本文へスキップ

萩市立萩東中学校は、地域とともにある信頼される学校、生徒の姿で教育の成果が見せることのできる学校づくりにつとめています。

TEL. 0838-25-2721

〒758-0025 山口県萩市大字土原556-1

ふるさと萩を愛し、志に生きる

ようこそ、萩市立萩東中学校のHPへ

NEWS新着情報

2023年3月24日(金)
令和4年度を締めくくる、修了式を行いました。式に先立って、賞状の校納、伝達を行いました。修了式では、最初に1年生、2年生の代表に修了証が渡されました。次に網本校長先生から最後の式辞があり、生徒への「フレー フレー! 萩東中学校!のエールで式を閉じました.。
2023年3月20日(月)
本年度最後の避難訓練を行いました。今回は、地震及び地震による津波を想定して訓練を行いました。地震の揺れから身を守ることや高い場所への避難など、これまでとは違った訓練に、緊張感を持って臨みました。
2023年3月17日(金)
1年生が萩高等学校探究科の生徒と第1回目の熟議を行いました。「幸せな人生って何だろう」をテーマに、幸せな人生・生き方について意見を出し合い、話し合いました。1年生は進級した2年生で行う、職場体験学習や2回目、3回目の熟議を通して、将来についての考えを深めていきます。
2023年3月17日(金)
昨日の1年生に続き、2年生が、5,6校時に学年行事(クラスマッチ)を行いました。2年生は、バレーボール、ドッジボールで円陣を組み、心を一つにして学年最後の行事に臨みました。
2023年3月16日(木)
1年生が3,4校時に体育館で学年行事(クラスマッチ)を行いました。学年末は、男女に分かれてドッジボールでクラスの団結力を競いました。
2023年3月16日(木)
日本各地で桜の開花宣言が聞かれますが、萩東中学校の玄関前の桜も開花の時を迎えました。修了式の頃には、満開の桜が見られるのでは…
2023年3月9日(木)
第26回卒業証書授与式を、本校体育館で実施ました。3年ぶりに在校生も式に出席し、卒業生保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、教職員が見守る中、126名の生徒に卒業証書が授与されました。式の後、4つの広い会場で、最後の学活を行いました。
2023年3月8日(水)
卒業式を明日に控え、1,2校時に3年生を送る会を行いました。3年生は思い出の校舎を巡り体育館に入場しました。1,2年の企画を披露した後、3年生に応援のエールを送りました。
2023年3月2日(木)
1年生がGHP講演会に参加しました。松尾スクールカウンセラーから「アンガーマネジメント」についてお話しいただきました。
2023年2月24日(金)
21日に続き、3年生がデートDV防止講座を受講しました。男女共同参画室の國廣美由紀 様に「私もあなたも大切に」と題して、お話しいただきました。
2023年2月21日(火)
1年生が進路について、進学の意義や推薦制度について学んだことを元に、近隣の高等学校の設置学科や定員,卒業後の進路などについて学習しました。
2023年2月21日(火)
2年生が11月の萩高等学校の見学に続き、萩光塩学院高等学校の見学を来ないました。
2023年2月8日(水)
村岡山口県知事が本校を訪問されました。1年生の国語の授業、2年生の英語の授業、3年生の音楽の授業を参観いただきました。授業参観の後、会場を体育館に移し生徒との交流会を行いました。生徒からの質問に体験を交えながら丁寧に答えていただきました。最後は校長室で、地域の方との交流会を行いました。本校が進めているコミュニティスクールの説明しました。
2023年2月6日(月)
2年生が、多くの保護者の皆様と1年生、教職員が見守る中、立志式に臨みました。ステージ上から見守る方々に、決意をしっかりと伝えることができました。午後は、萩市民館に移動し、「未来を切り拓くひとづくりセミナー」講演会に参加しました。講師 植松 努様の「思うは招く ~夢があれば何でもできる~ 」の講演を聞きました。
2023年2月6日(月)
ふれあい夢通信 第69号(2023春号)のお知らせ。
山口県教育委員会より、以下の情報提供がありましたので、お知らせします。

