令和4年4月までの記事はこちらからご覧ください
                  
     作成者 情報担当
  『茶道教室(中学部)2022年12月21日 水曜日
 12月21日(水)、中学部は地域の指導者をお招きして茶道教室がありました。日本の伝統文化に触れる貴重な学習になりました。年末年始には、この教室で学んだことを生かす場面があるかもしれません。
  『百人一首大会(中学部)2022年12月20日 火曜日
 12月20日(火)5・6校時に中学部は百人一首大会を行いました。札を取れて喜ぶ生徒や取れずに悔しがる生徒の声などたくさん聞こえていました。和やかな雰囲気の中、楽しみながらも熱戦が繰り広げられました。
 『しめ飾りつくり(小学部)2022年12月15日 木曜日
 もみまきから始まったもち米プロジェクト。田植え、収穫、もち米販売まで無事終了しました。小学部4年生~6年生は、収穫のあとの稲わらを使ったしめ飾りつくりに挑戦しました。地域の皆様には、わらの準備からしめ飾りの作り方まで熱心に教えていただきました。おかげをもちまして、子どもたちは、思い思いのしめ飾りを完成させることができました。
 『特別清掃2022年12月14日 水曜日
 14日(水)、生徒会執行部が企画した特別清掃を全校児童生徒で行いました。登下校や部活動などで利用している学校周辺の道路を縦割り班で清掃しました。道路には目立った落ち葉もなくすぐに終わると思いきや予想以上の量になかなか終えることができませんでした。
 『チューリップ2022年12月13日 火曜日
 13日(火)、中学部生徒全員でチューリップの球根を植えました。ノースポールやパンジーなどの間にチューリップの球根を植えていきました。今から、春の花壇が楽しみです。
 『生徒会役員選挙2022年12月8日 木曜日
 8日(木)、生徒会執行部役員選挙の立会演説会と投票がありました。各立候補者は、これまで行ってきた生徒会活動を継承しつつ、さらに新たな取組を提案していました。
小学部5・6年生も、立会演説会に参加しました。投票はしませんが、どんな福栄小中学校にしたいのか一人ひとり考えてほしいと思います。
『林業プロジェクト(中学部1年)2022年12月5日 月曜日 
 5日(月)、中学部1年生は製材所へ行きました。原木市場から運ばれた丸太がどのように製材されるかを学習しました。工場内では、1本の丸太から無駄のないように角材や板材を切り出していくようすを見学しました
『人権の花バトンタッチ式2022年12月3日 土曜日
 日(土)、人権の心をはぐくむ市民の集いが萩市民館でありました。その中で、「人権の花」バトンタッチ式に小学部5年生2名が参加しました。来年度、福栄小中学校は「人権の花運動」に取り組みます。「ひまわり」の花を育てることを通して生命の尊さを実感するとともに、人権感覚をはぐくんでいきます。
 また、中学生作文コンテスト表彰式には、中学部2年生1名が表彰されました。
『社会見学(小学部3年)2022年12月2日 金曜日 
 小学部3年生は社会科で様々な働く人の工夫や努力の様子を学習しています。2日(金)、萩市消防本部とスーパーマーケットに見学へ行きました。
『月頭集会2022年11月30日 水曜日 
 明日から中学部は2学期末テストが始まります。そこで1日早いですが12月の月頭集会を行いました。その中で、地域探訪遠足ウォークラリーの答え合わせと成績発表がありました。
 『生徒集会(中学部)2022年11月29日 火曜日
 29日(火)に中学部生徒集会がありました。執行部、専門委員会から12月の目標や具体的な活動について説明がありました。また、選挙管理委員会から生徒会役員選挙の告示がありました。12月8日(木)に立会演説会、投票が行われます。

