離任式 |
---|
令和4年3月30日 |
||||||
名が転退職となりました。8名それぞれが川上中学校での思い出 や生徒へのことばを述べた後、代表生徒から一人一人に温かい 言葉をいただきました。感激で胸が震えました。4月からは、また 新しい出会いが待っています。期待に胸を膨らませ、それぞれが 新学期の準備をしてほしいと思います。 |
||||||
|
修了式 |
---|
令和4年3月25日 |
||||||
ありましたが、生徒は大きく成長しました。保護者の方、地域の 方の温かいご支援があったからこそです。修了証を受け取った 後、代表生徒2人が1年間を振り返っての感想を述べました。二 人とも自分の成長できたことをしっかりと発表し、来年度さらに成 長することを誓いました。たいへん頼もしく思いました。 |
||||||
|
1年生調理実習 |
---|
令和4年3月17日 |
||||||
のよい大きな萩産の瀬つきアジを魚食推進協議会さんにたくさん いただきました。メニューは、「アジのしそチーズ包み」とポテトフ ライでした。カラッと揚がってたいへんおいしくいただきました。 アジをさばく講師として校長先生が登場!事前に校長先生が研 いだよく切れる包丁で、鮮やかな手さばきでした。生徒たちはコツ をしっかりつかむことができました。自分たちでさばくアジは特別 においしかったと思います。 |
||||||
|
雑学塾生さんとグランドゴルフ |
---|
令和4年3月15日 |
||||||
に恵まれませんでしたが、今回は良い天気で温かくなりました。 卒業生3人が参加し、たいへん盛り上がりました。これからも続け ていきます!よろしくお願いします! |
||||||
|
第75回卒業証書授与式 |
---|
令和4年3月10日 |
||||||
た。充実した3年間を3年生は、送ることができました。最後に卒 業生、家族、在校生とも笑顔はじける記念写真を撮りました。これ からも頑張ってほしいと思います。 |
||||||
|
同窓会入会式 |
---|
令和4年3月9日 |
|||
いました。卒業のお祝いと共にふるさと川上を誇りに思い、大切に してほしいというお言葉をいただきました。それまでまだまだ卒業 の実感がわいていなかった3年生も身の引き締まる思いでしっかり 聞いていました。 |
|||
|
卒業生への贈り物 |
---|
令和4年3月上旬 |
||||||
り物を二つ作りました。一つは、3年間の思い出の写真と1,2年生 一人ひとりのメッセージの入った色紙です。二つ目は、地域の方に 指導していただいて制作したフラワーアレンジメントです。フラワー アレンジメントは、ALTの先生も参加してくださいました。どちらも心 を込めて作りました。 3年生が卒業すると寂しくなりますが、これ からの未来へ向かって「がんばれ!」のエールと感謝の気持ちを 込めています。1,2年生の一生懸命な姿に来年度の川上中を支 える頼もしさを感じました。 |
||||||
|
ふれあい体験活動 |
---|
令和4年2月25日 |
||||||
科の「保育」の授業で、幼児について学習して遊具を作成したり遊 びを考えたりとしっかり準備をして臨みました。園児は元気いっぱ いで、みんな最初は圧倒されていましたが、最後は仲良しになって いました。ほのぼの川上ファミリーの温かさを感じました。 |
||||||
|
心肺蘇生講習会 |
---|
令和4年2月17日 |
|||
し、救急救命の実習を保健体育の授業で行いました。 事前に ビデオで要救助者への対応を学び、生徒、教職員で練習しまし た。声のかけ方、指示の出し方、胸骨圧迫の方法やAEDの使い 方を実際にやってみると迷っていてはいけないことが分かりまし た。しっかりと訓練をして、いざという時に備える大切さを学びまし た。 |
|||
|
2未來を切り拓く人づくりセミナー(原 晋先生講演会) |
---|
令和4年2月9日 |
|||
た。今年は、毎年お正月に行われる「箱根駅伝」で総合優勝した 青山学院大学陸上部の原晋監督に講師としてお話していただきま した。 生徒たちは、いつもテレビで見る原監督が、自分たちのた めにお話をしてくださったことに感激するとともに、これからの自分 たちは、どうあるべきかを真剣に考えることができました。 |