「ふれあい夢通信」ホームページに「第69号(2023 春号)を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。         

〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html  
2023年1月25日(水)
前田教諭の2年生英語科の研究授業で校内研修会を行いました。授業最初のゲーム形式による単語学習アプリの利用やTeamsの会議機能を使ったALTとの電話、Formsを用いた学習の振り返りなど、ICTの活用を積極的に取り組んだ授業に生徒もいきいきと活動していました。
2023年1月25日(水)
記録的な寒波により、厳しい寒さや積雪に見舞われる中、3年生が長門高等学校の受検に臨みました。積雪のため急遽貸切バスによる移動に変更し、萩東中を出発しました。
2023年1月15日(日)
第72回萩市駅伝競走大会が開催されました。男子6チーム、女子1チーム、職員チームが出場しました。女子チームが5区全てで区間1位となり優勝しました。男子チーム、職員チームも健闘しました。
2023年1月10日(火)
新生徒会役員のリーダー研修会を図書室で行いました。
2023年1月10日(火)
始業式後、1年生が武道場で学年集会を開きました。各クラスの代表が年頭所感を発表した後、1年の新生徒会役員に決意を述べてもらいました。
2023年1月10日(火)
3学期始業式と新生徒会役員任命式・新旧役員交代式を行いました。始業式では各学年代表が年頭所感を発表しました。
2022年12月27日(火)
迎春準備をしました。
2022年12月16日(金)
そのかぜ学級が校外学習を行いました。切符を自分で購入し、東萩駅から長門市駅までJRを使って移動。仙崎海上保安部を見学し、SWEET ASでボルダリングを体験しました。
2022年12月15日(木)
2年生が、キャリア教育の一環として、「志」を学ぶ~卒業生~と題して、山口大学1年生の上野倫太郎さんから、お話をいただきました。
2022年12月15日(木)
3年生がスクールカウンセラーによる「グローイン・ハート・プロジェクト」の講演を聞きました。
2022年12月14日(水)
予告なしの避難訓練を行いました。地震への対応と地震による火災からの避難を想定して訓練を行いました。地震発生と同時に、机を使って身を守るとともに、火災発生の放送後直ちに全校生徒がグラウンドに避難しました。この冬一番の小雪舞う寒さの中での訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。
2022年12月13日(火)
1年生が輪島中学校との2回目の交流学習を行いました。zoomを通して、輪島検定や文化祭の紹介を輪島中学校行い、萩東中学校からはふるさと学習の取り組みを紹介しました。
2022年12月12日(月)
家庭科の学習で、1年生が調理実習を行いました。今回も食生活改善委員さんに調理方法を教わりながら、技術で収穫したダイコンを使って「けんちょう」を作りました。
2022年12月9日(金)
来年度の生徒会役員を決める、生徒会役員選挙を行いました。立候補者、応援者による立会演説会の後、学年毎に分かれ投票しました。
2022年12月9日(金)
3年生が租税教室で、税のしくみについて学習しました。
2022年12月7日(水)
1年生が校内ハローワーク(職業講話)で、畜産、幼稚園、看護師、ITの4つの職業について学習しました。
2022年12月5日(月)
ふれあい夢通信 第68号(2022冬号)のお知らせ。
山口県教育委員会より、以下の情報提供がありましたので、お知らせします。

「ふれあい夢通信」ホームページに、第68号(2022冬秋号)を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。         

〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス        
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html          
2022年12月2日(金)
1年生が姉妹都市である石川県輪島市の輪島中学校と交流学習を行いました。互いの教室をzoomでつなぎ、紹介やクイズなど、和気藹々と楽しい時間を過ごしました。
2022年12月2日(金)
1年2組が、家庭科で調理実習を行いました。食生活改善委員の皆さまにご指導をいただき、萩東中農園で収穫したほうれん草と豆腐ですまし汁を作りました。
2022年11月28日(月)
1年生が技術の学習で、9月より栽培してきたダイコンの収穫を行いました。2㎏を超える大きなダイコンもあり、給食でおいしくいただきました。
2022年11月28日(月)
そよかぜ学級がタマネギの植え付けを行いました。
2022年11月25日(金)
萩市健康増進課より講師をお招きして、「からだ いのちを学ぶ会」を行いました。3年生は「~イマ、伝えたいこと~、2年生は~大人に近づいているみなさんへ~というテーマでお話をいただきました。
2022年11月22日(火)
山口県警察本部より講師をお招きし、1年生が交通移動教室を行いました。正しく安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学習しました。
2022年11月19日(土)
山口県中学校駅伝大会がやまぐちセミナーパークで開催され、本校駅伝部が出場しました。
2022年11月18日(金)
本校PTAのPTA活動が認められ、優良PTAとして文部科学大臣賞を受賞しました。
2022年11月15日(火)
2年生が11日(金)の萩商工高等学校に続き、萩高等学校を見学し、萩高生との熟議を行いました。
2022年11月13日(日)
日曜日に行われた「萩時代まつり」のパレードに、本校女子バスケットボール部の生徒がプラカードを持って先導し、サッカー部の生徒が若武者となって参加しました。
2022年11月11日(金)
2年生が5,6校時に萩商工高等学校の見学し、各学科の体験を行いました。
2022年11月7日(月)
1年の家庭科の食生活と自立では、日常食の献立と食品の選び方について学習します。今日は学習のまとめとして、グループ毎に自分達で考えた献立の発表会を行いました。
2022年11月2日(水)
萩東中フェスティバル・文化部門を萩市民館を会場に行いました。体育部門から2週間と短い準備期間でしたが、実行委員、合唱委員、展示委員、表現委員、教科委員それぞれの活躍もあり、発表部門、展示部門ともに素晴らしい作品を披露することができました。保護者の皆様には、早朝よりご参観いただき、誠にありがとうございました。
2022年10月26日(水)
「ICTの活用」、「教科のねらいに迫る工夫」をテーマに、福永教諭による、2年生の理科の授業を参観し校内研修会を来ないました。研究協議会では琴芝小学校長 藤本 満士 様を講師にお迎えし、Jamboardを使ったグループワークによる研修を行いました。分かる授業のためのICT活用、今求められる新しい教育観などについて講話いただき、充実した研修となりました。
2022年10月25日(火)
2年生の立体部門は、明倫学舎とのコラボレーションで竹灯籠づくりにチャレンジしています。
2022年10月25日(火)
萩東中フェスティバル・体育部門が終わり、今日からは文化部門に向けて取組をはじめます。合唱コンクールに向け、それぞれのクラスで、帰りの会を少し延長して練習を行っています。
2022年10月22日(土)
萩東中フェスティバル・体育部門を開催しました。多くの保護者の皆様にご観覧いただき、これまでの練習の成果を徒競走、学年種目、応援で披露しました。3年生のリーダーシップのもと、赤組、黄組、青組とも素晴らしいパフォーマンスで、充実したフェスティバルとなりました。保護者の皆様には、温かいご声援、片付けのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