 その後、2年生が企画したレクリエーションがありました。「ウルフを探せ」と「モルック」という2つのゲームを行いました。
『校内持久走記録会2022年11月25日 金曜日 
 22日(火)に中学部、25日(金)に小学部の校内持久走記録会がありました。授業やふくえっ子タイム(業間)で持久走に取り組んできました。児童生徒はその練習の成果を発揮し最後まで走り切りました。応援に来ていただいた保護者の前を元気に走り抜けました。
『笠山へ行ってきました2022年11月21日 月曜日 
 21日(月)、小学部6年生は笠山へ行きました。これまで、総合的な学習の時間で「大地と人のつながり」について学習してきました。今日は、ジオガイドの石飛(笠山ジオの会)さんに笠山の麓で大地と水産物との関連や文化について説明を受けました。  
『森林体験学習2022年11月18日 金曜日 
 18日(金)、小学部3・4年生は森林体験学習へ行きました。森林の役割や活用の仕方について説明を受けた後、間伐の様子を見学しました。地域の方と一緒にチェンソーを使って木を切る体験をしました。また、地域の方と一緒に材料を集め「秋の寄せ植え」も作りました。
『人権教育参観日・人権教育講演会2022年11月17日 木曜日 
 17日(木)人権教育参観日・人権教育講演会がありました。人権教育参観日では、道徳、学級活動を中心に学年に応じた内容に真剣に取り組みました。
 人権教育講演会では、由宇亭拓の輔(塚田拓司)様を講師に落語と講話がセットになった、笑いの中から人を思いやるコミュニケーションについて考えさせられる講演になりました。子どもたちは大声で笑ったり質問に答えたりと最後まで真剣に参加しました。

 

 『福栄景札24時2022年11月16日 水曜日
 16日(水)の昼休みは、生徒会執行部の企画による全校遊びをしました。タイトルは「福栄警察24時」で、グラウンドを使っての鬼ごっこ(けいどろ)をしました。短時間でしたが、グラウンドを全力で走り回っていました。
 『花壇作業2022年11月15日 火曜日
 15日(火)の清掃は、全校が縦割り班に分かれ花の苗植をしました。上級生が苗の植え方などを丁寧に教えていました。
 『林業学習2022年11月14日 月曜日
 11月に入り、中学部1・2年生が林業学習を始めました。14日(月)、1年生は山へ行き実際に高さが25m以上もあるような大きな木を倒す作業を見学しました。まず、チェンソーを使って切れ込みを入れ、クサビを打ち付けていくと地響きとともに倒れました。その後、重機を使って丸太に切っていきました。
  『外掃除2022年11月11日 金曜日
 10月後半から校地内の樹木の葉が色づいてきました。11月に入り、毎日のように落ち葉が降ってきます。今日から3回ほど縦割り班での外掃除を実施します。短時間でしたが多くの落ち葉が集まりました。
 『持久走2022年11月10日 水曜日
 11月25日(金)に、小学部の校内持久走記録会を予定しています。この記録会に向けて、先週から月・水・金曜日の業間時間に持久走の練習を始めています。当時は、1・2年生は10:35、3・4年生は10:45、5・6年生は11:00にスタート予定です。ご声援をよろしくお願いします。  
  『地域探訪遠足2022年11月5日 土曜日 
 11月5日(土)、地域探訪遠足がありました。小学部1年生から中学部3年生までが、縦割り班に分かれて歩きました。上野山八幡宮、牧の滝、願行寺、金石山八幡宮や徳蔵院などの各ポイントで問題を解きながら全員が完歩することができました。
 『もち米販売2022年11月3日 木曜日 
  11月3日(木)、福栄ふるさとまつりが道の駅ハピネスふくえを会場に開催されました。小学部5年生が、学校田で収穫したもち米を販売しました。
 今後もち米を地域の皆様へ販売します。購入をご希望される方は、11月8日(火)~11日(金)まで電話で受付します。福栄小中学校(0838-52-0004)へご連絡ください。

 また、ふるさとまつりでは、たたら太鼓Jrが出演しました。会場に力強い太鼓の音が響きました。

 『避難訓練2022年11月2日 水曜日
 11月2日(水)、日時等を事前に告げない避難訓練を実施しました。昼休みが終わり、掃除が始まろうとしたときに火災報知器のベルの音が校舎内に響きました。「ランチルームが火事だ」という教員の声を聞いた児童生徒は、校内放送が流れる前にグランドへ避難を開始していました。今後も、子どもたちが、自らの命を自ら守るために主体的に行動ができる力を育成していきます。
『月頭集会2022年11月1日 火曜日 
 11月1日(火)、月頭集会があり、体育関係や文化関係の表彰がありました。萩・阿武読書感想文コンクールや萩・阿武読書感想画コンクールでは多くの児童生徒が入賞しました。
 星を見る会2022年10月28日 金曜日
 10月28日(金)、児童生徒とその保護者を対象に「星を見る会」がありました。本校の天体望遠鏡を使った天体観測と山口博物館出前講座の天体学習を行いました。天候に恵まれ木星とその衛星、土星の輪を見ることができました。
芋掘り2022年10月27日 木曜日 
 10月27日(木)、小学部1・2年生は1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。土の中から出てくる大きなサツマイモに児童からは大きな歓声が上がりました。
 学校祭2022年10月22日 土曜日10月22日(土)、福栄小中学校学校祭が開催されました。今年度の学校祭のスローガンは「前進~燃やせ58人の福栄っ子魂~」でした。
 午前の文化部門、各学部・各学年が「生活科」や「総合的な学習の時間」で学習した成果について発表しました。

