2022年のスタート! -1月8日(金)- |
|
新学期のスタートは、冬の寒さがあまりに厳しく、会場を体育館から育英ホールに変更し、換気に気をつけながら始業式を行いました。代表3人の児童が今年の抱負を発表した後、校長先生からは「寅年、それも壬寅年にちなんで、今までやって来たことを芽吹かせ、優しい言葉で表現していきましょう」とのお話がありました。子供たちは皆、はりきったよい顔をしていました。いよいよ新学期の始まりです。 |
 |
 |
 |
|
|
|
メディアとの接し方について -1月20日(木)- |
|
国の「まん延防止重点措置」の適用を受けた山口県と、萩市の新型コロナウイルス感染症の拡大状況とを踏まえ、参観日を断念し、第2回学校保健安全委員会も、保護者の皆様には、資料を配付するのみの書類開催とさせていただきました。せっかく今日の日の資料を準備しておられたので、せめて子供たちだけでも話をしていただきたいと願い、校内でもオンラインで教室間をつないで、講師である学校内科医の亀井先生にお話ししていただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
卒業に向かう6年生は学びもスパートがかかってきています |
|
卒業がちらつき始めた6年生ですが、今月は、いろいろなジャンルにわたって学びを深めた月でした。写真上段左は、まなぼう館での「キャリア調べ学習」の様子。学校とは違う雰囲気で調べ学習が進みました。写真上段中央は「租税教室」の様子で、須佐総合事務所の吉田さんから税金の種類や使い方、大切さ等を学びました。写真上段右から下段は、山口市立串小学校と岩国市立宇佐川小学校と本校での「3校オンライン交流学習」の様子です。本校より規模の小さい2校との交流は、休み時間の遊び方にしても、カルチャーショックを受けるほど地域による違いを感じた貴重な会となりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
昆虫・植物観察教室 -1月28日(金)- |
|
4年生の理科で、季節に応じて生き物がどのような様子でいるのかを調べる学習があります。昨年度もお願いした「やまぐち昆虫楽会」の角田さんを講師にお迎えし、学校敷地内の昆虫や植物の様子をたくさん紹介していただきました。特に、海、川、山、平地部等、あらゆる自然が凝縮された立地条件の本校は、カマキリも、近いエリアに4種類も生息したことがうかがえる、自然豊かで珍しいところなのだと教わりました。子供たちもなんだか誇らしげで、素敵でした。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|