夏休みも、当番活動を欠かさずがんばりました。 |
|
第7波のコロナ禍中ではありましたが、できる行事は対策を立てながら実施されたこともあって、昨年度よりは体験できる機会が増えました。そんな中、子供たちは毎日の水やり飼育環境当番等、生き物の命を大切にする責任ある活動を欠かさず行い、充実した日々を過ごすことができたようです。今夏は暑すぎて、プランターのミニヒマワリを維持するのは難しかったと思いますが、須佐地域花いっぱいの働きかけにもご協力くださりありがとうございました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
神楽舞の練習を始めました。 -8月18・25日(木)- |
|
今年も5・6年生に、上三原神楽保存会の皆様からのご指導を受けながら、神楽舞の練習を始めました。昨年度までの役割を引き継いだ者もいれば、新たな役にチャレンジするもの、5年生は初めて体験する者もいます。地域の方々の思いに触れながら、自分たちが継承していくべき「心」の部分を大切に、学びを深めていきたいと思います。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2学期に向けた環境整備へのご協力ありがとうございました。 -8月21日(日)- |
|
3年ぶりに、登校日に、親子そろっての奉仕作業ができました。昨年度同様、須佐地域婦人会の方々のご助力も経て、なかなか追い付かなかった草取りや環境整備ができました。大人のパワーを子供たちが見ながら学び、大人のすごさも感じてもらえる奉仕作業になればこの上ない喜びです。2学期には、大人にひけをとらない子供パワーを出せるよう精進したいところです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
宿泊学習に行ってきました。 -8月23~24日(火~水)- |
|
こちらも3年ぶりに、計画変更なく、5年生が、十種ヶ峰青少年自然の家に、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。去る7月6日の、外部講師によるAFPY授業を経て、いよいよ本番です。学級の目標「努力 協力 魅力」の旗印の下、AFPY→ローエレメント→ハイエレメントの体験を積み上げ、14人全員が一人ひとりのチャレンジを支え合いました。仲間がいたから一段高いレベルに向き合い挑戦できる2学期になるようつなげていきたいです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2学期への助走1:サマースクール開校 -8月29~31日(月~水)- |
|
9月1日(木)からの2学期始業に向け、生活習慣をきちんと取り戻す慣らし期間として、3日間、午前中のみのサマースクールを実施しました。眠い目をこするような子供たちもあまり見受けられず、スムーズなスタートができています。学習のおさらいや押さえをしっかりしたり、上学年は運動会に向けた目標設定も進めたり、下学年は「なつまつり」などの楽しいイベントを行ったりと、サマースクールだからこその柔軟な動きが取れていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2学期への助走2:代表委員会 -8月31日(水)- |
|
運動会への取組を子供だち自身の自分事にする一助として、サマースクールの期間を利用して、代表委員会で話し合い、運動会のスローガンを決めました。3・4年生の一部は、学級会にも持ち帰って活用しようと、上級生の話し合いを見学しながら、各自の意見をもって挙手できるような参加をしていました。今回は、子供たち一人ひとりが意識して目標を絞り込めるよう、ICTの活用にも取り組みました。合意形成に向けた取組の練習ができました。 |
 |
 |
 |
|
|
|