2022年10月19日(水)
萩東中フェスティバル・体育部門の予行を快晴の中、行いました。
2022年10月14日(金)
フェスティバルに向けて、各色の応援練習も充実の度合いを増してきました。
2022年10月13日(木)
1年が9月21日(水)に行ったふるさと学習についての発表会を行いました。6つの会場に沸かれ、保護者の皆様が参観される中、緊張しながらも一生懸命に歴史、自然、観光、文化の各グループが発表しました。
2022年10月11日(火)
萩東中フェスティバルに向けた各色の初めての集会を行いました。応援団を中心に応援の内容の説明が行われました。
2022年10月11日(火)
山口県新人体育大会が8日(土)、9日(日)に行われました。団体戦の結果は次の通りです。
〇ソフトボール:準優勝
○卓球男子:準優勝
○剣道女子:予選リーグ1位通過 決勝トーナメントへ
○サッカー:準々決勝
○バレー:準々決勝
○バスケットボール女子:準々決勝
2022年10月7日(金)
10月8日、9日に開催される、山口県新人体育大会に出場する選手への壮行式を行いました。出場する各部が、大会に向けた抱負を発表した後、旧キャプテンからの激励のメッセージ、応援団による激励の応援を行いました。出場選手の代表のあいさつにあったように、出場までに支えて下さった方々への感謝を胸に、一戦一戦頑張ってほしいと思います。
2022年10月3日(月)
山口県巡回芸術劇場の公演が行われました。宇部芸術座によるとんち話の演劇公演を全校生徒で鑑賞しました。
2022年10月3日(月)
10月となり、今年の学校生活も残り半年です。学校では萩東中フェスティバルに向けた合唱の練習が音楽の授業で行われ、校舎に生徒の歌声が響いています。
2022年9月30日(金)
生徒集会を行いました。はじめに各専門委員会からの連絡を行い、生徒会執行部が生徒会目標の達成度について報告しました。最後は、生徒会企画として、萩東中クイズを行いました。
2022年9月26日(月)
PTA作業を行いました。校地の草刈りと机や椅子に取り付けるテニスボールの穴開けを行いました。夕方のお忙しい時間にご協力をいただき、大変ありがとうございました。
2022年9月21日(水)
2年生が今日から2日間の日程で、職場体験学習に行いました。両日とも、自宅から自分だけでそれぞれの体験場所に直接訪問し、体験を行いました。
2022年9月21日(水)
1年生がふるさと学習を行いました。歴史、文化、観光、自然のグループに分かれ、それぞれの班で設定したテーマで、ふるさと萩について調べました。
2022年9月17日(土)
萩阿武中学校新人大会が、市内各会場で行われました。団体戦では、卓球男子、ソフトテニス女子、バレーボール、バスケット男子・女子、剣道女子、軟式野球が優勝しました。
2022年9月14日(水)
教育実習生による授業が行われました。授業の中で、生徒は、「自分ができる感染予防対策」について考え、情報を共有しました。
2022年9月12日(月)
1年生が技術科の授業でダイコンの種をまきました。これから12月の初旬まで、ダイコンの栽培に取り組みます。収穫したダイコンは家庭科の調理実習や給食に活用する予定です。
2022年9月9日(金)
2年生が職場体験に向けて、体験予定の事業所に事前電話連絡を行いました。緊張しながらもマニュアルに沿って一生懸命に訪問の確認を行いました。
2022年9月9日(金)
3年生が、スマホ・ケータイ安全教室を受講しました。大阪のKDDIより講師をお迎えし、実例をもとに作成されたビデオを通して、スマホ・ケータイの危険性や安全な取り扱い方について学習しました。
2022年9月8日(木)
保健室で養護教諭を目指す教育実習生の満河さんと、教育を目指す学校体験制度の山根さん、2名の教育実習・学校体験が行われています。
2022年9月6日(火)
台風11号の接近に伴い、「臨時休業」になりました。そんな中、2年生では学級ごとにリモート学習への試みが行われました。
2022年9月5日(月)
ふれあい夢通信 第67号(2022秋号)のお知らせ。
山口県教育委員会より、以下の情報提供がありましたので、お知らせします。

