各方面からご支援いただいています。 -9月3日(木)- 他 |
|
(左)先日の須佐婦人会さんに続き、萩市保健推進員さんからも、手作りマスクを子供たちにご寄贈いただきました。複数枚あることで、子供たちのマスク環境がより充実しました。ありがとうございました。(中・右)萩市内のお花屋さんから、山口県産の花きを1週間ペースで3回ほど飾っていただく機会を得ました。素敵な花に子供たちも興味津々で見入っていました。学びの環境に、文字通り花を添えていただきました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
がんばる6年生 -9月3日(木)8日(火)- 他 |
|
(左)コロナ禍においてできなかった全国学力・学習状況調査でしたが、今年の6年生も問題には挑戦しました。これから課題分析もし、学力向上を図っていきます。(中・右)今年の運動会は体育参観日の形式をとることになりましたが、せめて雰囲気だけでも全校的に盛り上げようと工夫し、6年生の応援係がお昼の放送を活用して、全校児童に「リモート応援」をしました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
笑顔いっぱい秋の体育祭 -9月20日(日)- |
|
今年の運動会は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、体育参観日の形式をとることになりました。地域の方々に見に来ていただくことは叶わなかったのですが、晴天の下、3密を避けるため、体育館や運動場の場を、低・中・高学年がローテーションしながら、日頃の体育学習の成果を、保護者の皆様にご覧いただきました。いろいろありましたが、形を変えながらでも何とか実施できたことや、当日思いを馳せてくださった方々も含め、関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。(下記写真中段左:1・2年、中:3・4年、右:5・6年のスライドショーになっています。) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
行ってきました修学旅行 -9月28・29日(月・火)- |
|
コロナ禍の修学旅行、今年度は長門市・美祢市・萩市近郊を回る「ふるさと学習」をテーマに、保護者の方々の意向も踏まえながら、可能な範囲で1泊2日の修学旅行を実施することができました。子供たちは、初めて見るもの、聞くこと、触るもの、体験…に大はしゃぎ。まさに百聞は一見に如かずな修学旅行でした。子供たちにとってよい思い出のが少しでも増えればと、萩市博物館では「萩ニャン」もお出迎えでした。感謝です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
やっとみんなで顔合わせ~第2回学校運営協議会 -9月30日(水)- |
|
コロナ禍において、5月に予定していた第1回の協議会は書面開催に終わりました。しかし、今回は、対策をとった上で、13人の委員の皆様方にお集まりいただき、やっと顔を合わせての協議会を開催することができました。教頭や3人のプロジェクトリーダーから、学校運営の実情を説明し、各委員それぞれからのご意見もいただきました。今後に生かしていきます。貴重なご意見をありがとうございました。 |
 |
 |
 |
|
|
|