2学期が無事スタートしました -9月1日(木)- |
|
夏休み終わりの3日間、慣らし運転のサマースクールを経て、いよいよ2学期のスタートです。始業式では、校長が学校にあるけど気付かれにくい「月下美人」の話題をもとに、2学期の数々の学習・行事から、たくさんのことに「気づく力」をもってほしいという話をしました。代表児童2名による2学期の目標の発表があり、生徒指導主任からは通学路の変更に伴う交通安全の話等がありました。水泳の表彰も行いました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
2年生の提供授業で校内研修をしました -9月5日(月)- |
|
本校では、年間を通して一人一授業を提供し合う校内研修を行っています。2学期がスタートして早々でしたが、2年生の松本学級が授業を提供しました。夏季休業期間に担任を中心にまとめた「学習のしかた」カードを活用し、子供たち自身が学びの主体者として取り組めるように工夫した国語科の授業を仕組みました。2年生はちゃんと挿絵や本文を関連付け、本文中の根拠をもって説明文を正しい順の段落に並べ替えました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
須佐中学校体育祭に交流参加! -9月10日(土)- |
|
小中学校の連携・一貫した取組の一助として、両校相互の運動会・体育祭に1プログラム参加する試みをしました。本校からは、5・6年生が、本番の運動会で行う演技を披露しました。慣れない中学校の運動場で、練習途上の演技を行うのは緊張感を伴ったことだと思います。しかし、中学生たちの前で堂々と演技を披露することができ、山下須佐中校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
須佐公民館に行って防災の備えを見学しました -9月12日(月)- |
|
4年生が社会科の学習の一環で、須佐公民館に、避難所としての防災の備えについて見学してきました。9年前に大水害にあった地域ということもあって、しっかりした備蓄品等の様子も見学させていただくことができました。また、災害避難時の体育館に敷くマットにも寝させていただきました。今回の学習をもとに、これからの台風シーズンも考えあわせ、いざというときに備えたいものです。 |
 |
 |
 |
|
|
|
スクールカウンセラーさんによる授業 -9月13日(火)- |
|
本校を担当されるスクールカウンセラーの小川先生による授業がありました。専門家の手による授業は、「木・樹」のイメージを各個にもたせ、どういう「樹」になりたいか、自分の周りにはどんな木々があるのがよいか等を考えさせながら、自分の生き方や周囲の人との関わり方に結び付ける、中身の濃いものでした。3・4年生にはやや難しいかと思っていましたが、しっかりついていけるほど成長しており、喜ばしい限りでした。 |
 |
 |
 |
|
|
|
いっとう会との草取り班活動 -9月16日(金)- |
|
月1回のペースで、須佐地域を明るく照らしてくださる「いっとう会」の方々と一緒に、縦割り草取り活動を行っています。今回は運動会直前ということもあり、大人も子どももかなり一生懸命草取りを行いました。それでも運動会に向け、運動場の草引きを終えるには「時間が足らんわーね」とおっしゃりながら、「いっとう会」の方だけ時間を延長し、草取りをしてくださいました。おかげで運動会が素晴らしい環境のもとで行えそうです。 |
 |
|
 |
|
|
|
運動会ができました! -9月19日(日)- |
|
かつてないほど猛烈と心配されていた台風14号も須佐地域に対しては思った以上にひどくなく、無事予定どおり運動会ができました。今年度も、3密を避けた午前中型の運動会としました。招待エリアも、昨年度の同居家族に加え、須佐地域在住の祖父母や学校運営協議会の委員さんのみ観覧できるようにと対象を広げました。赤白、低中高、全校競技等、コンパクトながらも全ジャンルを網羅した運動会ができました。スローガン「心をもやせ! ~あつい心 笑顔でがんばる育英っ子~」にふさわしい、全力で頑張った運動会でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
田植えばやしの練習が始まりました -9月27日(火)- |
夏休みから、5・6年の神楽舞の練習に取り組み始めていましたが、1~4年は今日から「田植えばやし」の練習が始まります。地域からは、上三原田植えばやし保存会の方々がお越しくださり、早乙女、小太鼓、大太鼓、謡い、拍子木、ちゃんちき等、それぞれの役割別に練習を積み、指導をしていただきました。後半には、全体で何とか合わせながら練習をするところまでいきました。11月の元気もりもり祭りに向け、本格的な練習開始です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
第2回学校運営協議会での熟議 -9月27日(火)- |
今年度2回目の学校運営協議会を開きました。年度の半年が経つこともあり、教職員・保護者・児童のアンケートをもとにした学校評価についての共通理解を図ったり、知徳体の分掌班別の2学期以降の重点取組を知っていただいたりしました。そして、今回のメインは、「今の時代だからこそ、須佐地域の子供たちにつけたい力について」をテーマとした熟議でした。知徳体の3部会に分かれ、白熱した協議が為され、紹介し合いました。これをベースに10月の親子熟議を経て、11月の学校運営協議会で、子どもにつけたい力の絞り込みを行う予定です。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|