「ふれあい夢通信」ホームページに「第67号(2022 秋号)を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。         

〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス         
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html 
2022年9月2日(金)
2年生がこれから取り組む職場体験学習に向けてマナー講座を行いました。萩大志館の冨川竜生様を講師に、ビジネスマナーについて学び、あいさつの練習を行いました。
2022年8月31日(水)
そよかぜ学級の生徒達が校外学習を行いました。学校からそれぞれが自転車で移動しました。交通安全に注意しながら、萩図書館、萩八景遊覧船、萩博物館を訪問しました。決められたお小遣いで買い物をどう楽しむかなどを考えながら、ふるさと萩を学習しました。
2022年8月26日(金)
冬の駅伝シーズンに向けた駅伝部の活動が始まりました。今年も県駅伝での活躍が期待されます。
2022年8月25日(木)
一足早く、今日から2学期が始まりました。たくさんの提出物を持って生徒が登校し、校舎に生徒の声が響きました。初日の今日は、それぞれの学年で集会を行い、2学期に向け思いを新たにしました。
2022年8月18日(木)
特別支援教育の校内研修会を行いました。起立性調節障害についての理解を深めるため、スクールカウンセラーの松尾先生よりお話をいただきました。
2022年8月10日(水)
ICT活用についての研修会を「学びプロジェクト」を中心に行いました。「導入」、「意見の共有」、「振り返り」の3つの場面を、3名の先生が授業者となり模擬授業を行い、参加者は生徒役となって授業を体験し研修を深めました。
2022年8月10日(水)
萩光塩学院の夏のオープンスクールが行われ、3年生徒、保護者が参加しました。
2022年8月5日(金)
萩高等学校、萩商工高等学校のオープンキャンパスが開催されました。本校より多くの生徒が参加し、先輩との熟議やICTの体験に熱心に取り組みました。
2022年8月2日(火)
人権教育指導者養成講座がオンラインで開催され、本校職員も午後PC教室で受講しました。
2022年8月2日(火)
大津緑洋高等学校水産校舎の体験入学が行われ、3年生が参加しました。
2022年7月29日(金)
萩阿武秋季体育大会が行われました。団体の部では、ソフトテニス女子、バスケットボール女子、バレーボール、軟式野球、サッカーが優勝、剣道男子、卓球男子、ソフトテニス男子、陸上男子(4×100mR)が準優勝でした。個人戦でも多くの生徒が素晴らしい成績を残しました。
2022年7月20日(水)
1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からのそれぞれの学年の1学期の活動の成果や校章の由来についての話で式を終えました。式の後、1学期末の額活を各クラスで行い、生徒一人一人に担任より通知表が手渡されました。
2022年7月20日(水)
1学期末の大掃除を行いました。日頃できない屋外の清掃から行いました。校地周辺の歩道の清掃、グラウンドの除草を全校生徒で行いました。
2022年7月15日(金)
毎日、国旗とともに掲揚している校旗が新しくなりました。色あせ、風で短くなったものから、鮮やかな緑に黄色の校章が生える校旗になりました。
2022年7月12日(火)
今年初めての避難訓練を行いました。第2理科室から出火したという想定で、各学年とも、避難場所に整然と短時間で避難することができました。
2022年7月12日(火)
各学年1時間ずつ、スクールカウンセラーによる、「思春期グローインハートプロジェクト」を実施しました。「こころのSOSに気づく」~自分のこころを大切に~ というテーマで、お話をいただきました。
2022年7月12日(火)
萩警察署員と生徒会役員で、登校した生徒に自転車盗難予防についての啓発活動を行いました。
2022年7月11日(月)
ふれあい夢通信 第66号(2022 夏号)のお知らせ
山口県教育委員会より、以下の情報提供がありましたので、お知らせします。
        
「ふれあい夢通信」ホームページに「第66号(2022 夏号)を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。         

〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス         
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html 
2022年7月10日(日)
第58回萩市民芸能の夕が萩市民館で行われ、本校吹奏楽部が参加し演奏を披露しました。
2022年7月8日(金)
2年生が5,6校時体育館でクラスマッチを行いました。長縄跳びとドッチボールでクラスのチーム力を競いました。
2022年7月7日(木)
1年生が5,6校時にクラスマッチを行いました。各クラスとも、前半と後半のチームに分け、体育館でのドッチビー、教室でのUnoで優勝を競いました。
2022年7月7日(木)
第1回学校保健安全委員会を学校、学校歯科医の先生をお迎えしてPC教室で行いました。新型コロナウイルス感染症対応計画の取組や定期健康診断結果、食育アンケート結果の報告の後、「元気もりもりプロジェクト」の活動についてプロジェクトチームの代表生徒が発表しました。協議では「中学生の生活習慣の改善」について、生徒も一緒になって様々な立場から話し合いました。
2022年7月5日(火)
3年4組が萩幼稚園で家庭科の実習を行いました。6月1日の1組から4回目の訪問実習になります。ご多用の中、生徒の訪問を快く受け入れていただいた萩幼稚園の皆さまに感謝しつつ、今年度の実習を終えることができました。本当にありがとうございました。今回もおもちゃを持参し、ふれあいを深めることができました。
2022年7月4日(月)
「保護者カフェ」を行いました。今回は萩市内の3つの高等学校の校長先生をお迎えし、高校生活や受験などについてお話を伺うことができました。
2022年7月1日(金)
5,6校時に萩高等学校の生徒の皆さんを迎えて、中学校2年生との2回目の熟議を行いました。アイスブレークの後、座談会、熟議行いました。熟議では「人は何のために働くのか」について話し合い、発表しました。
2022年7月1日(金)
3年生の進路選択に向けて、近隣の高校の紹介をいただく進路説明会を行いました。猛暑の中、体育館での開催でしたが、多くの保護者の皆さまにご来校、ご参加いただき、ありがとうございました。
2022年6月30日(木)
3年2組が萩幼稚園で家庭科の実習を行いました。手作りおもちゃを持参し、園児たちとふれあいました。
2022年6月29日(水)
ICT活用の職員研修会を行いました。講師に防府市立玉祖小学校 佐伯校長先生をお迎えし、「GIGAスクール構想が目指すものとは」をテーマに、日常的なICT機器の活用につながる、具体的な事例を示していただき、充実した研修を行うことができました。
2022年6月26日(日)
人権教育参観日を行いました。それぞれの学級での授業参観の後、体育館で、山口県学校防災アドバイザーの工藤 美佐様の「わたしたちにできること」~防災と人権~ についての講演会を行いました。
2022年6月18日(土)
コロナ禍の影響で中断していた土曜塾を、3年ぶりに試験的に実施しました。1学期末テスト前ということもあり、予想以上に多くの生徒の参加があり、急遽、図書室と技術室の2教室で行いました。
2022年6月16日(木)
来年、萩市で開催される総合文化祭のテーマを決める会議が、萩市の全ての学校をzoomで結び、オンラインで行われました。本校も放課後、生徒会役員がPC教室で会議に参加しました。
2022年6月16日(木)
3年3組が家庭科の学習で萩幼稚園で実習を行いました。園児の目線に合わせ話しかけるなど、熱心に実習活動に取り組みました。
2022年6月15日(水)
生徒の安心・安全な学校生活に向け、教職員の危機管理研修会を放課後、体育館で行いました。萩消防本部から救命救急士2名を講師に迎え、心肺蘇生法(AED等)、エピペンの取り扱いについて指導を受けながら全員が体験実習を行いました。
2022年6月11日(土)
萩阿武中学校夏季体育大会が開催されました。団体戦では、剣道男子、剣道女子、女子バスケットボール、女子バレーボール、ソフトテニス女子、卓球男子が優勝に輝き、個人戦においても多くの選手が優秀な成績を残しました。今大会も素晴らしい成績を収めました。
2022年6月7日(火)
そよかぜ農園のサツマイモの植え付けを行いました。芋づる100本を丁寧に植え付けました。
2022年6月4日(土)
山口県選手権に向けた、サッカーの広域予選会が宇部市常盤スポーツ広場サッカー場で行われました。
2022年6月4日(土)
春季県体水泳競技の部が、山口きらら博記念公園水泳プールで行われ、本校からも出場しました。
2022年6月3日(金)
生徒総会を体育館とランチルームの2つの会場で行いました。2会場をネットワークでつなぎ、それぞれの会場の意見を共有しながら進めました。はじめに、今年の生徒会のスローガンについて話し合い、「It's 笑 time ~いつも笑顔で翔けぬけろ~」が承認されました。その後、学校生活で課題と考えるマナーについての改善策や学校への要望について話し合いました。活発な意見交換が行われ、充実した生徒総会が行われました。
