萩市立小中一貫教育校 川上中学校   Kawakami JHS

令和4年度 学校の様子
離任式
令和5年3月30日
  今年度も、慣れ親しんだ先生方とお別れをしなければなりませんでした。壇上のお二人からは、「川上で学んだことをもとにさらに成長し、やがて川上に戻ってきて故郷を守ってほしい」「中学校の楽しい思い出の一つとなるように工夫した給食を喜んでくれて嬉しい」などのお話をしていただきました。生徒からは、はなむけの言葉と花束をお渡しし、最後は全校生徒がつくるトンネルを通って転任地に出発されました。近くにおられなくなるのは寂しいですが、市内をはじめ県内各地から川上の子どもたちを見守っていただけると思うと、少し安心できるような気がしました。4名の先生方、今まで大変お世話になりました。これからも各地でご活躍されることを願っています。

修了式
令和5年3月24日

  三年生が卒業し、極少人数で修了式を行いました。校長先生の式辞の後、1年間のふりかえりを発表しました。できたこととできていないことを整理し、春休みにしっかりと修正をしてほしいと思います。3年生になる4月は、鋭いスタートダッシュをしてほしいと思います。

竹灯籠づくり
令和5年3月23日
  4月22日(土) 阿武川温泉がリニューアルオープンします。その際、子どもたちが製作した作品をディスプレイしてオープニングイベントに花を添えようと企画しています。今日の午後は、地域おこし隊のみなさんと一緒に、文字を描いた竹灯籠づくりを行いました。小学生は2時間、中学生は1時間を使って重い思いの竹灯籠を完成させました。みなさん、阿武川温泉のリニューアルイベントにぜひお越しください。

新入生仮入学
令和5年3月20日


  入学予定の4名がやってきました。中学2年生の2名が、この日のために準備した中学校生活紹介プレゼンテーションを行いました。そのあとで、中学校の校歌を練習しました。中学生がお手本を示しながら小学生をリードする姿に、2年間の中学校生活を通しての成長を感じました。新入生の入学まであと三週間です。

見島小中学校との遠隔授業
令和5年3月14日
  ICTを活用した授業を行いました。今回は、Zoomとグーグルアプリケーションを使った数学の「公倍数」についての学習でした。スプレッドシートの上で1から10までの数字を使ったゲームを行いました。オンラインで川上中の生徒と見島中の生徒がゲームを繰り返す中で、どの数字が強いのか、なぜその数字が強いのかを考えました。「何となくこの数字が強い」ということまでは想像できましたが、結論とその理由は次回に持ち越しとなりました。離れたところにいる生徒同士が、あたかも同じ教室にいるような雰囲気で学習できるのは驚きです。今後も学習に活用していきたいと思います。

「ウッドクルー賞!!」  〜 手作り家具コンテスト in Hagi 〜
令和5年3月13日
  萩産木材を使った手作り家具コンテストが行われました。川上中学校から「小物・アクセサリー部門」に、からくりアートとキーホルダーを応募しました。審査の結果、ウッドクルー賞を受賞しました。中学生の独創的なアイデアと精密な仕上がりが高く評価されたようです。左に材料選びから作品完成までの写真を掲載しました。なお、作品は3月17日(金)まで萩市役所ロビーに展示されています。よろしければ足を運んでみてください。審査の結果の詳細は下記URLからご覧になれます。
https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/108/h52954.html

第76回卒業証書授与式
令和5年3月9日


  例年になく暖かい日の卒業式となりました。在校生、保護者、地域の方、先生方に見守られながら、4名が力強く羽ばたいていきました。いるのが当たり前だと思っていた4名が明日からいないということを想像するととても寂しくなります。しかし、在校生2名が上級生から学んだことをもとに、4月の入学式までしっかりと学校を守ってくれることでしょう。これからの人生が4名にとって素晴らしいものとなりますよう願っています。最終日にも「さすが3年生!」と思うことがありました。見送りを終えて帰途につく頃、4名は川上保育園、川上小学校を訪れ、感謝の言葉を述べていました。川上の学びって素晴らしいですね。

卒業式前日
令和5年3月8日


  卒業式を翌日に控えた今日、3年生と2年生がそれぞれの役割を果たしながら本番に備えていました。3年生は下校前に、給食でお世話になった川上調理場に足を運んでお礼を言っていました。さすが3年生ですね。明日は暖かく、天気もよいという予報が出ているため、最高の一日になることと思われます。6人で力を合わせてがんばろう!