|||
|
リトル・ティーチャー・プロジェクト |
---|
令和4年2月8日 |
||||||
ました。今までも川上地域の良さを生かして、小・中・地域が育てた い子どもの姿を共有して教育活動を進めてきましたが、さらに強い 結びつきで子供たちの育成に努めています。その一環として中学 生が小学生を授業で教えるL(リトル)・T(ティーチャー)・P(プロジ ェクト)を行いました。今回は、2年生が5・6年生の英語の授業を 自分たちで考え、実践しました。当日は、自分たちが制作したカー ドや小道具、ゲームを行うなど工夫を凝らした授業でした。 小学 生もたいへん楽しかったようで、英語がさらに好きになり、またこの ような機会をつくってほしいとの感想をいただきました。 |
||||||
|
2月の生徒集会(豆つかみ大会) |
---|
令和4年2月1日 |
||||||
かみ」にクイズを合わせた「豆つかみクイズ大会」を2チームに分 かれて行いました。生徒は大小さまざまな大きさの豆を箸でつかも うとしますが、なかなかつかめません。クイズに答える権利を獲得 できず、苦労していましたが、あたたかい応援の声が飛び交う和 気あいあいの川上中です。 |
||||||
|
足立選手・市場コーチとの交流会 |
---|
令和4年1月21日 |
||||||
場された足立和也選手とコーチの市場大樹さんが、川上小・中学 校の児童生徒と交流を行いました。新型コロナ感染拡大防止のた め、東京、川上小学校、中学校の3カ所でをオンラインで結び、モ ニターを通しての交流会でしたが、児童生徒の質問に対してお二 人は、まっすぐに向き合い、熱く語りかけてくださいました。部活動 で頑張っている生徒や、進路選択に直面している3年生にとって は、参考になるとともにとても良い刺激になりました。これからもお 二人を応援するとともに、自分たちもがんばる決意を持つことがで きました。 |
||||||
|
百人一首大会 |
---|
令和4年1月13日 |
||||||
れました。今年は、生徒と教職員でチームをつくり、チーム対抗戦 を行いました。国語の学習として飛鳥時代から鎌倉時代に詠まれ た和歌の描く風景を想像すると共に、競技としても熱く全員で取り 組むことができました。 |
||||||
|
校内駅伝大会 |
---|
令和3年12月23日 |
||||||
くくりとして校内駅伝大会を開催しました。仲間のために一生懸命 に走ることができました。この日は、2学期の保護者会もあり、保護 者の方や保育園のかわいい園児の応援もありました。仲間の大 切さやスポーツのすばらしさを感じることができました。 |
||||||
|
萩・阿武・長門ロードレース大会 |
---|
令和3年12月18日 |
||||||
スは、アップダウンの激しいコースでしたが、厳しい登坂を懸命に 走る中学生の熱い走りに感動しました。1年生男子は、毎日の朝 練習の成果が発揮され、全体で12位、学年別では、3位でした。 2年生の二人もこれまでのトレーニングの成果を生かし、快走しま した。 |
||||||
|
生徒会役員選挙立会演説会・投票 |
---|
令和3年12月17日 |
||||||
の考えを発表することができました。3年生の3人は、選挙管理委 員として後輩たちのためにしっかりと運営ができました。信任投票 で、候補者2人とも当選しました。これからの活躍を期待していま す。 |
||||||
|
花生けボランティア |
---|
令和3年12月13日 |
||||||
で、校内が明るくなります。今回はALTの先生が参加され、大好 きな紫色の花を中心に作品を仕上げられました。生徒は、ポイン セチアをクリスマス風に生け、年末にふさわしい作品にしました。 |
||||||
|
租税教室 |
---|
令和3年12月10日 |
||||||
租税教室を行いました。私たちの生活が、安心、安全で快適に過 ごせるのは、税金のおかげであることをしっかりと学ぶことができ ました。 |
||||||
|
技術科環境問題についてのプレゼンテーション |
---|
令和3年12月3日 |
||||||