2022年6月3日(金)
そよかぜ農園のタマネギの収穫を行いました。この度も幸坂様にご指導を受けながら、立派に成長したたタマネギを畑から抜き取りました。
20nn年6月3日(金)
2年保健体育の授業風景です。晴天の中、クラウチングスタートの練習に励んでいます。
2022年6月2日(木)
3年1組が、家庭科の学習で萩幼稚園を訪問しました。事前に製作した手作りおもちゃも好評でした。
2022年6月2日(木)
萩東中だより4号(令和4年度)を掲載しました。
2022年6月1日(水)
6月初めの生徒集会を行いました。1年生はランチルーム、1,2年生は体育館の2会場で実施しました。生徒会目標、専門委員会目標の発表の後、元気もりもりプロジェクトについて保体委員、給食委員より説明がありました。生徒会執行部からの金曜日に行われる生徒総会の説明や、あいさつの活性化の呼びかけで集会を終わりました。
2022年5月23日(月)
萩東中だより3号(令和4年度)を掲載しました。
2022年5月21日(土)
21日(土)、22日(日)の2日間で、山口県中学校春季体育大会(西部)が行われました。柔道男子が団体戦で優勝、剣道女子が団体戦で優勝、卓球男子が団体戦で2位に輝きました。個人戦においても、多くの生徒が優勝、準優勝、上位入賞となるなど素晴らしい成績を残しました。保護者の皆様には、温かいご声援をいただきありがとうございました。
2022年5月20日(金)
21日(土)より行われる、春季県体に出場する各部への壮行会を行いました。今年は、コロナウイルス感染症対策もありグラウンドで実施しました。出場選手の入場の後、各部より県体に臨む決意を伝えてもらいました。最後は応援団が中心となって全校で選手にエールを送りました。
2022年5月13日(金)
3年生が修学旅行を終え、無事帰ってきました。天候には、少し恵まれないところもありましたが、当初の目的を達成し十分楽しむことができたようです。
2022年5月11日(水)
3年生が修学旅行に出発しました。出発式の後、3台のバスに分乗し、新山口駅に向かいました。今日から二泊三日の京阪神の旅行です。修学旅行中の生徒の活動は「マチコミ」のタイムラインで配信しています。ご覧ください。
2022年5月8日(日)
日曜参観日を行いました。1校時の授業参観の後、各学年での懇談会、部活動懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
2022年4月30日(土)
萩阿武中学校陸上大会が萩ウエルネスパークで行われました。
2022年4月27日(水)
本年度、第1回目の学校運営協議会を行いました。
2022年4月25日(月)
萩東中学校区地域協育ネット「夏柑ネット」を開催しました。
2022年4月23日(土)
サッカーの広域予選が宇部市常盤スポーツ広場サッカー場で行われ、宇部市の桃山中学校と対戦しました。
2022年4月22日(金)
本年度第1回目のPTA役員会を行いました。最初に学年・学級委員会を行い、各専門部に分かれて専門部会、最後に運営委員会を行いました。各委員の皆さまにはお忙しい中ご参加、ご協議いただきありがとうございました。
2022年4月19日(火)
全国学力学習儒教調査、学力定着問題が行われ、1年生は国語、数学の2教科、2年生は国語、数学、英語の3教科、3年生は国語、数学、理科の3教科の試験に臨みました。
2022年4月16日(土)
萩阿武中学校春季体育大会が晴天の中行われました。 5月21日(土)、22日(日)に行われる春季県体への出場権をかけて熱戦を繰り広げました。
2022年4月15日(金)
1年生が入学して、1週間となりました。学校生活にも少し慣れ、元気な声が校舎に響いています。今日は、学年集会でAFPYを行いました。
2022年4月12日(火)
今年度第1回目の専門委員会を行いました。1学期の活動計画を立てました。
2022年4月11日(月)
2,3年生の自転車点検を行いました。
2022年4月11日(月)
新入生に萩東中学校のよさを知ってもらい、安心して学校生活を過ごせるよう、5,6校時に新入生歓迎会を行いました。学校生活の流れをムービーで紹介したあと、部活動紹介を行いました。
2022年4月8日 (金)
令和4年度入学式を行いました。170名の新入生を迎え、1年生は5クラスになります。
2022年4月8日(金)
令和4年度着任式・1学期始業式を行いました。

バナースペース

萩市立萩東中学校

〒758-0025
山口県萩市大字土原556-1

TEL 0838-25-2721
FAX 0838-25-3721
E-mail:higashi-jh@edu.city.hagi.lg.jp

      アクセスカウンター

 萩東中学校では「まちcomi」メールを利用して、協育活動や不審者等の情報を発信しています。