感謝の昼食会
令和5年3月6日


  毎朝の交通指導で子どもたちを見守ってくださるお二人に、3年生が中心となって作成した感謝状をお渡ししました。卒業を控えた3年生にとっては給食も残すところ2回です。一緒に昼食をいただきながら、「給食の今昔」等の話に花が咲いていました。3年間の見守りありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

参観日
令和5年2月16日


  3学期の参観日を実施しました。2年生の社会科では「東北地方の農業」について学習しました。『雨ニモマケズ』から授業が始まり、東北地方に冷害をもたらす風について知識を深めました。3年生の理科では「様々な発電方法の長所と短所」について調査を行い、簡単なスライドを制作してプレゼンテーションを行いました。校区内に新阿武川発電所があるため、水力発電に目を向ける生徒もいました。どちらの授業でもICTの積極的な活用が見られ、子どもたちがタブレット端末を文房具の一つとして使っていました。本年度の参観日は終了しました。来年度もまた多くの方にお越しいただけると嬉しいです。

柔道教室
令和5年1月31日


  萩警察署からお二人の講師にお越しいただき、柔道の授業を行っていただきました。安全のため、生徒同士の投げ合いはありませんでしたが、講師のお二人に投げ技、固め技をいくつか演じていただきながら学習しました。最後には自分の身を守るための「護身術」もお教えいただき、大変充実したひとときとなりました。

進学説明会
令和5年1月27日


  今春入学予定の子どもたちがやってきました。小学生とはいえすっかり大きくなり、中学校入学を間近に控えているということをうかがわせるような様子でした。中学生と一緒に英語の授業を受け、Three-Hint Quizで中学生と勝負しました。一時は小学生がリードしましたが、後半の追い上げと最終問題への正解によって勝負は引き分けとなりました。中学生の粘り強さと小学生の勢いを感じる瞬間でした。早く入学してほしいな。

生徒集会
令和5年1月17日


  生徒集会に先立ち、生徒会引継ぎ式を行いました。その後、新執行部が運営する初めての生徒集会が行われました。緊張した面持ちで会を進める姿に初々しさを感じました。3年生から引き継いだ伝統に新しいアイデアを加え、『川上中生徒会2023』を表現してほしいと思います。また、今回はレクリエーションで「百人一首大会」を行いました。生徒チーム2、教員チーム1の3チームで熱戦が繰り広げられました。生徒チーム同士は大接戦で、日ごろから授業で百人一首に親しんでいる様子がうかがえました。教員チームは... がんばって!

迎春準備
令和4年12月27日


  2年生が部活動練習のために登校していました。先日の卓球大会を振り返り、よかったところは継続し、うまくいかなかったところは修正しようと一生懸命でした。年末年始休業のため、しばらく家庭で過ごすことになりますが、健康を維持しつつ、家族の一員として家庭に貢献してほしいと思います。学校の入口にもしめ飾りが備わり、2023年の準備が整いました。みなさまのおかげで今年も充実した毎日を送ることができましたことに感謝いたします。よい年をお迎えください。

わら細工講習会&ベトナム語講座
令和4年12月25日
  川上地区子ども会主催の「わら細工講習会」が行われました。新年を迎えるにあたり、自分の手でしめ飾りを作ろうという子どもたちがたくさん集まりました。保小中15年間の連携もあり、参加した子どもたちは大人顔負けのしめ飾りと御幣を完成させました。また、川上地域は急速にグローバル化が進んでいることから、今回は「ベトナム語講座」も実施しました。講師はベトナム出身の保護者で、簡単なあいさつの言葉、自己紹介に使う言葉を教えていただきました。説明は英語で、通訳が日本語に、そして学ぶ言語はベトナム語という、真の外国語学習となっていました。