問題」です。「今一番気になる環境問題について調べ、みんながす ぐに地球を守るために行動を起こしたくなるようにプレゼンテーショ ンする。」という目標で行いました。3人それぞれが夏休みに調べ た資料を効果的に使用してわかりやすく説得力のある提案ができ ました。これから多くの場面でこの力を活用してほしいと思います。 |
||||||
|
英語科公開授業 |
---|
令和3年11月25日 |
||||||
行いました。生徒全員が、お互いに会話を続けるだけでなく、当日 来校された他校の先生方とも楽しく会話を楽しみました。生徒は、 楽しんで英語を学び、コミュニケーション力を高めています。 |
||||||
|
萩商工高校との交流会 |
---|
令和3年11月18日 |
||||||
た。工業科の施設見学や商業科の生徒さんによる工夫された市 内観光ガイド、生徒会役員のみなさんとの和気あいあいの座談 会、部活動見学が行われ、萩商工オリジナルグッズのプレゼントも ありました。生徒は、高校生の頼もしさや、高校生活の楽しさを実 感するとともに進路を考えるよい機会になりました。 |
||||||
|
拡大熟議 |
---|
令和3年11月18日 |
||||||
ざす生徒像の中で来年度特に頑張りたいものについて、話し合い ました。中学生は、どの場面においても積極的に発言ができ、全 体の前で代表として発表するなど確かな成長を感じました。結果 は「高めあい」に決まり、お互いに様々な場面で切磋琢磨しながら 成長することを誓いました。 |
||||||
|
学校保健安全委員会 |
---|
令和3年11月18日 |
||||||
招きして、川上保小中共通の重点取組事項である「姿勢」につい て小学校、中学校の委員会の児童・生徒が発表しました。小学校 の発表では、実際に姿勢をよくするための体幹トレーニングを保 護者をはじめ地域の方も体験しました。正しい姿勢が、健康や学 習への集中力を高めることを改めて全員で共通理解できました。 |
||||||
|
KYT(危険予測トレーニング) |
---|
令和3年11月18日 |
||||||
議、と盛りだくさんの1日でした。KYTでは、交通安全について行い ました。歩行者、自転車、車の立場で視点を変えて、生徒・保護 者・地域の方・教職員で話し合い活動を通じて安全意識を高めま した。最後に地域の安全マップ作製を行いました。生徒は積極的 に発表していました。 |
||||||
|
森林学習を行いました |
---|
令和3年11月8日 16日 |
|||||||||
方法や必要性について学びました。また16日には、武井谷キャン プ場で、実際に枝打ち、間伐を行いました。間伐作業については、 今年初めて体験しましたが、森林組合の方に丁寧に指導していた だき、安全に行うことができました。大変貴重な経験をすることが できると共にふるさと川上の主要産業である林業について深く知る ことができました。 |
|||||||||
|
WelcomeALTの先生! |
---|
令和3年11月8日 |
||||||
フリートークの活動でまずはウォームアップを行い、そのあとは先 生や生徒たちの自己紹介の時間でした。 キット先生は日本語を大変熱心に勉強されており、授業の中でも 生徒一人ひとりの名前の発音を丁寧に確認されていました。生徒 たちは、自分の名前がキット先生にきちんと聞き取ってもらえるよ うに、ていねいに自己紹介をしていました。 先生の自己紹介では、長い本名のお話しや、故郷のイギリスの ことについてとても楽しくお話しして下さり、生徒たちもリラックスし た雰囲気で、発言や質問ができていました。川上中の生徒たちが とても積極的に英語で発言できるので、先生は驚いていらっしゃい ました。これからも、キット先生といろいろな話ができるように、さら に英語の勉強を頑張りたいものです。 |
||||||
|
小中文化祭 |
---|
令和3年10月30日 |
|||||
実施していた小中文化祭を 今年は、公民館で行いまし た。会場は2階大会議室で 音の響きが良く、合唱、太 鼓の演奏など例年に増して 迫力がありました。2年ぶり にカニの姿をした「元気マ ン」が登場し、会場を盛り上 げました。小中一緒に作り 上げた文化祭は大成功に 終わることができました。 |
|||||
|
ALTの先生ありがとう! |
---|
令和3年10月25日 |
