いよいよ2学期のスタートです! -9月1日(水)- |
|
43日間の夏休みもあっという間に終わり、いよいよ2学期のスタートです。43名全員が元気に登校しました。始業式では、校長がオリンピックやパラリンピックの話題をもとに、世界に目を向け、いろいろな人の頑張りに目を向け、気付ける人になってほしいという話をしました。代表児童2名による2学期の目標の発表があり、養護教諭からは熱中症対策の話、生徒指導主任からは寸劇仕立てでまずは身支度からきちんとして行きましょうとの話がありました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
夏休みの努力の成果!「夏休み作品展」 -9月3日(金)~9日(木)- |
|
子どもたちが、長い夏休みだからこそできる作品づくりに、思う存分取り組んだ成果を、学年別に図書室周辺に集め、1週間展示しました。1学期に学んだことから膨らんだテーマや、日頃から気になっていたテーマなどをもとにした工作あり、研究物ありで、様々なジャンルの見ごたえあるものばかりでした。お忙しい中見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
「龍背橋(りゅうさいはし)」橋名板取り付け式 -9月9日(木)- |
|
地域の「龍背橋」は、8年前の須佐の大水害を経て、川の流れをせき止めないで済むように、橋脚の無い新しい橋の架け替え工事をしています。萩土木建築事務所からの依頼を受け、その橋名板の筆記原本づくりを本校6年生7人が担当しました。それぞれに丁寧に仕上げた毛筆が、橋名板として完成したので、取り付け式が行われました。自分たちの書いた字が新しい橋に付くことのすごさに、6年生全員が生涯の記念になると喜んでいました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
ヒマワリの種を取ったよ -9月13日(月)- |
|
5月にポットに種をまき、6月にプランターに植え替え、7月に花を咲かせたヒマワリの花が9月に種をつけ、随分とよい時期になって来ました。天気予報をにらみながら、雨が降る前の本日、枯れた花を1・2年生で切り分け、乾燥作業に入ります。1粒の種から大きな花と、それに付く大量の種に驚きました。命をつなぐのは簡単なことではなく、時間のかかることだということを、体験的に学ぶことができています。 |
 |
 |
 |
|
|
|
運動会の練習に励んでいますが雨や台風が・・・ |
|
9月の第2週から本格的に始まった運動会の練習ですが、第3週目は台風14号の接近に伴い天候が不安定で、19日(日)の運動会当日がぶっつけ本番のようになりかねないと、心配しています。限られた時間の中で一生懸命練習している子どもたちを見るにつけ、何とか天気が味方してくれないものかと願うばかりです。ちなみに今年の運動会のスローガンは、「一笑懸命~見つける先の笑顔まで~」です。どんなことがあろうと笑顔を忘れずにいたいです。 |
 |
 |
 |
|
|
|
まなぼう館をたんけんしたよ -9月16日(木)- |
|
2年生の生活科で、地域の公共の施設を見学に行くのに、2学期は学校とかかわりの深い須佐図書館「まなぼう館」に行ってきました。普段見ることのできない車庫や書庫を見せてもらったり、ちょうど職場体験中だった須佐中学校のお兄さんやお姉さんからまなぼう館のひみつを教えてもらったりと、発見の多い学習でした。図書館の職員であり学校運営協議会委員の村木さんから、地域みんなの利用する本なので大切に扱うようお願いをされました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
運動会ができました! -9月19日(日)- |
|
心配されていた台風14号も思った以上にひどくなく、無事予定どおり運動会ができました。今年度は、3密を避け、大きい声を出さないように気をつけながら、午前中のみの短時間開催としました。デルタ株感染拡大防止集中対策の期間ということもあって、今年度も保護者のみの観覧となってしまいましたが、学年に応じた競技に真剣に取り組みました。スローガン「一笑懸命~見つける先の笑顔まで~」にふさわしい、笑顔いっぱいの運動会でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
いっとう会のみなさんに家庭科のサポートをしていただきました。 -9月27日(月)- |
5・6年生の家庭科で、ナップザックづくりをします。これからの宿泊学習や修学旅行で使えるナップザックとなります。9月14日(火)に引き続き、須佐地域の「いっとう会」の方々に学校支援ボランティアとして授業サポートについていただきました。困ったときにすぐに教えていただける方々がいらっしゃるのは、子供たちにとっても本当に心強いことです。おかげで短時間で全員の作品が仕上がりました。実際に使ってみるのが楽しみです。 |
 |
 |
 |
|
|
|
人権について学びました。 -9月29日(水)- |
|
3・4年生は、地域の更生保護女性会の「ひまわりおばさん」の方々に、「くもの糸」の手作り教材をもとに、人権にかかわる学習をしていただきました。自作紙芝居(スライドショー)を見終えて、一人ひとりが思い描いた色を紹介し合うと、それぞれ選んだ色は違うし、選んだ理由も人それぞれということが分かり、どの感じ方も素晴らしく、それらを相互に尊重することが人を思いやる心なのだと改めて学びました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
長門市立向陽小学校のお友達とつながったよ -9月30日(木)- |
|
ひょんな縁から、本校と長門市立向陽小学校の4年生同士が、総合的な学習の時間で学んでいる「ふるさと学習」の一環として、リモートでまずはお互いの学校周辺の情報交換をしました。湯本の観光スポットを紹介してもらった本校4年生は、相手の発表の仕方のよいところをたくさん見つけ、振り返りで発表することができました。本校は、学校のこと・田植えばやし・神楽舞・ホルンフェルス等について紹介しました。外の世界に触れ、大変よい刺激になり、次回のリモート交流の楽しみが増えたようです。 |
 |
 |
 |
|
|
|