「特別な日」の休み時間
令和4年12月23日
  終業式だから特別というわけではなく、昨晩から降り始めた雪が日中も降り続いて、校庭は白いじゅうたんを敷き詰めたような夢の世界になりました。2学期の最後にサンタさんが素敵なプレゼントを贈ってくれたようです。全校生徒が寒さを忘れて雪遊びに興じていました。中学生らしさがよく表れていて、見ていて「ほっ」としますね。

2学期終了!
令和4年12月23日
  表彰、生徒会役員任命式のあと終業式が挙行され、2学期が滞りなく終了しました。地域と共同開催の行事が多い学期でしたが、授業で学習したことを授業の中で形にして発表するという「地域連携カリキュラム」を実践することができました。75日の活動をやり遂げた子どもたちは、みんな自信に満ちた表情で終業式に臨んでいました。生徒のみなさん、充実した冬休みを過ごしてくださいね。

調理実習 〜郷土料理〜
令和4年12月19日
  萩市の管理栄養士さん、食育推進員さんにお力添えをいただき、郷土料理を調理しました。メニューは「押し寿司」「鮎メシ」「ちしゃなます」「けんちょう」でした。鮮やかな包丁さばきであっという間に出来上がりました。みんなで食卓を囲み、自分たちがつくった品に舌鼓を打っていました。

生徒会役員選挙
令和4年12月16日
  生徒会活動の中心であった3年生が2年生へとバトンタッチする時期となりました。今日は立会演説会と投票・開票が行われました。2年生の立候補者が「こんな学校にしたい」という思いを語る姿を見て、3年生は下級生の成長ぶりを改めて感じたことでしょう。川上中学校に新たな風を吹かせてくれることを期待しています。

学校支援ボランティア「花生け」「書籍整理」
令和4年12月13日
  地域から3名のボランティアがお越しになりました。昼休みには希望する生徒と一緒に花生けを行い、その後は図書室の書籍を整理していただきました。読書の好きな生徒がさらに増えることを願っています。

「幼児との交流学習」
令和4年11月28日
  3年家庭科の保育学習の一環として、校区内の川上保育園を訪問して幼児との交流学習を行いました。2学期に製作した「心身の発育・発達を促すおもちゃ」を持参して、幼児の気持ちを読みながら幼児目線で接することを心がけました。満面を笑みを浮かべる子、スキンシップを求める子など、様々な姿を見ることができました。校区内の保小中連携がさらに進んだ一日でした。

「森林学習」
令和4年11月25日
  川上地域の特色を生かした学習の一つです。阿武萩森林組合のお力添えで、森林の管理について学ぶことができました。枝打ちや間伐はとても貴重な体験でした。自分たちが製作したキーホルダーの材料が育つまでの苦労がよくわかりました。

「かわかみふるさとまつり」(小中文化祭)
令和4年11月6日
  朝の冷たい空気にいっそう紅葉が進む今日この頃です。本日、「かわかみふるさとまつり」が盛大に開催され、川上地域だけでなく他地域からも多くの方にお越しいただきました。そのような恵まれた環境の中で、6名の中学生が和太鼓を使って『コップの水のふるさと阿武川』を力強く演奏し、まつりがスタートしました。その後も、中学生のオリジナル英語劇、川上活性化プロジェクトの紹介、生徒会企画による「もっと川上を知ろう!クイズ大会」でステージを盛り上げました。発表の合間には、キーホルダーを販売する姿、ボランティアスタッフとして放送やイベントの運営を手伝う姿が見られるなど、まつりを支える原動力となっていました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。川上地域は、中学生と共にさらに発展を続けます。今後もご期待ください。

  中学生の活動のスナップ写真はこちらから! → 2022_1106bunkasai_pictures.pdf

「阿武川太鼓」練習
令和4年10月21日
  阿武川太鼓の練習が続いています。昼休みにも自主的に練習をする姿が頻繁に見られるようになりました。今日は指導者の方にお越しいただき、技術にさらに磨きをかけていただきました。二週間後には「かわかみふるさとまつり」(11/6)を迎えます。みなさんに迫力のある演奏をお見せできると思いますので、お誘いあわせのうえぜひお越しください。