午後の運動部門、個人競技、団体競技で最後まであきらめず全力で取り組む姿を披露しました。

当日、ご来場の皆様、子どもたちの活動を温かく見守っていただき、ありがとうございました。今後とも本校教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。

リハーサル2022年10月21日 金曜日 
 10月21日(金)、学校祭運文化部門のリハーサルがありました。それぞれの学年や学部がステージの上で本番さながらに取り組みました。ぜひ、22日(土)の学校祭を楽しみにしてください。
 リハーサル2022年10月20日 木曜日 
 10月20日(木)、学校祭運動部門のリハーサルがありました。それぞれの係がスムージな運営ができるように本番さながらに取り組みました。ぜひ、22日(土)の学校祭を楽しみにしてください。

 脱穀2022年10月14日 木曜日
 10月14日(金)、小学部3年生~6年生の児童が、保護者・地域の方と一緒に脱穀作業を行いました。今回の収穫でできたのも、保護者・地域の皆様が、田んぼを作る、水・稲の管理、稲刈りを陰で支えていただいたおかげです。福栄小中学校はこうした地域からの支援により様々な体験をさせていただいています。
 いのちを学び学習会2022年10月13日 木曜日
 10月13日(火)、保健師をお招きし中学部3年生の「いのちを学ぶ学習会(家庭科出前授業)」がありました。学習会では、命の始まり、妊娠・出産について講話を聞きました。そして、妊婦体験(妊婦シミレーター体験)や赤ちゃん人形を使って抱き方体験をしました。妊婦体験では、しゃがんだり、寝転がったりと日常生活の大変さを実感していました。この学習を通して、命の大切さや自分自身の成長を実感するとともに、自分自身も大切にされてきた存在であることを実感していたようでした。
中学部 書道教室2022年10月11日 火曜日
 10月11日(火)、地域の指導者をお招きし、中学部1年生から3年生の書道教室がありました。生徒一人ひとり、丁寧な指導をしていただきました。

 

