6月 
                                                 戻る
 スイカの受粉体験 -6月2日(木)-    
須佐公民館の吉田館長さんの計らいで、5年生が、理科で学ぶ受粉の体験をさせていただきました。受粉したスイカの場所に、子供たち一人ひとりの札を立て、今後の成長を観察します。4年生の時に学習したヘチマの雄花や雌花の違いも思い起こしながらきちんと見分け、ちゃんと受粉させるために付け方を工夫し、体験をよい学びにしていました。
     
タブレット端末の活用1 -6月7日(火)-
今年1年間は、ロイロノートというアプリが無料で使えるので、GIGAスクール構想に係る一人一台タブレット端末の活用ということで、2年生が国語の作文で活用し、お互いの文を一斉に大画面に提示し、発表し合う形の授業にチャレンジしました。2年生なりに順応性が早く、タッチペンも活用しながら、それぞれが文を作りました。作文を数多く紹介した子、数は少なくとも内容の詳細にこだわって作文した子、それぞれのよさを出しながら紹介できました。
2年生まちたんけん -6月8日(水)ほか-
2年生が、生活科の学習で、地域の施設に関する「まちたんけん」に出かけました。いかマルシェでは、絞めたイカは真っ白に変わることに驚きました。須佐図書館はお客さんがいらっしゃらず独占状態で質問できました。須佐公民館では、普段絶対に見られない舞台裏や音響設備も見せていただき、大喜びでした。各施設の温かいご配慮に感謝しながら、学校に帰って振り返りの中で学びを深めさせていただくことができました。
タブレット端末の活用2 -6月14日(火)-
ロイロノートを活用し、3・4年生が図画工作の鑑賞を行いました。気に入った級友の作品をカメラで撮り、そのよいところを見つけて記入し、それを画面に映してよさの紹介を行うという形の授業にチャレンジしました。、これまで批評箋のように紙と鉛筆で同様の活動はしてきましたが、画面に映した各作品のよさを紹介し合えるという形は、視覚的にも豊かな活動となりました。
     
花生け交流体験 -6月15日(水)-
須佐地区の更生保護女性会の方々が、お花を持ち寄ってくださり、2年生と一緒に交流しながら花生けをしてくださいました。きれいな花々に囲まれた2年生は、たくさんの花びんに花を生ける体験ができ、楽しそうでした。出来上がった花は、校内のいろいろなところに飾りました。毎日水替えも責任もってやっています。こうした活動の積み重ねが、子供たち一人ひとりの豊かな情操に響くのだと思います。更女の皆様、ありがとうございました。
参観日&学校保健安全委員会 -6月17日(金)-
各学年各教室で、Withコロナとしての参観日を実施しました。参観日だからこその保護者とのかかわりがある授業もできました。授業後は、学校保健安全委員会を行い、健康な体班から、「質の良い睡眠」をテーマとした保健・体育・食育の3点からの取組の説明をさせていただきました。親子で適切な就寝時刻を話し合っていただくこともできました。また、学校歯科医の仁保先生からは、噛むことの大切さについて最新の専門的な知見をいただき、子供たちや保護者の健康安全に関する新たな学びとなりました。
     
     

戻る