R5 5月10日 みんなで仲よくなろう集会

今年は1年生の入学はありませんでした。だからこそみんなでもっともっとなかよくなろうと、委員会を中心に集会を企画・運営しました。クイズやゲームなど、なかよくなるため工夫されたたくさんの活動がありました。今年は、このような子どもたちの主体的な活動を広げたいものです。

R5 5月9日 ジオ学習

ジオパーク推進室の方を講師にお迎えし、3・4年生でジオ学習を行いました。萩や川上の大地の特徴の話を伺ったり、大地のつくりについての実験を体験したりと、とても楽しい時間となりました。このような経験を通して子どもたちの視野がますます広がるといいなと思います。

R5 5月8日 田植え

今年も地域の方や農業法人の方のご協力を得て、無事田植えを行うことができました。これから収穫まで、地域の方にご迷惑をおかけしますが、また秋にたくさん収穫できることを楽しみにしています。

R5 5月2日 保小中交流会

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、しばらく中止していた川上保育園、川上小学校、川上中学校の交流会を再開しました。今回は、阿武川温泉までの遠足です。楽しく話をしたり、おやつを食べたり、ゲームをしたりと楽しい時間となりました。

R5 4月28日 参観日

今年度初めての参観日です。それぞれの学年で、子どもたちの成長の姿を見ることができるいい時間でした。

R5 4月21日 鮎の放流

数年ぶりに鮎の放流に参加しました。鮎の稚魚を初めてみる子どもも多く、元気よく泳ぐ鮎に感動していました。バケツに入れて放流した後、ホースを使って一気に放流するシーンにも大きな歓声があがっていました。また、トラックの水槽をのぞかせていただく体験もしました。

R5 4月17日 全校体育

今年最初の全校体育を実施しました。子どもたちの体力向上のために今年度も様々な取組を行います。今日は柔軟性を高めたり体幹を鍛えたりする運動や、立ち幅跳びや走る時のコツを、教師の実演を交え授業を行いました。日々の継続により、少しずつ伸びていくといいですね。

R5 4月10日 新学期スタート

今年度は、1年生の入学はありませんでしたが、元気いっぱい素直さいっぱいの15名の子どもたちのチャレンジのスタートです。今年もどんなドラマが待っているのか考えると、今からわくわくどきどきします。また、正門の看板も新しくなり、これまで以上に川上中学校と連携して教育活動を進めていきます。さらに、コミュニティルームの入口や地域の方の作品を展示する「川上アート学級」の看板も新しくなりました。ぜひ学校にお越しください。

R5 3月24日 修了式

今年度を締めくくる修了式を行いました。この一年間を振り返っての発表では、それぞれの成長の足跡を確かなものにすることができました。また、本校のチャレンジ目標の振り返りを通して、4月から頑張る目標を見つけることができたのではないでしょうか。 この一年間、保護者や地域の皆様に支えていただいた子どもたちは立派に成長することができました。来年もさらに大きく成長することを願っています。

R5 3月17日 第122回卒業証書授与式業

学校周辺の桜のつぼみが膨らみ、今か今かと開花を待っている3月17日に卒業証書授与式が挙行されました。この6年の思い出がぎっしり詰まった卒業証書を手にした子ども達。それを保護者の方に見てもらう姿は堂々としていました。中学校に行っても自分らしさを大切に活躍していることを期待しています。

R5 3月1日 6年生を送る会

卒業生と在校生による心温まる送る会が開催されました。5年生を中心にゲーム、プレゼントなどを企画しました。また、6年生は6年間の楽しい思い出を劇にして伝えてくれました。それぞれの思いを大切にしたとてもすてきな会になりました。

R5 2月15日 オンライン授業

佐々並小学校4年生と川上小学校4年生でオンライン授業を行っています。これまで、道徳などを行いましたが、今回は算数に挑戦です。子どもたちは、自分のタブレットを使いながら、考えをまとめたり、発表したりしました。緊張感があるなかで、様々な考えに触れるいい機会です。

R5 2月10日 琴体験

中学校の音楽の先生のご協力をいただき、5・6年生が琴の体験をしました。初めて触れる児童もいましたが、琴から響く素敵な音に感動したようです。このような普段できない体験を通して、子どもたちの心を磨いていきたいです。

