1月 
                                                 戻る
 新しい年の扉を開きました! -1月10日(火)-    
新年の始まりにして、年度の締めくくり、いよいよ3学期のスタートです!新型コロナウイルス感染症の市内の広がりようやインフルエンザの兆しも聞かれはじめたので、今年度も会場を育英ホールとして換気をしっかり行いながらの始業式を行いました。代表3人の児童が今年の抱負を発表した後、校長先生からは「卯年にちなんで、飛躍・向上の年にしましょう!親子で話し合った熟議で見つかった『かがやき育英っ子』をもとに、つけたい力をしっかり身に付けて今まで以上に輝き合いましょう!」とのお話がありました。子供たちは皆、引き締まった顔で校歌を歌い終え、始業しました。
 将来を見据えて -1月16・23日(月)-    
卒業を目の前に控えている6年生ですが、今の学びが将来の自分を見据えてのものだと意識できるように、ライフプラン学習として、まなぼう館にお邪魔して、調べ学習を行いました。まなぼう館の職員さんにも参考書籍を紹介していただきながら、将来なりたいも職業、将来やりたいこと・夢、未来の自分はこうありたいという姿…それぞれに考えを巡らせ、まとめることができつつあります。
     
 参観日 -1月19日(木)-    
2学期は行事が多く、参観日も行事を見ていただくことが多かったのですが、今回は、久しぶりに子供たちのいつもの学習を見ていただきました。間が空いた分もあったのか、保護者の皆様からは、子供たちの成長に驚いたとの喜びの声が多く聞かれ、発表会ではない日常の学習の中で子供の成長に気付き、ともに喜べることに幸せを感じました。下の写真は、上段左から1年、2年、なかよし、下段が左から3・4年、5年、6年の学習の様子です。
     
 睡眠と健康~学校保健安全委員会 -1月19日(木)-    
参観日の後は、学校保健安全委員会でした。本来なら体育館で行う予定でしたが、あまりの寒さに、急遽各教室分散し校内オンライン講演会の形をとりました。今年は「質のよい睡眠」をテーマに活動に取り組んできました。6月の第1回で決めた「すいみん宣言」を親子で振り返り、今後の生活の指針としました。その後、学校内科医の賣豆紀(めづき)先生から、標記見出しのタイトルでご講演いただき、「よい眠りは健やかな体をつくる!」と締めくくられました。
     
 学校図書館整理~まなぼう館の方々と共に -1月24日(火)-    
図書委員会の活動の充実を図るため、まなぼう館の方々にお越しいただき、図書委員会のメンバーに、学校図書館の書籍の整理の仕方を教えていただきました。子供たちの、のみこみの早さに、まなぼう館の方々からお褒めの言葉をいただきました。子供たちも、新しいことを学んで理解したことが楽しいと感じたようでした。あとは、校内の子供たちが今以上に読書好きになって、図書委員が「忙しくて大変!」と嬉しい悲鳴を上げるようになればと思います。
     
 薬物乱用防止教室 -1月24日(火)-    
萩ライオンズクラブの金子さんから、薬物が体に与える影響について学びました。ビデオを見ながら幻覚や幻聴など、さまざまな害があることを知ったり、薬物の模型や本物のシンナーを目にしたりしました。様々な形で、知らないうちに薬物が身近に迫ってくることも知りました。学習を終えて、「薬物はダメ、絶対!」を合言葉に、誘われても絶対に「しない!」と断るといった感想が聞かれました。
     
 租税教室 -1月27日(金)-    
萩税務署の方々に、租税教室を開いていただき、6年生は、1億円の重さを体感したり、税金の使い道やその種類・役割について学んだりすることができました。また、ビデオを見ながら、税金がある世界とない世界の違いを考えることができました。1月は6年生にとって、外部講師から学ぶ時間が多くあった月でしたが、卒業に向けて、一歩一歩学びを進めています。
     

戻る