校内陸上記録会2022年10月6日 木曜日 
 10月6日(木)、小学部5・6年生の校内陸上記録会がありました。9月から昼休みや放課後に100m、ハードル走、走幅跳、1000m、400mリレーの練習をしてきました。記録会では、児童一人ひとりが自己記録の更新を目指し全力を出し切りました。
稲刈り2022年10月4日 火曜日 
 10月4日()、小学部全員による稲刈りがありました。天候に恵まれ、保護者や地域の皆さんも多く参加してくださいました。子どもたちは地域の皆さんから、かまの正しい使い方を教わり、汗だくになりながら一生懸命稲刈り作業に取り組みました。刈りとった稲は、はぜかけをして天日干し、次の作業は14日(金)の脱穀作業です。
 月頭集会2022年10月3日 月曜日
 10月3日(水)、月頭集会がありました。校長先生から「はきものをそろえる」ことについてお話がありました。最後に、萩・阿武新人大会の表彰がありました。
 ALT2022年9月27日 火曜日
セラ先生(ALT)が来校され小学部・中学部で英語の授業をされました。昼休みは、小学部の児童と一緒にボール投げをされました。
 リトルティーチャープロジェクト2022年9月21日 水曜日
 9月21日(水)、中学部3年生がリトルティーチャーとして小学部の児童を教えました。小学部1年生は国語、小学部5・6年生は体育の授業を行いました。国語では、事前に準備した教材を使ってひらがなとカタカナについて学習しました。体育では、速く走りことについて手本を見せながら学習を進めました。児童の予想外の反応に戸惑いながらも優しく丁寧に教えていました。
  『芸術鑑賞2022年9月20日 火曜日
 9月20日(火)、芸術鑑賞がありました。「劇団風の子九州」による劇「なるほ堂ものがたり」を観ました。ワークショップを受けた小学部3・4年生は舞台にも立ちました。子どもたちは、大迫力のセットにまず驚き、公演が始まると、笑いあり涙ありの展開で、あっという間に時間が過ぎました。また、ワークショップを受けた小学部3・4年生は舞台に立ち、立派に演じていました。
 『はじめまして セラ先生2022年9月15日 水曜日
 2学期から萩市に外国語指導助手(ALT)のセラ先生が着任されました。9月14日(火)、初めてセラ先生が来校されました。最初の授業は、セラ先生の紹介や出身地(ハワイ)のクイズをして楽しく授業を受けました。
『ビジネスマナー講座2022年9月9日 金曜日 
 9月9日(金)、中学部1~3年生を対象にしたビジネスマナー講座がありました。講師として萩商工高等学校の教員1名と生徒(本校卒業生)1名が来校されました。講座では、挨拶の仕方や言葉遣いなど働くうえでのマナーについて学びました。高校生をお手本にしながら姿勢、挨拶の仕方、言葉遣いなど繰り返し練習をしました。中学部2年生にとっては、9月21日・22日の職場体験学習で実践できる内容でした。講師の先生は、ビジネスマナーとは信頼できる人間であることを示すものだと話されていました。
  『児童集会・生徒集会2022年9月7日 水曜日
 9月7日(水)小学部ホールで児童集会がありました。各委員会から9月の目標と具体的な活動内容について説明がありました。

また、中学部ホールでは生徒集会もありました。執行部と専門員会から9月の目標と活動内容についてタブレットを使って説明がありました。その後、「今、食べたいもの」又は「夏休みの思い出」というテーマで生徒代表のスピーチがありました。

 

  『2学期 始業式2022年9月1日 木曜日
 転入生(中学部2年生)の紹介に続き、2学期の始業式がありました。全校児童生徒が体育館に集まり、校長から2学期初めのお話、教頭からコロナウィルス感染症対策についてのお話がありました。その後、夏休み中行われた大会の賞状伝達がありました。2学期は、いろいろな学校行事が計画されています。一人ひとりが充実した実り多き2学期を過ごしてほしいと思います。
 『1学期終業式2022年7月20日 水曜日

〇大掃除
 自分たちが過ごした学校をていねいに掃除しました。
掃除をすることで、1学期を振り返り心も清々しい気持ちになりました。

〇終業式
 1学期の終業式を迎えました。どの子どもの顔にも1学期をがんばった充実感が満ちあふれていました。校長先生からは、地域の方々との活動を通して多くのことを学び、成長してきたことについてお話がありました。

 明日から夏休みが始まります。一回り大きく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。 

  『着衣水泳2022年7月19日 火曜日
 19日(火)、中学部1~3年生は、着衣水泳の授業がありました。衣服を付けたまま不意に川や海に落ちたとき、落ち着いて対応することを学習しました。衣服を付けたまま安全に浮く「背浮き」を練習しました。
  『水泳記録会2022年7月15日 金曜日
 15日(金)、青空の下、小学部5・6年生の水泳記録会がありました。これまでの水泳学習の成果を発揮する場となりました。児童は、自己記録の更新を目標にがんばっていました。
 『アジサイ選定2022年7月13日 水曜日
 7月の縦割り班外掃除は、アジサイの剪定作業を行っています。小学部5年生から中学部3年生は、はさみや花切りばさみを使って剪定を行います。小学部1年生から4年生は、剪定したアジサイの花を集めました。学校のシンボルマークであるアジサイを大切にする気持ちや態度を育てたいと思います。
 『ジャック先生2022年7月12日 火曜日
 7月12日(火)、ALTのジャック先生による最後の授業がありました。授業中、一緒にコミュニケーション活動や発音練習をしてくださり、ジャック先生のおかげで楽しく英語活動を行うことができました。ジャック先生、ありがとうございました。
『茶道教室2022年7月11日 月曜日 
 中学部1年生から3年生を対象に指導者をお招きして、「茶道教室」を行いました。お茶をいただく時の挨拶や茶碗の持ち方など茶道の基礎となる作法を教えていただきました。正座で足がしびれましたが、甘いお菓子とお抹茶を楽しむことができました。
『GHP2022年7月7日 木曜日 
 7日()に、吉田周平先生(スクールカウンセラー)によるGHP(グローイング・ハート・プログラム事業)が中学部1年生を対象にありました。
 今回のテーマは「ストレスを減らす~いい感じの対処を見つけよう~」でした。
 中学生の約81%「不安・なやみ」を持っているそうです。ストレスがあるのは自然なことです。そこで、上手なストレスとの付き合い方について考えました。
 