R5 2月8日 なわとび大会

寒さにも負けず、全校でなわとび大会を開催しました。日頃の練習の成果をしっかりと発揮した大会でした。上級生の跳躍する姿を、下級生の児童は目をキラキラさせながら見ていました。あこがれを持つことは、子供の成長にとって大切なことですね。

R5 2月5日 ありがとうキット先生

ALTのキット先生が、2月をもってご退職されることになりました。子どもたちの学びを支えていただき、また、一緒に子どもたちと遊んでいただき感謝しています。今後のご活躍を川上小学校教職員、児童一同祈っています。

R5 1月31日 保小交流会

保育園児と1・2年生の交流会を行いました。事前にたくさんの準備をし、開催できて本当に良かったです。園児の前では、しっかりした姿を見せてくれる1・2年生。本当に成長したなと思います。とてもいい力を持っている1・2年生です。その良さを生かしていきたいです。

R5 1月30日 給食週間

1月下旬の給食週間。日頃の給食に感謝しながらおいしくいただきます。今年は、栄養士の先生のお話、ALTの先生のお話、委員会の発表などを行いました。川上小学校の給食は、デザートも含めて調理員さんの手作りのメニューがたくさんあって、本当においしいです。

R5 1月20日 校内持久走大会

今年度は川上地区走ろう大会が中止となりました。そこで、日を改めて校内持久走大会を運動場で行いました。2学期からしっかりと練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮した大会でした。また、一生懸命走る友達を応援する姿が素晴らしかったです。

R5 1月11日 校内書き初め大会

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、思いを込めて書き初めをしました。全校がランチルームに集まり、琴の音色をBGMにしながら、厳かな雰囲気の中で、真剣に書き上げることができました。

R4 12月 川上小アート学級・コミュニティルームのサインボート

本校職員が作成してくれた、サインボードです。冬バージョンの完成です。皆さん、ぜひ見に来てください。

R4 12月14日 食育郷土料理教室

5・6年生が、川上地区の食推さんや栄養士さんの指導を受けて、郷土料理に挑戦しました。押し寿司、なますなど、みんなで協力して作りました。家庭で包丁を握っている子どもたちも多く、上手に作ることができました。

R4 12月13日 焼き芋&スモアパーティー

子どもたちたアイデアをだし、川上地区社協の職員さんたちの力を借りて完成した「焚火場」。そこで、焼き芋やスモアをつくって楽しみました。自分たちが計画を立てて食べた焼き芋やスモアは、さぞかし美味しかったことでしょう。

R4 12月12日 茶道教室

毎月一回のクラブ活動。今回の文化部の活動は、地域の方を講師に招いての茶道教室です。一つ一つ作法を確認し、美味しくお抹茶をいただきました。落ち着いた中にも風情のある時間がゆるりと過ぎていました。

R4 12月9日 アロマせっけんづくり

9月に中学年・高学年が挑戦したアロマキャンドルづくり。今回は、低学年がアロマせっけんづくりに挑戦しました。地域おこし協力隊の吉津さんのご指導で、素敵なキャンドルができました。柚子のいい香りに包まれたひとときでした。

R4 12月3日 旭駅伝大会

明木地域で開催された「旭駅伝大会」に全校で参加しました。一生懸命走りぬく子ども、一生懸命友だちを応援する子ども、川上っ子の素敵な姿を見ることができました。次は、1月に開催される「川上走ろう大会」です!

R4 11月24日 人権講演会 学校保健安全委員会

授業参観、学習発表会の後、小中合同で人権講演会や学校保健安全委員会を開催しました。由宇亭拓の輔さんの落語や小学校の委員会発表、栄養士さんや校医の先生のお話など、あっという間に過ぎた学びの時間でした。

R4 11月24日 学習発表会

中学校は参観日、小学校は午後から学習発表会を開催しました。1・2年生は国語の音読劇を、3・4年生は川上の農業について、5・6年生は自分たちで課題解決に取り組んだ成果を発表しました。それぞれが工夫を凝らした発表になりました。

R4 11月22日 テニス教室

萩市田町商店街にある「48K」さんのご協力で、テニス教室をしました。今回は、自分でラケットを作り、風船を使って、様々な活動をしました。子どもたちは、自分たちでいろいろな遊びを考えて楽しんでいました。最後に、48Kスタッフと本校職員のテニスのラリーを見せていただき大興奮でした。

R4 11月21日 生け花(クラブ活動)

