萩市立川上中学校 Kawakami JHS

学校の様子令和2年度
森林教室(枝打ち体験)
令和2年11月24日25日
  阿武萩森林組合川上支所にお伺いして、川上の森林についてや、枝打ちの必要性、方法について教えていただきました。翌日の午後から武井谷キャンプ場付近の森林で、実習を行いました。2年生は、昨年も体験しており、経験を生かしてより高い場所の枝打ちをしました。また1年生は、初めてとは思えないほどうまくできました。川上の森林について深く学び、より地域のことを身近に感じることができました。 

福祉体験
令和2年11月16日
 2,3年生が修学旅行の間、1年生は社会福祉協議会の方に指導していただき、高齢者疑似体験をしました。高齢者の気持ちになって対応する大切さを実感できました。とても良い経験になりました。

修学旅行
令和2年11月16日〜18日
 今年度の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症対策のため、山口県内での宿泊、研修となりました。ふるさと山口の魅力を再発見すると共に絆を深めた3日間でした。

小中合同文化祭
令和2年10月24日
  今年の文化祭は、午前中のみの実施としました。保護者、学校運営協議会の委員さんに普段の学習の成果を発表しました。阿武川太鼓は、事前に地域の方に指導していただき、上達した姿をお見せすることができました。ありがとうございました。

萩阿武新人体育大会(卓球)・県陸上新人大会
令和2年10月10日
  10日(土)に萩市民体育館で萩阿武新人体育大会卓球の部、山口市維新みらいふスタジアムで県陸上新人大会が行われました。卓球部は、男子が団体戦で1勝しました。また個人戦では、女子の部で準優勝するなど健闘しました。陸上部では、1年生女子100mに出場し、力走しました。

花生けボランティア
令和2年10月3日
  今月も地域の方にご協力をいただき、花生けを実施しました。生徒が楽しみにしており、徐々に花を生けるのが上手になってきました。玄関先や校内に生け花があることで、学校が明るく華やかになります。

図書ボランティア
令和2年10月3日
 先月から図書室の整備を、地域の方にお手伝いいただいています。読書の意欲を高めるディスプレイなどで、これからさらに充実した図書室になりそうです。

長門峡清掃
令和2年9月23日
  約40年間続く伝統の長門峡清掃を行いました。今回は、放送で地域の方にも呼びかけ、たくさんの方にご協力いただきました。一生懸命ごみや、流れ着いた竹を拾いました。ごみは軽トラックの荷台一杯になるほどでした。地域の名勝地長門峡を愛する心をこれからも持ち続けてほしいと思います。

保小中合同運動会
令和2年9月13日
  雨天で1日順延され、13日(日)に保小中大運動会を実施しました。生徒は、各競技に全力で取り組み、達成感を味わいました。中でも「やってみよう!」ダンスは、各自が夏休みから準備を進め、応援の要素も加えるなど、より良いものにするよう努力しました。今回の経験を生かしてこれからの学校生活をさらに充実させてほしいと思います。

阿武川下り
令和2年8月8日
  学校運営協議会主催で、今年も阿武川下りを実施しました。今年は、事前に体育の授業でカヌーに乗っており、慣れた様子でした。いつも道路から見ている阿武川を違う視線で見ることでふるさと阿武川のよさに新たに気が付くこともあったようです。終点に到着したときは、全員が達成感に満ちた笑顔でした。

アユ釣り
令和2年8月3日
  昨年度は、天候が不順で中止になったアユ釣りを今年は、実施することができました。地域の方に釣竿を竹で作っていただき、釣り方も教えていただきました。1時間じっくりと取り組みましたが、生徒は釣ることができませんでした。お昼には、一人2匹、炭火でじっくり塩焼きしたアユをおいしくいただきました。川上地域の特産品のアユをさらに身近に感じた1日でした。

グローイングハートプロジェクト
令和2年7月17日
  今年度から新しく着任されたスクールカウンセラーの繁光先生が授業をされました。学校における心の教育を一層充実させるために、進められている取組です。今回は、自分の気持ちをハートの大きさ、色で表現し、自分に客観的に向き合うことを行いました。全員が楽しく、積極的に取り組みました。

情報モラル教室
令和2年7月6日
 KDDIの方を講師に迎えて、情報モラル教室を行いました。スマートホンは大変便利なものですが、使い方を誤ると被害にあう事もあります。今回は、中学生、高校生が被害にあいやすい事例を具体的にわかりやすく教えていただきました。インターネットの光と影の部分をしっかりと知り、自分で自分の身を守ることができるようになってほしいと思います。

カヌー授業
令和2年7月3日
  3日の午後からカヌー授業を小学校と合同で実施しました。上流の流れがあるところで、流れに乗った艇のコントロールや方向転換など、山口県カヌー協会の先生方に丁寧に教えていただき、楽しんで練習できました。全員チャレンジ精神で、積極的にパドルを使い、だんだん上達してきました。次回も楽しみです。

PTA主催草刈り作業
令和2年6月23日
 先日雨のため中止になったPTA主催の草刈り作業を行いました。グランドを中心に保護者、地域の方、教職員、生徒で作業を進め、大変きれいになりました。ありがとうございました。

花壇応援団その2
令和2年6月22日
 先日の花壇整備できれいになった花壇に花の苗を植えました。今回も地域の方6名に参加していただき、バランスよく植えることができました。美しい花が学校をまた一段ときれいにしてくれそうです。大切に育てていきたいと思います。

