参加しました。
 5人で襷をつなぎ、59分43秒で、19位(40チーム中)でした。
 児童、保護者、地域の皆様も温かい応援のお陰で、元気いっぱい走ることができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月16日

「卯年 すてきな作品ができました!」

 椿西児童クラブ①では、1月4日(水)の開所日から、卯年の置物を、紙粘土をベースに作りました。一人一人の発想を大切した先生方の指導により、すてきな作品が完成しています。
 これらの作品は、市民活動センター「結」に展示されます。田町方面にお出かけの際には、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月13日

SDGs⑫「つくる責任 つかう責任」

 1月5日(木)で終わった「萩駅のイルミネーション」。実行委員の皆様が撤去されていた6年生の作品を、学校に運んで片付けました。次の新6年生が、来年度新たに作品作りができるように、結束バンドを切り離し、色消しの黒色のビニルテープを外し、電球を色ごとに分別し、整理しました。
 作業を終えた6年生は、椿のまちづくりに貢献できた達成感と、次につなげる責任感を感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月12日

「昼休み・中休みは、元気いっぱい遊んでます!」

 1月11日(水)、3学期スタート2日目。日中天候に恵まれ、3学期初めての昼休み、
久しぶりの学級の友達と、元気よく、楽しく、体を動かして昼休みを過ごしていました。
 また、教職員も一緒に運動場に出て、子供たちと素敵な時間を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月12日

「花生けボランティア」

 1月10日の3学期始業式に、子供たちが心豊かに明るく学校生活をスタートできるようにと、花生けボランティアの皆様が、オープンスペースや廊下、トイレ、階段等のたくさんの場所に、お花を生けて飾ってくださいました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年01月11日

「3学期スタート」

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 1月10日(火)、3学期がスタートしました。
 始業式、大掃除を行い、子供たちは、新たな気持ちで、3学期をスタートさせることができました。その後の学級活動では、新年の決意を発表したり、3学期の目標を立てたり、学年に応じた内容を行いました。
 3学期最初の給食は、「牛乳、ごはん、鰤の照り焼き、紅白なます、雑煮汁」でした。新年を迎えるめでたいメニューでした。
 今年も、年明けから、新型コロナ感染症に感染される方が増えています。引き続き、感染拡大防止にご協力お願いします。
 1月6日(金)、本校栄養士として、植山淑子 栄養士が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年01月10日