『薬物乱用防止教室2022年7月7日 木曜日 
 小学部6年生から中学部2年生を対象に派遣講師をお招きして、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。
 違法薬物を使用すると、人体にどのような影響を及ぼすのかについて詳しく学習しました。
 正しい知識を身に付けて、自分を守れる人になってほしいと思います。
 『水泳授業2022年7月4日 月曜日
 地域スポーツ指導者による水泳の授業がありました。小学部3年生~6年生が岡生子先生から水泳の指導を受けました。最初は、プールサイドに座ってからのバタ足から始まり、水中での息の吐き方、プールでの立ち上がり方からクロールの腕の動かし方など丁寧に指導していただきました。短時間でしたが、多くのことを学習することができました。

 

『保育園交流2022年6月30日 水曜日 
 6月30日(木)、小学部1年生が福川保育園と紫福保育園の年長組3名と交流を行いました。交流会に向けて準備をしてきた1年生は、園児を教室へ案内したり、ゲーム中に声をかけたりと成長した姿を見せていました。また、懐かしい保育園の先生に会うこともできた1年生はとても楽しそうでした。
『オンライン授業2022年6月29日 水曜日
 6月になり、小学部2年生は、むつみ小学校2年生とZoomを使ったオンライン授業を行っています。今日は、5回目のオンライン授業になりました。3班に分かれブレイクアウトルームで「あったらいいな こんなもの」について意見を発表しました。相手にわかりやすく伝えるための工夫や聞くときの態度など自分なりの目標を立てて取り組みました。
 『キラめく福栄2022年6月28日 火曜日
 6月28日(火)、小学部3・4年生と中学部1~3年生が立体花壇づくりを行いました。道の駅「ハピネスふくえ」の交流広場には、壁面に花を飾る立体花壇が設置されています。児童・生徒から募集した「キラめく福栄」の花文字を地域の方たちと一緒に立体花壇に飾りました。ベゴニア996本を1時間あまりで設置することができました。ぜひご覧いただけたらと思います。
『ものづくり教室(中学部)2022年6月27日 月曜日
 中学部2年生が、家庭科の授業で「ものづくり教室」を行いました。山口県和裁技能士会から2名の講師を派遣していただき「和裁・着物文化」について学習しました。着物の歴史や着用時の決まりについて説明を受け、実際に浴衣の着付けに挑戦しました。

 

 『生徒総会(中学部)2022年6月23日 木曜日
 6月23日(木)、生徒総会(中学部)がありました。協議では、「TPOにあい、生徒全員が快適に過ごせる服装」について話し合いました。生徒一人ひとりがタブレットを使い自分の考えを発表していました。生徒会執行部や議長団が準備・運営など役割を果たし、スムーズに議事が進行しました。
『読み聞かせ2022年6月21日 火曜日
 中学部3年生4名が小学部1年生~6年生の児童へ読み聞かせをしました。中学生は、事前に読む本を決めて練習をしていました。少し緊張はしていましたが、小学生がしっかりと聞いてくれたので無事読み聞かせを終えることができました。
 
 『ドローン2022年6月20日 月曜日 
 小学部5年生の総合的な学習の時間は、「米づくりの秘密を探れ」というテーマで学習をしています。今は、スマート農業機械について調べています。6月20日(月)、下松市にある企業のご協力によりドローンによる農薬散布を見ることができました。運動場にドローンを飛ばし水の散布を実演していただきました。人の手で行えば1時間以上かかる作業も5分程度で終わりました。子どもたちは、使用する農薬の量の少なさや作業時間の短さに驚いていました。

 

