7月 
                                                 戻る
宿泊学習に向けたチャレンジ -7月6日(水)-   
5年生は8月に1泊2日の宿泊学習を行います。その事前段階として、十種ヶ峰青少年自然の家から、外部講師の清水先生(おかよさん)に来ていただき、AFPYを行いました。じゃんけんゲーム、ロープやシートを使ったアクティビティ等をしながら仲間意識や協力することの大切さを学ぶとともに、一人ひとりが頑張りたいこと、学級全体で挑戦したいこと等、各目標を定め、宿泊学習に備えました。
     
ブックトーーーク!! -7月6日(水)-
須佐図書館「まなぼう館」の村木さんが、ブックトークをしに来てくださいました。今回は3・4年生です。国語の教科書の巻末に載っている各種の本を紹介されました。持って来られた本を途中まで読まれたり、中身を見せて紹介されたりするうちに、子どもたちは本の世界に引き込まれていきました。子どもたちは一人ひとりが興味をもった本をそれぞれ手にし、読みたがった姿を見ていて微笑ましくなりました。
おはよう朝会 -7月7日(木)-
1学期に入って、3回目のおはよう朝会でした。司会はすっかり慣れたものでした。校長先生と松浦先生からの話があった後、3・4年生が、日頃の学習の成果として、音楽発表をしました。紙をこする音や破る音等を組み合わせても、立派なリズム音楽になることを知って、全校の子どもたちは目を丸くして驚いていました。健康体育委員会のメンバーからは、7月の体幹運動のポーズ紹介があり、全校で取り組みます。
すさ苑訪問 -7月7日(木)-
上記の音楽発表を終えた3・4年生。日中は、総合的な学習の時間で福祉に関するテーマで学ぶため、地元の福祉施設すさ苑訪問に出かけました。新型コロナウイルス感染症への対策も必要なことから、今年も施設内の方々との交流は、オンラインで行いました。ただ、今年度は、施設内も少し拝見でき、車いす体験等もできました。だからこその広い廊下だということを体験的に学ぶことができました。
     
岡先生による水泳指導 -7月11日(月)-
太陽フィットネスクラブの岡先生を、外部講師にお招きし、3・4年生、5・6年生の2グループに分け、時間差で水泳指導をお願いしました。教員である我々も指導のプロなのですが、こと水泳に関しては、スイミングクラブ関係の指導者の方が、専門の度合いが違います。子どもたちは、手慣れた声掛けによるモチベーションの向上とともに、きめ細やかな個々人への指導により、一人ひとりが目に見えて泳げるようになる姿が見られ、素晴らしかったです。
スイカの収穫! -7月15日(金)-
5年生の理科学習の体験補助として、毎年須佐公民館の吉田館長さんに、スイカの受粉体験をさせていただいています。今年度は6月2日(木)に体験させていただいた後、5年生は毎朝せっせとスイカ畑に観察とお世話に行っていました。そのスイカも1000時間を超え、いよいよ完熟状態となりました。公民館の方々にご助力いただきながら、収穫やその他のお知恵をご指導いただきました。当日はケーブルの取材も受け、子どもたちは楽しいのと緊張との両方を味わいました。
     
1学期終了! -7月20日(水)-
69日間の1学期が終わりました。、これもひとえに保護者の皆様や地域の方々の温かいご支援のおかげです。ありがとうございました。県内も新型コロナウイルス感染症罹患者が1000人を超える事態となり、オンラインでの終業式となりました。代表の3年生と6年生が「自分のことを早く済ませて朝ボランティアに出られるようになったこと」「去年の6年生を見習って自分たちも下級生を引っ張ってこられていること」等、できるようになったことをそれぞれに発表しました。それを受け、校長先生は「42日の長い夏休みを有意義にすごすために、①睡眠しっかり!②体験しっかり!③命を守ることをしっかり!」といった話をしました。歯の健康優良の表彰を受けた児童には賞状も紹介し、手渡しました。充実した夏休みを過ごし、2学期を迎えてほしいと思います。
     
     

戻る