8月 |
1学期個人懇談と、まなぼう館での学習会 -8月5日(水)- | ||
(左・中)1学期中は時数差確保のため控えていた1学期の個人懇談を行いました。暑い中ご出席くださり、ありがとうございました。 (右)同日まなぼう館にて、「校長先生による夏休み特別授業(AFPY)」を実施しました。放課後児童クラブからたくさんの出席があり、みんなで絵並べのチャレンジをしました。 |
||
![]() |
||
充実した夏休み -8月18日(火)ほか- | ||
夏休みとはいえ、生き物は毎日待ったなしです。水やりやウサギのお世話等、学校当番で子供たちは毎日のように頑張っています。また、コロナ禍の中、夏休みが例年より短いのですが、放課後子ども教室や児童クラブによる各種体験活動をもとに、いろいろな体験ができたようです。2学期に生かしてほしいものです。 | ||
先生たちもがんばっています -8月18日(火)・20日(木)他日々常々- | ||
(左)熱中症対応等緊急事態に即応できるよう、アクションカードを活用した救命講習(中)萩ジオパークをテーマとし、萩市各学校をつないで実施した遠隔会議(右)須佐中学校の先生を交え、小中9年間を見据えたキャリア教育に関する連携カリキュラムの見直し等、長期休業期間だからこそできる数々の研修を、先生たちも頑張りました。 | ||
きれいな学校で子供たちを待っています -8月22日(土)- | ||
24日(月)からの2学期スタートに備え、育友会と教職員とで環境整備作業を行いました。おかげで学校周辺は子供たちにとっても気持ちのよい、大変きれいな状態にできました。保護者の皆様本当にありがとうございました。また、企画担当の健全育成部には準備と片付けも含め、大変お世話になりました。 | ||
2学期スタート! -8月24日(月)- | ||
例年より1週間早く、2学期が始まりました。始業式のはじめに(左)2年生と5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表をしました。(中)校長先生からは、いつ突然の休業等が起きても対応できるたくましい育英っ子として、悔いなく日々全力で取り組みましょうとの呼びかけがありました。(右)体育健康委員会からは、2学期の「親子体幹」への取組について紹介がありました。先日の環境整備作業を受け、子供たちも気持ちよいスタートがきれました。 | ||
手作りマスクやひも付きタオルなどをいただきました。 -8月26日(月)- 須佐婦人会の方々より | ||
須佐婦人会の方々から、手作りマスクやひも付きタオルをいただきました。ちょうど良いタイミングで、集団下校の会の際に、全校児童に紹介させていただきました。代表の6年生、5年生一人ずつが受け取り、直接お礼を言うことができました。大事に使わせていただきます。 集団下校の会では、今年コロナ禍でできない運動会の代わりの体育参観日に向け、6年生の応援団が盛り上げようと全校児童に意気込みを伝えることができました。また、8月はじめに生まれたウサギの引き取り手を探す案内をしました。よろしければ学校にお問い合わせください。 |
||