||||||
は昨年から川上小中学校に来てくださっていました。コロナ禍で ALTの先生が不足しているなか、多くの学校を掛け持ちで担当さ れておりました。 ターコイス先生はもともと地理が専門で、アメリカの気候や風土 についての深い知識を生かした、英語の授業を行ってくださいまし た。最後の授業では、生徒たちが英語で書いた寄せ書きを渡し、 先生は大変喜ばれていました。ターコイス先生、いつも楽しい授業 をありがとうございました! 11月からはキット先生が川上小中学校を担当されます。イギリ ス出身の先生ですので、児童・生徒にとって、イギリスの英語に慣 れ親しむいい機会となるのではと期待しています。キット先生、 Welcome to Kawakami!(川上へようこそ!) |
||||||
|
全校合唱・阿武川太鼓練習 |
---|
令和3年10月15日 |
|||
た。合唱曲は「空高く」で、女子がソプラノ、男子がアルトを担当し ています。美しいハーモニーを文化祭で披露できるように頑張って います。阿武川太鼓は、地域の方にアドバイスをいただきながらだ んだん上達してきました。 |
|||
|
卓球新人大会 |
---|
令和3年10月9日 |
|||||||
人が決勝戦で対戦しました。2年生 は、惜しくも上位進出は逃しました が、よく頑張りました。これからの活 躍が楽しみです。 |
|||||||
|
卓球・陸上秋季県体 |
---|
令和3年10月2日(卓球)9日(陸上) |
||||||
月9日に維新みらいふスタジアムで行われました。卓球は、健闘し ましたが、1−3で1回戦敗退となりました。陸上は、高跳び1位、 砲丸投げ3位で、総合4位となりました。二人ともよく頑張りました。 |
||||||
|
1年生福祉体験学習 |
---|
令和3年10月1日 |
||||||
いをいただき、行いました。高齢者体験では、ゴーグルや手袋を 着用し、高齢の方の視野や手先の感覚を疑似体験しました。ま た、車いすに乗ってスロープを登ったり、介助の方法を学んだりし ました。相手の立場になって接することを実感できました。これか らの生活で、この体験を生かしてほしいと思います。 |
||||||
|
秋季県体壮行式 |
---|
令和3年10月1日 |
||||||
は、卓球男子個人で3年生1名、陸上女子4種競技に1名出場し ます。応援団は、今回出場しない生徒全員で結成し、ユニークで、 熱い応援を行いました。出場選手は、生徒代表の激励の言葉を 受け、大会での好成績を誓いました。 |
||||||
|
阿武川太鼓練習2 |
---|
令和3年9月30日 |
||||||
習で、まだまだうまくいかないことが多くありますが、本番までに上 達するよう昼休みに自主練習をするなど頑張っています。 |
||||||
|
長門峡清掃 |
---|
令和3年9月28日 |
||||||
峡清掃を行いました。小学校5,6年生と一緒に看板を磨いたり、 ペットボトルを回収したり、休憩所を清掃したりしました。この様子 は、夕方のテレビ番組でも放送されました。地元の名勝である長 門峡をこれからも大切にしていきたいと思います。 |
||||||
|
保小中大運動会 |
---|
令和3年9月19日 |
|||||
順延になり、19日(日)に保 小中大運動会が行われま した。前日までの雨で準備 等が心配されましたが、当 日の朝、保護者の方を中 心に手際よく行うことができ ました。ありがとうございま した。台風一過で、青空の 広がるとても良い天気とな り、気持ちよく競技に取り組 み、心に残る運動会にする ことができました。来年度 は、地域も一緒になった川 上地域全体での運動会が できればよいと思います。 |
|||||
|
阿武川太鼓練習開始 |
---|
令和3年9月9日 |
||||||
いうこともあり、なかなか思うようにはいきませんでしたが、これか らしっかりと練習して10月30日に行われる小中文化祭で披露し ます。またこの日は、川上診療所で、研修中の研修医さんが参加 されました。これから地域の方にも指導していただきながら上達し ていきたいと思います。 |
||||||
|
薬物乱用ダメ・ゼッタイ教室 |
---|
令和3年9月7日 |
||||||