地域の方を講師に迎え、生け花教室を行いました。生けるお花は、自分たちが花壇で育てたマリーゴールドなどです。それぞれが工夫しながら、世界でたった一つだけの素敵な作品を作りました。

R4 11月14日 焼き物贈呈

地元の萩焼作家の方と一緒に作った萩焼です。作品の一つは地域の方に使っていただくために、このたび、社会福祉協議会川上支所に寄贈しました。地域のサロン等で活用してもらえるとありがたいです。

R4 11月9日 赤い羽根共同募金 職場募金

少しでも役に立てばと思い、赤い羽根共同募金の職場募金に協力させていただきました。学校の職員数は少ないですが、社会福祉協議会川上支所に届けさせていただきました。

R4 11月7日 博物館出前講座

山口県立博物館の出前講座を利用して、プログラミング講座を行いました。これまで、スクラッチやドローン操作でプログラミングをしている子どもたちは自分の思うように自由自在にロボットを動かしていました。

R4 11月6日 ふるさとまつり

今年は地域も盛り上がって、ふるさとまつりが開催されました。子どもたちは、鼓笛隊演奏やダンス、川上のいいところ発表などをがんばりました。また、作品展示もさせていただきました。少しは、地域の方に喜んでいただけたかな。

R4 11月4日 漢字検定に挑戦!

本校児童、そして、川上中学校生徒は、同日に漢字検定に挑戦します。日頃の学習の成果をしっかりと発揮するできたことでしょう。

R4 10月27日 萩商工高等学校によるスロープ贈呈

萩商工高等学校 電気・建築科建築コース 技術ボランティア班の生徒さんによるスロープ贈呈がありました。本校の教室入り口には段差があるため、それを解消するためのスロープ製作をお願いしたところ、下見、試作品による確認を経て、このたび完成の運びとなりました。子どもたちは商工の生徒さんと一緒にスロープを設置したり、給食台を運んでみたりと、大喜びでした。地域の方が来校された時の安心材料がまた一つ増えました。技術ボランティア班の皆さん本当にありがとうございました。

R4 10月 川上小アート学級・コミュニティルームのサインボート

本校職員が作成してくれた、サインボードです。秋バージョンの完成です。皆さん、ぜひ見に来てください。

R4 10月25日 ドローン教室開催

子ども達がICTに触れる機会を増やすため、萩ネットケアサービスの方の協力を得てドローン教室を開催しました。自分でドローンを直接操作する活動やプログラムを組んで自動操縦する活動を行いました。初めて触れた児童も多く、楽しみながら活動しました。今回の活動を川上のPRビデオづくりにつなげることができたらなと思います。

R4 10月21日 芋ほり

今年もJAの皆さんのご協力により、たくさんお芋ができました。泥だらけになりながらも、笑顔で収穫を楽しみました。

R4 10月18日 校内陸上記録会

今年も子どもたちは、精一杯走って跳んで、自分の記録更新を目指しました。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、60mハードル走、リレー、それぞれの種目で、力いっぱいやり抜くことができた川上っ子です。

R4 10月12日 長門峡清掃・ボランティア清掃

川上を訪れる方のために、5・6年生と中学生が長門峡清掃を行いました。トイレや駐車場の周りの草取り、遊歩道の清掃等、心を込めて活動しました。また、1~4年生は、今年度初めて、地域の清掃活動を行いました。川上総合事務所周辺の落ち葉をたくさん集めました。

このような「誰かのために」を意識した活動を今後も続けていきたいものです。

R4 10月1日 保小中合同運動会

久しぶりに地域の方と一緒に運動会を開催しました。練習から一生懸命取り組んできた成果を発揮することができました。

また、保育園・中学校、そして地域の方の演技や競技を見ることもできて、とても充実した一日となりました。

R4 9月17日 どんあこ演芸会開催

本校を会場にして、三遊亭天どんさん、遠峰あこさんの「どんあこ演芸会」を開催しました。落語、アコーディオン漫談など、1時間の演芸をみんなで楽しみました。この演芸会は、地域の方が主催された会ですが、このような形で地域内外の方に来校いただきうれしく思いました。

このような地域とコラボした会をまた開催し、川上小学校に足を運んでいただける機会ができればと思っています。

R4 9月16日 水辺の教室

川上総合事務所のご協力を得て、3・4年生が水辺の教室に参加しました。遠谷地区から筏場地区を流れる川の水生生物を採取しました。小さな生物からトンボのヤゴまで、たくさん採取しました。水質の判定は「きれいな川」でした。来年の観察の時まで、美しい川を守り続けたいと思います。

