戻る

元号 主 な 出 来 事
明治 6年 旧藩主益田氏より育英館構内の日進堂と敷地の寄付を受け、須佐小学校となる
8年 10月 10月20日創立、元育英館建物を充用し須佐小学と称して上等小学・下等小学に編成
17年 2月 育英小学校と改称し、初等科・中等科・高等科に編成
20年 3月 育英尋常小学校及び育英高等小学校と改め、簡易科・尋常科・高等科をおく
25年 12月 育英尋常高等小学校と改称
37年 沖浦分教場を廃止
42年 野尻分教場を廃止
昭和 8年 9月 児童給食を開始
16年 4月 育英国民学校と改称
19年 9月 科学研究会開催
21年 1月 新教育研究会を開催
22年 4月 学制改革に伴い、須佐町立育英小学校と改称
23年 10月 育英文庫を創設
28年 9月 校歌を制定
10月 創立80周年記念式開催
33年 6月 学校給食を開始
35年 11月 道徳教育研究会を開催
37年 2月 国語研究会を開催
41年 3月 育英館趾、門柱建立除幕式
4月 須佐町立須佐学校給食センターを設置
42年 4月 特殊学級を開設
43年 3月 校旗ができる
44年 2月 視聴覚教育研究会を開催
4月 視聴覚教育研究実験並びにNHKより研究委託校となる
45年 11月 県花いっぱい運動優秀賞受賞
視聴覚教育研究会を開催
46年 9月 学級文庫(久原文庫)を新設
11月 学研教育賞受賞(視聴覚教育研究)
47年 7月 プール完工式、プール開き(25日)
48年 10月 開校百年記念
49年 8月 育英会活動に対し日本PTA全国協議会より表彰
51年 10月 育英会活動に対し文部大臣表彰を受ける
56年 4月 山口県教育研究所「教科理科」の調査研究協力校に指定
58年 11月 県指定交通安全教育研究発表会開催
60年 11月 道徳教育研究協議会開催
62年 11月 山口県教育委員会指定同和教育研究発表大会開催
平成 3年 4月 県教育委員会指定学校保健研究校となる
5月 育英小学校交通少年団結団式
4年 7月 和船こぎ体験学習を始める
5年 10月 開校120周年記念行事実施 育英塾再現
7年 10月 県花いっぱい運動奨励賞受賞
8年 4月 特殊学級(なかよし)の再開設
9年 9月 県健康推進準優良校受賞
11月 県花いっぱい運動県知事賞受賞
10年 1月 学校環境衛生優良校受賞
6月 田植え囃子を実施
9月 県健康推進優良校受賞
11月 県学校歯科保健優良校受賞
11年 11月 県健康推進優良校受賞
12年 2月 地域を生かす教育グレードアップ事業パイロット校として研究成果を発表
9月 県健康推進優良校受賞
13年 4月 文部科学省指定健康教育総合推進モデル事業研究校となる
10月 管内道徳教育研究協議会会場校
14年 9月 県健康推進準優良校受賞
10月 県花いっぱい運動県教育長賞受賞
16年 1月 県健康推進順優良校受賞
17年 10月 旧校舎とのお別れ式
18年 新校舎落成記念実行委員会発足
  19年    新校舎への移転新校舎竣工式・記念式・特別支援学級(情緒)を新設
  20年     生活科用砂場設置工事  運動会万国旗用柱、フック設置
  21年    文部科学省道徳教育実践事業の指定 
  22年  2月  道徳教育フォーラム開催 
    5月  体育館の耐震化工事開始 
  23年  1月  文部科学省道徳教育実践研究事業発表会 
      須佐田万川学校給食共同調理場新設 
  24年  11月  萩市ものしり検定 
  25年  7月  豪雨災害発生 
    11月  元気もりもり祭り 
  26年  5月  海の森をつくる会の方からの学習 
  27年  1月  ぼうさい甲子園はばタン賞受賞 
    7月  弁天祭前夜祭でダンスワークショップ参加開始 
    8月  世界ジャンボリー地域プログラム開催 
  28年  6月  下三原神楽舞の継承活動取り組み開始 
    7月  弁天祭前夜祭でジャグリングワークショップ参加開始 
    11月  須佐元気もりもりまつりで「子ども田植ばやし」「子ども神楽舞」披露 
    11月  授業力向上実践研修会開催 
  29年  4月  やまぐちっ子の心を育む道徳教育プロジェクト推進校に指定 
  30年     やまぐちっ子の心を育む道徳教育指定  「道徳授業セミナー」開催
 令和 元年  4月   弥富小学校休校に伴い、弥富小学校区児童も通学
  2年  4~5月   新型コロナウイルス感染症対策により約3週間の臨時休業
  3年  4月   特別支援学級(なかよし)の再々開設 複式学級(5・6年の新設)

戻る