薬剤師さんで、薬の専門家の立場で薬物を乱用する恐ろしさを詳 しく教えてくださいました。薬物に対する正しい知識と自分たちの弱 い心に打ち勝つ大切さを学びました。 |
||||||
|
2学期始業式 |
---|
令和3年9月1日 |
||||||
ては大きな行事が行われます。地域の方にもお力添えをいただき ながら大成功に終わるよう頑張りたいと思います。式の最後には、 各学年代表が、今学期の意気込みを発表しました。決意のこもっ たしっかりとした発表でした。 |
||||||
|
阿武川下り |
---|
令和3年8月7日 |
||||
の水が少なく心配されましたが、無事に学校運営協議会主 催の阿武川下りが行われました。カヌー授業で鍛えた成果 を十分に発揮することができました。また、ふるさとの阿武 川をさらに深く知る良い機会になりました。 |
||||
|
鮎釣り体験 |
---|
令和3年7月20日 |
|||||||||
き、鮎釣りを行いました。昨年はなかなか釣れませ んでしたが、今年はよく釣れました。釣り終わった後 は、焼き立ての鮎をいただきました。炭火で、じっくり 焼かれて、とてもおいしかったです。川上愛がさらに 深まった1日でした。 |
|||||||||
|
1学期が終わりました |
---|
令和3年7月20日 |
|||||
ぞれ自信をもって、頑張ったことを堂々と発表し、大きく成長を感じること ができた締めくくりになりました。健康で、有意義な夏休みにしてほしいと 思います。 |
|||||
|
萩近郷卓球大会 |
---|
令和3年7月19日 |
|||||
が1位グループ2位、3年生女子が2位グループ2位に入賞しました。1年生 も上達して、自信を付けたようです。今後の活躍が楽しみです。 |
|||||
|
小中合同カヌー授業その2 |
---|
令和3年7月15日 |
|||||
するダウンゲート、下流から上流へと流れに逆らって通過するアップゲー トにも挑戦しました。パドルをうまく使いながら体重移動をタイミングよく行 うことで、だんだんできるようになってきました。休憩時間には、テレビの インタビューに3年生が答えるなど、多方面から注目されています。8月7 日(土)には、学校運営協議会主催の阿武川下りが行われます。みんな 楽しみにしています。 |
|||||
|
小中合同カヌー授業 |
---|
令和3年7月13日 |
|||||
をはじめました。今年で、2回目となります。川上地域には、オリンピック 代表選考会を兼ねた全国大会(ジャパンカップ)が行われる全国的に有 名な場所があります。生徒は、この場所で、小学生のときからカヌーに親 しみ、練習をしていました。中学生になり、より高度なテクニックでカヌー を操作し、ゲートを通過したり、川の流れに逆らったり、ずいぶん上達し てきました。7月15日にも授業が行われます。次回は、どんなテクニック を身につけるのか楽しみです。 |
|||||
|
「美を競う」浮世絵展観覧 |
---|
令和3年7月6日 |
||||
の世界」を観覧しました。学芸員さんから実物の浮世絵を見 ながら見どころをお聞きした後、自由に観覧しました。お気に 入りの一枚を探しながら、マナーよく熱心に鑑賞していまし た。 初めて萩の美術館を訪れた生徒もおり、萩のすばらし い施設を知ることもできました。 |
||||
|
7月の生徒集会 |
---|
令和3年7月1日 |
|||
ム競技に出場する足立和也選手への応援メッセージを日 の丸に書き入れました。イラスト入りのユニークなものや熱 い言葉を一生懸命書きました。メダルを獲得して足立選手 がこの日の丸を掲げることを願っています。 |
|||
|
PTA主催草刈り作業 |
---|
令和3年6月25日 |
|||||
地内の敷地は広く、生徒や教職員だけではなかなかきれいにできないの が現状です。そこで例年、PTA主催で草刈りと除草作業を計画し、防災 無線で地域の方にも呼び掛けて、作業への参加をお願いしています。 この日もたくさんの保護者や地域の方が集まっていただきました。おか げさまで、見る見るうちに校地内がきれいになり、生徒は良い環境で学 習や部活動などに励むことができます。ご協力ありがとうございました。 |
|||||
|
花を植えました! |
---|