R4 9月15日 木工教室

萩・森倫館の奥野さん・仁科さんのご協力を得て、木工教室を開催しました。「川上産のヒノキ」を使ったテーブル作りです。初めて電動ドライバーを使う子どももいて「すごーい」「楽しい」を連発していました。できたテーブルは「川上アート学級」に展示している地域の方の作品を置くのに使用します。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

R4 9月14日 アロマキャンドルづくり

地域おこし協力隊の吉津さんのご協力を得て、萩産夏ミカンを使ったアロマキャンドルづくりを5・6年生が体験しました。夏ミカンのアロマ(精油)を垂らすと、教室いっぱいにいい香りが広がりました。見学していた1.2年生も「やりたい!」と言っていました。次は、川上特産のゆずをつかったキャンドルづくりができればと思っています。

R4 9月7日 夏休み作品展

2学期が始まり、夏休み作品展を開催しました。夏休み中の子どもたちの力作や地域の方の指導で作成した萩焼作品を展示しました。

また、防災の日にあわせ、川上総合事務所のご協力で昭和47年に川上地区で発生した水害の写真を展示したり、萩市防災危機管理課のご協力で避難所のパーテーションやトイレ、避難グッズなども展示したりしました。

子どもたちだけでなく、保護者・地域の方も興味深く見入っていました。

R4 8月21日 拡大熟議

小中の児童生徒と教職員、保護者、地域関係者が一堂に会した、拡大熟議を開催しました。今年度のテーマは「「川上地域に子どもたちが戻ってくるために必要なもの」として、現状や課題の分析、さらに今後、だれがどのような取組をしていくのか、などについて意見交換をしました。児童生徒も自分たちの思いをしっかりと語ることができた有意義な時間でした。これを単なる話し合いで終わることなく、実現していくことが私たち大人のミッションです。

R4 8月15日 和船競漕

夏の恒例行事、地域の和船競漕が開催されました。子ども会でチームを組み2チームが参加しました。また、中学生を加えた子ども会大人チームも参加。地域の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。「なぜ川上地域に和船があるのか」。それは、川上の自然と産業、文化に関係あるようです。

R4 8月6日 阿武川下り

特色ある学校づくりの一環として取り組んでいる「カヌー」。夏休みの一大イベントの「阿武川川下り」を実施しました。今年度は2年生からの参加でしたが、友だちや保護者の声援を受けて、最後まで頑張りました。実施に当たっては、多くの皆様のお世話になりました。ありがとうございます。

R4 7月20日 あぶ川サロン開催

社協さんとコラボして、今年度初めて、サロンを学校開催しました。1.2年生と健康体操をしたり、授業参観をしたり、校内参観をしたり、現在の学校の様子について学習をしたりしました。「初めて校舎に入りました」という恒例の方もいらっしゃり、喜んでいただけたようです。

今後も、コミュニティルームの開放に結びつくよう、続けていければと思います。

R4 7月13日 米作りのお話

5月に田植えを行い、順調に育っているお米。この日は、田植えから稲刈りまでお世話になっている阿武さんをお迎えして、お米についての様々なお話を伺いました。児童も教職員も初めて聞く内容もあり、とてもよい学びになりました。秋の収穫が楽しみです。

R4 7月13日 川上小アート学級・コミュニティルームのサインボート

本校職員が作成してくれた、サインボードです。季節感を感じられる素敵なものです。ここまでのクオリティだと、一つの作品として鑑賞できます。次は、どんなサインボードになるのか楽しみです。皆さん、ぜひ見に来てください。

R4 7月12日 萩焼体験

萩焼窯元丹妙山の宇田川さんのご指導で、子どもたちと保護者の方で、萩焼体験をしました。自分の作品を一つ、地域で使っていただくお皿を一つ作成しました。また、ろくろ体験もしました。みんな土の感触を楽しんでいました。焼き上がりが楽しみです。

R4 7月4日 ボッチャ体験会

東京パラリンピックでも話題になったボッチャ。萩市社会福祉協議会の本所と川上事務所の協力を得てボッチャ体験会を開催しました。初めての体験でしたが、チームで作戦を立てたり、互いに励ましたりと、楽しい時間でした。地域の皆さん、川上っ子と一緒にやってみませんか。

