代表委員会で6年生を送る会について話し合いました -2月7日(火)- |
|
6年生の卒業を控え、いよいよ5年生が中心となって代表委員会を行いました。事前に各学年からアイディアを集約し、6年生と一緒にやりたい遊びや感謝を伝える方法について協議しました。思った以上にスムーズな進行で、下学年にも決まったことを伝えられるようにしていました。代表者以外は、畑や花壇の整備に勤しみました。どちらもこれからへの大切な準備です。 |
 |
 |
 |
|
|
|
今年度最後の参観日が無事できました -2月9日(水)- |
|
昨年度はコロナ禍で、ライブ配信型の参観日をせざるを得なかったのですが、今年度は、締めくくりの参観日を公開型で行うことができました。それぞれの学級が、各自の成長を披露したり、親への感謝を口にしたりしていました。また、探求する姿を親に見せる場面もありました。4年生は2分の1成人式、6年生はキャリアプラン学習の発表等、長いスパンが必要な学習の成果を発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
初めてのミシンの学習に助っ人参上! -2月13日(月)・21日(火)- |
|
コロナ第8波の収まりを感じるこの時期を逃さず、いっとう会の方々にお力添えいただき、しばらく控えていたミシンの学習を行いました。たくさんの助っ人にご支援いただいたおかげで、トラブル時や子どもが不安に思うミシン操作についても、すぐに寄り添ってご対応いただき、2日間、子供たちは安心してミシンを扱うことができました。一人の子どもに2人の大人が付く場面も見られ、なんとも贅沢な話でした。 |
 |
 |
 |
|
|
|
全校なわとび大会! -2月14日(火)- |
|
健康体育委員会が「全校なわとび大会」を企画しました。コロナ禍で、ここ数年は体育館で距離をとり、換気もした上で、個人3分間チャレンジや、スゴ技披露、縦割り班対抗のなわとびリレー等、工夫しながら行うことができました。縦割り班対抗戦では、ドラマチックな闘いが繰り広げられ、優勝チームに健康体育委員会お手製の黄金のカップが手渡されました。健闘をたたえた他の班も立派な態度でした。 |
 |
 |
 |
|
|
|
つばき読書週間 -2月14~21日(火)- |
|
つばき読書週間に、担任以外の教師から、保護者から、れんげの会から、それぞれの読み聞かせイベントを設けました。まなぼう館の方々からは、0~9分類を意識したしおりをいただいたり、読書の幅を広げるイベントを仕掛けていただきました。また、図書委員会の企画で、好きな本のビデオメッセージ紹介も行いました。今後もたくさんの本との接点をもちながら、読書習慣を形成していってほしいものです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
6年生を送る会をしました! -2月28日(火)- |
|
コロナの状況が落ち着きを見せ、1~5年生がしっかり準備をして、今年度は6年生を送る会をすることができました。校内ウォークラリー、全校おにごっこ、感謝の言葉~花束・メダル贈呈、合唱等、6年生の保護者にも見ていただきながら、心温まる会が感動的に行われました。6年生から在校生へのメッセージも大変立派なものでした。在校生がしっかり引き継いでくれるものと期待しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|