『陸上選手権大会2022年6月18・19日 土・日曜日 
 6月18日()・19日(日)、維新みらいふスタジアムで県中学校陸上競技選手権大会があり。男子3名、女子4名が出場しました。初めて県大会に出場した1年生3名は、待っている間とても緊張していました。なお、女子走幅跳に出場した松原榎保(3年生は)さん4位入賞しました。
 『合同会議2022年6月16日 木曜日
 16日() 、学校運営協議会とふくふくネット(福栄地域協育ネット)の合同会議がありました。前半は、小学部と中学部の授業参観をしていただきました。後半は、児童生徒の代表も参加した熟議を行いました。4つの班に分かれ「福栄地域をさらによくするためには、どうしたよいか」について話し合いました。福栄地域のよさについて再認識するとともに、自分たちに何ができるか等様々な意見が出ました。
〇授業参観
〇熟議

 『社会科・ALT・体育2022年6月14日 火曜日
○社会科(小学部4年生)
  小学部4年生の社会科は「水はどこから」という内容の学習をしています。水道の蛇口から出てくる水はどこから来ているのでしょうか。その秘密について探っています。6月14日(火)、紫福浄水場へ見学に行き、萩市上下水道局の方から説明を受けました。

○ALT
 ALTのジャック先生が来校されました。今日は、小学部1年生~6年生と中学部2年生がジャック先生と一緒に学習しました。

〇体育
  小学部3年生から中学部3年生は、体育の授業でタグラグビーの学習をしています。最初は、タグを捕ることから始めました。今は、2対2でパスをしてトライができるようになってきました

 『エコ大使2022年6月13日 月曜日
 「美しいまち・萩」を未来へつなぐ「萩エコ大使」に小学部4年生が任命されました。初めに、児童一人ひとりに牛乳パックから作った任命書が渡されました。次に、ゴミの分別について説明をうけました。最後に、ゴミ収集車がゴミを集めるところを見ました。
 『萩阿武夏季体育大会2022年6月11日 土曜日
 11日(土)、萩阿武夏季大会が開催されました。福栄小中学校体育館では剣道の大会がありました。男子団体戦3位、男子個人戦2位になりまいた。男子団体と個人2位の選手は、7月の山口県選手権大会へ出場します。卓球でも、男子個人戦2位となりました。7月の山口県選手権大会へは、卓球男子個人戦と柔道男子個人戦へそれぞれ1名が出場します。
 『音楽・弓道教室2022年6月10日 金曜日
〇音楽(中学部)
 今日の音楽は、中学部1年生から3年生までの全校音楽を体育館で行いました。前半は、校歌を歌いました。後半は、担当教員から全校生徒に向けた応援歌としてボン・ジョヴィの「イッツ・マイ・ライフ」を鑑賞しました。歌詞の和訳について説明を受けました。この曲は、「信念をもって、何かに挑戦し続ける人」を応援しているようにもおもえます。明日は、萩阿武夏季体育大会です。最後まで諦めずに頑張ってほしいと思います。