長門峡清掃
令和4年10月12日
  中学生全員と小学5,6年生が長門峡清掃を行いました。川上小中学校では40年以上も続いている伝統的な活動です。今日にいたるまでの事前準備について紹介します。まず、竜宮淵付近の写真をもとに、必要な道具と活動内容をあらかじめ中学生が話し合います。次に、前日までにその道具と役割分担を考えます。そして、当日、現地で小学生に手際よく指示を行います。こうすることで、清掃活動が主体的に行われるのはもちろんですが、小学生はこのような中学生の姿を見て、自らが中学生になったときに「下級生にこんな指示をしたい。この場所を清掃したい。」などとの夢を持ちます。こうすることで、上級生から下級生への伝統のバトンを確実につなぐことができるようになるのです。

生徒集会
令和4年10月11日
  表彰、校長先生のお話に続いて、レクリエーションを行いました。表彰では、「読書感想文」「科学作品」の功績をたたえました。レクリエーションでは、『○○といえば』というお題に対して一斉に答えを披露する活動を行いました。「川上中といえば・・・」みなさんは何を思いつきますか? 生徒の答えは1つにまとまりませんでしたが、考えてみれば本校には自慢できるものがたくさんあるということですね。


ICT活用 〜遠隔授業〜
令和4年10月4日


  ICT活用があたりまえの光景なっています。今日は見島小中学校と遠隔授業を行いました。数学の授業でタブレット端末を駆使し、友だちとの意見交換を行いました。百聞は一見に如かずというように、視覚的にとらえることは時間の短縮につながります。こうして生まれた余裕時間を、考える時間や意見を共有する時間に充てることは、本当の意味でのICT活用といえます。有効な活用方法を模索して、生徒も教師も勉強の毎日です。


川上保小中地域大運動会
令和4年10月1日
  秋晴れのもと、大運動会が挙行されました。新型コロナ対策のため、ここ数年、地域の参加が見送られていました。今年は地域を交えての大運動会を開催することができ、みんなで大いに盛り上がりました。川上のパワーを感じることができたひとときでした。みなさん、お力添えをいただきありがとうございました。次は「かわかみふるさとまつり」でご一緒しましょう。


運動会準備
令和4年9月27日


  小学生が製作したスローガンを枠に貼り付け、装飾を施しました。いよいよ運動会がやってくるという感じです。本番まであと4日です。

合同運動会練習
令和4年9月14日


  いよいよ運動会練習が始めりました。少人数のため、一人何役もこなさなければなりませんが、それぞれが主役となって頑張っています。当日の完成した演技をぜひご覧ください。川上保小中地域合同大運動会は10月1日(土)です。

「阿武川太鼓」練習開始
令和4年9月9日
  今年も「阿武川太鼓」の練習が始まりました。生徒5名で迫力のある演奏をするために、役割分担を工夫しました。地域にお住いの太鼓の先生方がお越しになり、スタートにあたっての心構えや演奏の基本動作について教えていただきました。発表本番の「かわかみふるさとまつり」では、最高のパフォーマンスができるように力を合わせて演奏したいと思います。「かわかみふるさとまつり」は11月6日(日)の予定です。

始業式
令和4年9月1日


  あっという間に夏休みが終わりました。始業式では、校長先生が「主体性」についてお話ししてくださいました。そのあと、2人の生徒が「2学期の目標」を発表しました。運動会、文化祭のような大きな行事をはじめ、校外に出向いての体験活動が多く実施されます。多くの実践を通して、これからの時代をたくましく生き抜くための力を身に付けてほしいと思います。

地域ボランティアご来校
令和4年8月30日


  本年度、本校は少人数のため、生徒の力で学校図書の管理をすることが難しい状況です。そこで、地域の方に図書の整理をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。さらに、図書室の清掃までお手伝いいただき、教室内が見違えるほど美しくなりました。読書が大好きな生徒たちは大変喜んでおり、早速新刊を手にする姿が見られました。ありがとうございました。

