雪の中の3学期スタート -1月8日(金)- |
|
前日からの雪が心配された中、須佐は子どもが楽しみに思っていたほど雪が降らず、それでも余りの寒さに会場を体育館から育英ホールに変更して、換気に気をつけながら始業式を行いました。(左上)代表3人の児童が今年の抱負を発表した後、(上中)校長先生からは「うし年にちなんで、一歩一歩着実に学年まとめと次の学年の準備をしていきましょう」とのお話しがありました。(右上)生徒指導担当からは場に応じた服装や行動についての指導があり、(左下)健康体育委員会からは今月の体幹についての説明がありました。(下中・右下)うっすら雪がつもった休み時間中の運動場や中庭の様子。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
おうちでミッション! -1月19日(火)- |
|
Withコロナの状況に合わせ、第2回学校保健安全委員会を親子体験型の参観日の形に変え、チャレンジ目標の一つ「目にやさしい生活をしよう」をもとにした取組をしました。保健・体育・食育の3部会の会場をつくり、児童と参加保護者を3つのグループに分け、ローテーションしながら全ジャンルを体験し、親子で目にやさしい生活について考えを深めてもらいました。引き続き家庭でも、おやこでミッションに取り組んでほしいと思います。 |
 |
 |
 |
|
|
|
6年生は学ぶ範囲が広いです -1月19・21・22日(火・木・金)- |
|
卒業がちらつき始めた6年生ですが、今週は、いろいろなジャンルにわたって学びを深めた週でした。写真左は、まなぼう館での「キャリア調べ学習」の様子。学校とは違う雰囲気で調べ学習が進みました。写真中央は「租税教室」の様子で、須佐総合事務所の吉田さんから税金の種類や使い方、大切さ等を学びました。写真右は「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」の様子で、県警生活安全課の方から、薬物そのものの危険や誘われ方に潜む危険等を教わりました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
いつもありがとうございます〔給食週間〕 -1月25~29日(月~金)- |
|
明治22年、山形県の小学校で家が貧しくてお弁当を持ってくることのできない子供たちへ昼食を出したのが、学校給食の始まりだそうです。本校では、昭和33年から学校給食がスタートしました。いつも安全でおいしい給食が食べられるのは、栄養士の先生や調理員の皆さんのおかげです。子供たちから、調理員の皆さんに感謝のメッセージを届けました。これからも、おいしい給食いただきます! |
 |
 |
 |
|
|
|
昔の遊びを体験しよう -1月29日(金)- |
|
1・2年生は、生活科で昔の遊びを体験しました。今年は家族のおじいちゃんとおばあちゃんに昔遊びの先生お願いしたところ、4名の方にお越しいただき、場所を3か所に分け、お手玉やあやとり、竹とんぼ、こま回し、だるま落としを、一緒に遊びながら教えていただくことができました。やっているうちに慣れてきて、コツをつかんでどんどん上達していきました。講師のおばあちゃんたちのおかげです。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|