令和3年6月24日 |
|||||
花の苗を植えました。きれいに植えられた花は、これからしっかりと育てて いきます。暑い夏を乗り越え、美しい花を咲かせた秋の花壇コンクールで は、春の成績(銅賞)を超えることを目指します。 |
|||||
|
プール清掃 |
---|
令和3年6月22日 |
|||
|
|||
|
花壇改修作業 |
---|
令和3年6月19日 |
|||||
校花壇の改修作業を行いました。花壇づくりは、生徒達も溝堀りや化粧ブ ロックを積んだりと継続的に取り組んでおり、まさにチーム川上で作り上げ た花壇です。学校の玄関付近が明るく華やかになり、今後の花壇コンクー ルの好成績が期待されます。24日には、新しい苗を植える予定です。 |
|||||
|
保小中合同土砂災害避難訓練・引き渡し訓練 |
---|
令和3年6月19日 |
|||||
し訓練を行いました。梅雨時期に起こりうる急な豪雨による土砂災害の危 険性が高まったため避難するという設定です。避難の途中に保育園に寄 り園児と一緒に上公民館に避難しました。保護者への引き渡しもスムーズ に行うことができました。今回は、小学校も川上公民館に集合してスクー ルガードリーダーさんの話を聞きました。中学生は、地域の子供たちのリ ーダーとして「自助・共助・公助」の力をつけてほしいと思います。 |
|||||
|
参観日・人権講演会 |
---|
令和3年6月19日 |
|||||
地域の方に参観していただきました。ドラえもんの一話で、のび太君の自 分より弱い立場の友だちに対する言動から、人とのかかわり方や思いや りの心について考える題材でした。また川上体育館で、「新型コロナウイ ルスの時代をどう生きるのか」の演題で、学校医の先生、スクールカウン セラーの先生から講演をしていただきました。新型コロナウイルスに対す る正しい知識と感染の不安にどのように立ち向かうのかを学ぶことができ ました。 |
|||||
|
外遊び・部活動合同練習 |
---|
令和3年6月17日 |
||||||
|
||||||
|
陸上選手権大会 |
---|
令和3年6月12日 |
|||||
記録は、100mハードル17、73秒、走高跳1m30cm、砲丸投6m88cm、200m30、35秒で、四種目総合の順位は3位でした。7月には、通信陸上山口県大会があるので、それに向けさらに好記録がでるよう練習に励んでいます。 |
|||||
|
萩阿武夏季大会(卓球) |
---|
令和3年6月12日 |
|||||||
|
|||||||
|
ふらっと週間 |
---|
令和3年6月9日 |
||||
|
||||
|
6月の花生け |
---|
令和3年6月8日 |
|||||
|
|||||
|
花壇応援団 |
---|
令和3年6月1日 |
||||
|
||||
|
6月の生徒集会 |
---|
令和3年6月1日 |
||||
|
||||
|
生徒総会 |
---|
令和3年5月26日 |
||||||
|
||||||
|
K・K・P(かわかみ・かっせいか・ぷろじぇくと)2 |
---|
令和3年5月25日 |
|||||
|
|||||
|
交通移動教室 |
---|
令和3年5月20日 |
||||||
|
||||||
|
春季県体(卓球) |
---|
令和3年5月15日 |
||||||
|
||||||
|
春季県体(陸上) |
---|
令和3年5月15日 |
|||
|
|||
|
県体壮行会 |
---|
令和3年5月14日 |
||||||
|
||||||
|
5月の花生け |
---|
令和3年5月14日 |
|||
|
|||
|
5月の生徒集会 |
---|
令和3年5月6日 |
||||
|
||||
|
PTA総会 |
---|
令和3年4月日 |
|||
|
|||
|
萩阿武春季大会 |
---|
令和3年4月17日 |
||||
|
||||
|
生け花応援団 |
---|
令和3年4月7日 |
|||
|
|||
|
学校生活オリエンテーション |
---|
令和3年4月7日 |
|||
|
|||
|
入学式 |
---|
令和3年4月8日 |
||||
|
||||
|
着任式 |
---|
令和3年4月7日 |
|||
|
|||
|