R4 7月4日 保小交流会

なかなか実施できなかった、小学校と保育園との交流会を実施しました。1・2年生と園児の皆さんが、輪投げをしたり、シャボン玉遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。たくさんの笑顔がキラキラ輝いたひとときでした。

R4 6月30日 芋の柵づくり

6月に植えたサツマイモ。元気に大きくなっています。昨年度は、そのほとんどが、自然界の生き物たちの食事になってしまったサツマイモ。今年は、子どもたちの手にわたるようにと、JAの皆さんや農業法人の皆さんが立派な柵をつくってくださいました。ありがとうございます。

R4 6月28日 カヌー教室

本校の特色ある授業の一つ、「カヌー教室」が今年度もスタートしました。たくさんの方の力をお借りしての開催に感謝です。

みんなで艇を運びます。低学年は水慣れからスタートです。慣れている中学年~中学生は、どんどん川に繰り出します。みんなの笑顔が溢れた時間でした。

R4 6月18日 参観日(授業参観・救命救急講習会・AFPY・避難訓練)

今年度初めての参観日を実施しました。授業参観、救命救急講習会、AFPY、避難訓練と充実した内容でした。

また、参観の合間には、「川上小アート学級」をご覧いただきました。保護者の皆さんだけでなく、地域の方にも来ていただいた良い機会となりました。

R4 6月7日 さつま芋の苗植え

JAや女性部の方の力をお借りして、さつま芋の苗を植えることができました。JAの皆さんが土を起こしたり、畝を作ったりしてくださったおかげで

スムーズに作業できました。これからは、お山の動物たちとの闘いが始まるようです。秋には、大きなお芋を収穫することができるといいな。

R4 5月31日 山口県ふれあい巡回公演

エレクトーン奏者の神田 将(ゆき)さんをお迎えし、「ひとりオーケストラ」と題して公演会を開催しました。

聞いたことがあるクラッシック音楽を中心に、エレクトーンから奏でられる数々の音に、心揺さぶられた時間を過ごしました。

R4 5月24日 社会見学

1・2年生は、長門市のみすゞ通りやおもちゃ美術館などへ。3・4年生は、山口市の県庁や県警本部、児童センターなどを見学しました。

初めて見る経験も多く、たくさんのお土産話をしてくれました。コロナ禍においても、みんなで出かけることができるって、ありがたいことです。

R4 5月19・20日 宿泊学習(6年生)

1泊2日の宿泊学習を十種ヶ峰青少年自然の家で行いました。この施設は、西日本最大級の森のチャレンジコースや山口県独自の体験プログラムAFPYなど、他の施設にはな

い素晴らしいプログラムがあります。子どもたちは、いつも以上に自分を見つめなおし、友だちの良さに気づいたことでしょう。

R4 5月23日 スロープ設置

社会福祉協議会の方などのご協力を得て設計し、森林組合の方に制作していただいたスロープが完成しました。

地域の方が、気軽に来校できる一助となればと思っています。

 

R4 5月18日 ホットタイム

子どもたちの体力向上、運動を楽しむ気持ちを高めることをめざして、ホットタイムを実施します。当面の間は、月曜日に「握力・柔軟性・体幹」を高める活動を、

水曜日は「持久力」を高める活動を行います。一年間を通して継続できるといいですね。

 

R4 5月17日 一年生を迎える会

計画・放送委員会の企画で一年生を迎える会を行いました。

クイズ、ジェスチャーゲーム、プレゼント渡しなど、一年生だけでなく全校みんなで楽しむことができるプログラムでした。

 

R4 5月9日 田植え

地域の方の協力をいただき、田植えを行うことができました。

みんなで協力し、気持ちのよい汗をかきました。秋の収穫がたのしみです。

 

R4 4月8日 入学式

元気いっぱいの3名の一年生を迎えました。お兄さんやお姉さんたちと一緒に、素敵な川上小学校を創っていきましょう。

3つのミッションクリアできるかな。

R4 4月8日 紹介式・始業式

今年度、たくさんの先生方が着任されました。川上小学校の歴史と伝統を受け継ぐべく、教職員一丸となって進みます。

始業式では、学校教育目標やチャレンジ目標などの話がありました。「川上小」の看板を背負っていることを忘れず頑張ってほしいものです。