「カヌー阿武川カップ萩市長杯、2022ジャパンカップ」ボランティア
令和4年8月27日・28日
  カヌー授業の一環として、カヌー阿武川カップ萩市長杯・2022ワイルドウォータージャパンカップに、ボランティアとして参加しました。大会役員と共にスムーズな運営ができるように走り回る姿が見られました。また、活動の合間に上級選手の華麗な演技を食い入るように見る様子もあり、自分たちのスキルを高めたいという気持ちがよく伝わってきました。3年生は今年度が中学校最後のカヌー授業となりましたが、これまでの体験が一生の宝物になることと思います。将来、川上中出身の生徒が日本の代表選手になることを期待しています。

PTA環境整備作業
令和4年8月21日


  早朝から多くの方にご協力をいただき、生徒と共に環境整備を行いました。少人数であるため、10月の運動会までに少しずつ環境を整えていく計画です。草のなくなった校地を見ると、さわやかな気分になりました。みなさん、お力添えをいただき、ありがとうございました。

学校運営協議会「拡大熟議」
令和4年8月21日


  学校運営協議会の委員の方と一緒に、小学生、中学生、保護者が小グループをつくって協議を行いました。「子どもたちが川上地域に戻ってくるために必要なもの」について考えましたが、物的側面だけでなく、心理的側面からも鋭い意見を提案するなど、川上っ子の頼れる姿を見ることができました。

カヌー阿武川下り
令和4年8月6日


  毎年恒例の「阿武川下り」が行われました。夏の強い日差しのもと、カヌーに乗っていつもとは違う景色を楽しむことができました。学校運営協議会主催の最大行事です。子どもたちの笑顔を見て、多くのボランティアの方々も嬉しそうでした。「カヌーをしたい人は おいでませ川上中学校へ!」

終業式
令和4年7月20日


  1学期が終わりました。今年度の重点取組事項である「高めあい」が、多くの体験活動の中で見られました。修学旅行、カヌー授業、生徒総会のような大きな行事はもちろんですが、日々の生徒会活動や部活動を通して、互いを尊重し、主体的に行動してきたことが成功のカギを握っていたようです。早速、県の卓球選手権大会や通信陸上競技大会が始まります。全力を尽くし、まずは1勝をめざして頑張ってほしいと思います。

KKP(川上活性化プロジェクト)
令和4年6月7日


  昨年度に引き続き、総合的な学習として、川上地域を活性化させる活動を行っています。今日は、阿武川温泉を訪問し、水生生物を飼育・展示している水槽の清掃と、阿武川に棲んでいる生き物の採集を行いました。

修学旅行
令和4年6月1日〜3日
  修学旅行を実施しました。山口県内をめぐる2泊3日の旅行でした。1日目は山口市内、2日目は岩国市内、3日目は下関市内で研修を行いました。県内各地での多くの体験を通して、地元「川上」のよさを再発見することができました。写真は「YAB山口朝日放送本社スタジオ」「錦帯橋」「赤間神宮」「火の山公園」の様子です。

花生け
令和4年5月23日
  地域の方にお越しいただき、花生けを学びました。昼休みの時間に、それぞれの花の特長を生かしたアレンジのしかたを教わりました。30分後には素敵な作品ができあがりました。玄関に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

萩・阿武春季体育大会(卓球の部県体予選)
令和4年4月16日
  新年度になって初めての公式戦です。4名が出場し、日ごろの練習の成果を発揮することができました。生徒全員が、陸上競技の部、卓球の部に分かれて春季体育大会に出場することになりました。全校生徒が県大会に出場するのは快挙です。応援よろしくお願いします。

学級開き
令和4年4月8日
  2年生2名、3年生3名で初めての学活を行いました。2年生は上級生の姿を見て学び、3年生は最上級生として行動の手本を示すことができています。少人数のよさが感じられる新年度のひとときでした。

着任式
令和4年4月8日
  始業式の前に、新しく着任した3名の先生方の紹介がありました。その後、始業式を行い、新しい体制での川上中学校がスタートしました。