3年生がこれからは引き継ぐよ -2月4日(金)- |
|
6年生が卒業を控え、「まかせて放送委員会」「図書委員会」「体育健康委員会」「環境委員会」各委員会活動の内容を3年生に紹介しました。タブレット端末を使って活動内容を紹介したり、手書きイラストポスターを作って示したりした委員会がありました。また、活動だけでなくやりがいや身に付いた力を紹介した委員会もありました。3年生は、メモをしっかり取りながら、来年度にどの委員会に入ろうか、しっかり悩んでいました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
代表委員会も5年生の時代となりました -2月8日(火)- |
|
6年生を送る会の企画のため、5年生が中心となって代表委員会を行いました。事前に各学年から取り寄せた、6年生と一緒にやりたい遊びをまとめたり、これまでに6年生にしてもらったことへの感謝の思いを集約したり、大変な作業を行いました。話し合いをしてみたら、思った以上に話し合いがスムーズに行ったので、協議の裏で他のメンバーが行っていた紙飾りづくりだけでなく、造花を作ることにしました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
参観日中止…代わりに初めてのライブ配信! -2月10日(木)- |
|
まん延防止等重点措置の延長は、1月に引き続き、2月の参観日や懇談会実施にも影を落とし、今年度最後の参観日や締めくくりの懇談会を中止にせざるを得なくなりました。最後の会という特別な思いと、この1年間支えてくださった保護者の方々への感謝の気持ちを込め、学校からライブ配信という形で、何らかの学習状況をお伝えできればとの思いで、勇気をもって実施しました。子どもたちの素敵な成長を感じていただければ幸いです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
全校なわとび大会! -2月15日(火)- |
|
コロナ禍で、全校で集まる行事もままならないことが多いのですが、体育館で距離をとり、換気もした上で、健康体育委員会が企画した「全校なわとび大会」をしました。個人3分間チャレンジや、スゴ技披露、縦割り班対抗のなわとびリレー等、工夫しながら行うことができました。優勝チームはメダルをもらって大喜び!健闘をたたえた他の班も立派な態度でした。 |
 |
 |
 |
|
|
|
つばき読書週間に図書委員会のパネルシアター -2月21日(月)- |
|
つばき読書週間に、親子読書にチャレンジしてもらうだけでなく、図書委員会の企画で、昼休みにパネルシアターが開かれました。委員会のメンバーは、見に来てくれた子供たちにクイズを出したり、パネルシアターでいろいろなメッセージを伝えたりしていました。なかなかの力作で、見ていた大人(教職員)も感心させられました。 |
 |
 |
 |
|
|
|