無農薬のりんご、おいしかったね -11月5日(金)- |
|
弥富のかものはら果樹園におじゃまし、りんご農家のお仕事のお話をしていただいた後、りんご狩りの体験をさせていただきました。無農薬のりんごを育てる工夫やおいしいりんごの見分け方、上手なりんごのもぎ方などを教えていただきました。果樹園では、もいだりんごやアップルパイを試食させていただき、あまりのおいしさに子供たちはぺろりと平らげてしまいました。地元でとれる安全でおいしいりんごに感激しました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
集団下校の会 -11月10日(水)- |
|
本校の集団下校の会は、全校で連絡し合う会でもあります。図書担当の斎藤先生からは、来週から始まる「もみじ読書週間」についての案内がありました。また、まかせて放送委員会からは、チャレンジ目標の「おじぎをしながら聞こえる声でのあいさつ」についてのアンケート結果の紹介がありました。環境委員会からは、縦割り班掃除の中で、上手な掃除の仕方をしている友達の紹介を、タブレットで撮影したビデオで行いました。読書感想文や感想画コンクールなどの表彰もあり、今回は大変盛りだくさんな内容の会となりました。 |
|
|
|
|
|
|
読書の秋~れんげの会読み聞かせ -11月11日(木)- |
|
本校では、ありがたいことに、たくさんの方々に読み聞かせをしていただいています。今回は昼休みに、「れんげの会」の方々に、低・中・高学年別に読み聞かせをしていただきました。熟練の語りかけに引き込まれ、子供たちは食い入るように本を見ながらお話の世界に触れていました。これらの活動を機に、ますます子供たちの言葉の世界が広がってくれることを期待しています。 |
 |
 |
 |
|
|
|
育友発表会~今年はできたよステージ発表 -11月13日(土)- |
|
コロナ禍で、昨年度は各教室分散型のリモート発表会をしましたが、今年度は、密になるのを避けながら、学年ごとに入れ替わりながらのステージ発表をすることができました。上左:1・2年生の発表、上中:3年生の発表、上右:4年生、下左中:5・6年生の発表、下右:田植えばやしと神楽舞のビデオ上映をしました。各学年がこれまでに学習したことを10分程度にまとめて、それぞれ発表することができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
幕末の学習スタイルに触れました -11月18日(木)- |
|
本校創立120周年を機にスタートした「幕末体験育英塾」が今年度で29年目を迎えました。6年生が着物や袴のいでたちで、論語の朗誦をしたり、地域の歴史を学んだり、一発勝負の書道に勤しんだり、剣術を体験したりしました。昔の人たちが、どんな環境に置かれ、どんな思いで育英館で学んでいたのかに触れることができました。長く続けてかかわってこられている地域の西村先生や西田先生、連携してくださる公民館の方々に感謝です。 |
 |
 |
 |
|
|
|
より専門的な理科の学習 -11月19日(金)- |
|
山口県立博物館の外部講師をお招きし、5・6年生の理科の学習として、ロボットをプログラミングして動かしたり、流れる水の働きや堆積物からできた岩石等の学習をしたりしました。通常我々だけでは簡単に準備できない専門的な資料を用意していただき、平木先生、土井先生の両名から、詳しい説明を受けながら、日頃ではできない深い学びをすることができました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
図書委員会大活躍! -11月19・24日(金・水)- |
|
ふれあい読書週間に合わせ、図書委員会のメンバーが中心になって、19日(金)にはパネルシアター、24日(水)には紙芝居バイキングを行いました。紙芝居舞台は須佐図書館「まなぼう館」に作っていただきました。おかげで本格的な行事の運営ができました。集まって来た観客の子供たちも、一緒に「ニャー!」と声を出したり、食い入るようにのぞき込んだり、一体感のある素敵な行事となりました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
須佐唐津焼の製作体験 -11月29日(月)- |
|
毎年6年生が、窯元の坂本さんや伊藤さんのご指導を受け、地域の特産品である須佐唐津焼を作らせていただいています。作り方の指導を受けた後、思い思いに世界に一つしかないマグカップやお皿などを作りました。こうした作品等を、坂本さんは1日に300個ぐらい作られると聞いて子供たちはびっくり!!これから坂本さんのところの窯で焼いていただき、年明けには完成品が届くことになるそうで、子供たちは楽しみに待っています。 |
 |
 |
 |
|
|
|