○弓道教室(小学部4~6年)
今日は、かけ(弓がけ)をつけて練習をしました。先週、4年生はかけの付け方を習いましたが、紐を思うように巻くことができませんでした。「引分け」の動作までやりましたが、弓を左右均等に引分けるのは難しそうです。
『ふれあい作業2022年6月9日 木曜日
 6月9日(木)、天候に恵まれ、保護者や地域住民25名の方に参加していただき「ふれあい作業(学校環境整備)」がありました。子どもたちは、地域の方と一緒に花壇に苗植えや草取りをしました。最後に学校周辺のアジサイに肥料をまきました。また、草刈り機を持参された方によって、みるみる草が刈り取られていきました。おかげをもちまして、子どもたちは美しい環境の下、学習や諸活動に取り組むことができます。ありがとうございました。
『校内授業研究2022年6月7日 火曜日 
 6月7日(火)、本年度1回目の校内授業研究会を実施しました。小学部2年生で道徳の授業が行われ、他校から3名の先生方も授業を参観されました。本校は、令和4・5年度の2年間「やまくちっ子の心を育む道徳教育プロジェクト」推進校として実践研究に取り組んで行きます。
『プール掃除2022年6月3日 金曜日
 6
月3日()、午前に小学部、午後から中学部がプール清掃に取り組みました。手洗い場、トイレ、プールサイドそしてプールの中など、全校児童生徒が気持ちよく水泳の授業ができるよう頑張りました。プール開きは6月20日(月)を予定しています。今からプールの授業が楽しみです。
 『全国歯みがき大会2022年6月3日 金曜日
 6月3日(金)、小学部5・6年生が「全国歯みがき大会」に参加しました。「全国歯みがき大会」は、DVD教材を使い、歯と口の健康や歯みがきの仕方について学ぶ活動です。今日は、学校歯科医の和田先生にも来校していただきブラッシング指導をしていただきました。子どもたちは、鏡を見ながら一生懸命磨いていました。
 『読み聞かせ2022年6月2日 木曜日
 6月2日(木)、中学年生徒集会がありました。初めに、生徒会長から生徒総会について説明があり、各専門委員長から6月の活動目標について発表がありました。保体委員会からは、ピカチュウのイラストを使って「Tポーズ」についてわかりやすく説明がありました。最後に、「好きな動物」についてスピーチがありました。カラス、ナマケモノ、オタマジャクシの名前が出てきました。
 『読み聞かせ2022年6月2日 木曜日
 6月2日(木)、読み聞かせがあり1・2年生がお話を聞きました。「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」と「みんなのおすし」という2つのお話を聞きました。子どもたち身を乗り出して聞いていました。
  『芋の苗植え2022年6月2日 木曜日
 6月2日(木)、1年生と2年生が、JAの方々にご協力いただき、芋の苗植えを行いました。子どもたちは、苗の植え方のこつなどを教えていただき100本の苗を植えました。今から秋の収穫が楽しみです。
 『花の会2022年6月1日 水曜日
 今年度も「花の会」の皆さんが月2~3回(毎週水曜日)ほど、校舎内に花を生けていただいています。本校では、いつでも各教室や廊下など校舎内にはたくさんの花を見ることができます。花は心を豊かにし、穏やかな気持ちにします。「花の会」の皆様本当にありがとうございます。

 

『月頭集会2022年6月1日 水曜日
 61日(水)、月頭集会がありました。校長先生から「感染症対策」と「コミュニティ・スクール」について説明がありました。「感染症対策」については、今日から検温結果の確認及び健康状態の把握を朝の会等で各教室において行うように変更しました。最後に、春季県体の表彰がありました。
『町探検・水辺の教室2022年5月25日 木曜日 

 5月26日(木)、小学部1・2年生は生活科の学習で、学校周辺の「町探検」に出かけました。4班に分かれて、郵便局、駐在所、ハピネス、ふくえ~るへ行きました。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

 小学部3・4年生は「水辺の教室」がありました。紫福の小野田井堰に行き、水生生物を調べることで、水の汚れ具合を調べました。

 『学校の様子2022年5月25日 水曜日
〇タグラグビー
 小学部5年生から中学部3年生の体育授業ではタグラグーを学習しています。楕円のボールをパスすることに苦労していました。

〇外掃除
 全児童・生徒が縦割り班による掃除をしています。毎週水曜日は、外掃除を行います。

〇太鼓活動
 3回目の大板山たたら太鼓Jrの活動がありました。今週はテスト週間のために中学部の生徒は太鼓練習に参加していません。小学部の児童だけが練習を行いました。太鼓をたたくテンポが徐々に速くなっていきました。
 『新体力テスト2022年5月24日 火曜日 
 小学部全児童は、グラウンド・体育館で、新体力テスト5種目を行いました。子どもたち自身が自分の体力、運動能力に関心をもち、より健康的な生活を送ることができるようにすることをねらいとしています。また、高学年が1・2年生のお世話をしながら測定をしていました。どの子も自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

 

 スマホ・ケータイ安全教室2022年5月23日 月曜日
 KDDI様から講師をお招きして、小学部5年生から中学部3年生までの児童・生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホ・ケータイ等の便利さとともに、使い方を間違えるとどんなに危険なことになるかを、分かりやすい言葉や動画で教えていただきました。 ご家庭でも親子でスマホ等の使い方を考えてみてはどうでしょうか。

 

 弓道教室2022年5月20日金曜日 
 毎週金曜日は、小学部のクラブ活動(弓道教室)を行っています。5月20日(金)、3回目の弓道教室になりました。最初に、ゴムひもを使って8つの動作を確認しました。その後、実際に、弓を使って「足踏み」から「引分け」までの動作を行いました。「引分け」では「大三」の状態から、さらに引分けていくのに苦労していました。