横山前川上総合事務所長さんの講話
令和2年6月12日
 前川上総合事務所長の横山さんをお迎えして、川上地域のことについてお話をいただきました。起業家学習を進めるうえでの大きなヒントになりました。ありがとうございました。

生徒総会
令和2年6月11日
  今年度の生徒総会が行われました。学校生活の課題や問題点では、「あいさつについて」「言葉遣いについて」というテーマで意見交換をしました。また学校や生徒会への要望事項では、「給食時間をもっと楽しくしてほしい」や「学校施設についての要望」がありました。全員が自分の意見を持ち、積極的に発表することができており、自分たちで学校をより良いものにしていく決意を感じました。

花壇応援団その1
令和2年6月10日
  今年も花の苗を植える時期になりました。しかし、花壇にはたくさんの雑草が生えており、生徒と教職員だけではきれいになりません。そこで、雑学塾に参加されておられる地域の方に協力をしていただいて、花壇整備を行いました。終了後は、見違えるようにきれいになった花壇を見て、生徒も教職員も感動しました。地域の方とても感謝しています。次回は、花の苗を植えるときにお手伝いに来てくださいます。

花生け応援団
令和2年6月9日
  昨年度に引き続き、今年度も地域の方のご協力で、生け花を実施しています。昼休み(13:10〜13:40)に美しい花を生け、玄関、校長室、ホールに飾りました。校内が明るくなりました。次回は9月1日(火)に実施する予定です。地域の方の参加をお待ちしております。

学校再開2
令和2年6月9日
 学校が再開してもうじき1か月になります。生活のリズムもでき、各自が一生懸命に学習、部活動に取り組んでいます。中でも今年度から取り組んでいる起業家学習は、川上地域の活性化をテーマに全戸にアンケート調査を行ったり、アイディアの出し方を学習したりしています。地域の皆様には、今後も様々な面でごご協力をお願いします。

学校再開!
令和2年5月18日
  萩市の全小中学校は、18日から再開となり、久しぶりに学校に生徒の元気な笑顔が戻ってきました。再開初日は、新しいALTのハンター先生が来校されました。4時間目に英語の授業で、全校生徒とふれあいました。20日(水)までは、午前中授業ですが、21日(木)からは、待望の給食も再開します。徐々にリズムをつかみ、平常の学校生活ができたらと思います。

登校日
令和2年5月14日
 臨時休校中に登校日(5月7日14日)を2日間設けて健康観察と課題の確認を行いました。14日には、急遽帰国が決まったALT(外国語指導助手)のステフェニー先生とのお別れを行いました。みんなとの思い出に昨年度の卒業生も含めた一人一人の顔写真入りの色紙を贈りました。母国に帰られても元気に頑張ってほしいです。

交通安全教室
令和2年4月10日
 川上中の生徒は、全員が自転車通学で、遠くから通学している生徒もいます。そのため自転車に安全に乗るために交通安全教室を行いました。グランドに作られた特設コースを通行しながら、安全に気を付けるポイントをしっかりと確認しました。

初給食!
令和2年4月9日
 本校の給食は、通常生徒全員(7名)と教職員3名が1年生の教室でいただきます。2つのテーブルで仲良く食べるのですが、新型コロナウイルス感染予防のため、各学年に分かれて一人一人前を向いて食べていました。初めての給食メニューは、チキンカレー、サラダ、桃のゼリーでした。いつもとてもおいしい給食ですが、1日も早く全員でさらにおいしくいただきたいですね!

着任式・始業式
令和2年4月9日
 新学期2日目の1、2校時に全校生徒が集まってのオリエンテーションが行われました。学習についてや学校生活についての話の後、生徒会の企画で、生徒同士はもちろん教職員とも仲良くなれるようなすごろく形式の自己紹介を行いました。ユニークな質問にユーモアたっぷりの回答もあり、しっかりとお互いを知ることができました。

令和2年度入学式
令和2年4月8日
 今年度の入学生は、男子1名、女子2名の3名です。在校生4名と合わせて全校生徒は、7名になります。入学式での「誓いのことば」生徒会長の「歓迎のことば」は、ともに新しい年度の始まりにふさわしい決意のこもったすばらしいものでした。これから川上中生徒7名の活躍が期待されます。

着任式・始業式
令和2年4月8日
 今回の人事異動で和田校長先生が転任されさみしい思いをしていましたが、新しく佐伯校長先生が着任されました。生徒を代表して生徒会副会長が歓迎の挨拶を行いました。続いて始業式を行い、新たな気持ちで、新年度をスタートしました。

第73回卒業証書授与式
令和2年3月7日
 第73回卒業証書授与式が行われました。堂々とした卒業証書の授与、立派な答辞、大きな声の合唱とたいへん厳粛で、感動的な卒業式になりました。2人のこれからの活躍を期待しています!

卒業生を送る会
令和2年3月2日
 新型コロナウイルスの対策で、3月2日(月)の午後から臨時休校となり、卒業式も卒業生とその保護者、教職員のみで行うこととなりました。そのため全校生徒で過ごす最後の日となりました。この日は、卒業生を送る会を行い、レクレーションを行ったり、送辞を読んだり、花束を贈ったりと在校生は心を込めて一生懸命卒業生を送り出しました。とても感動的な会になりました。

乳幼児ふれあい体験
令和2年2月21日
 家庭科の授業として乳幼児ふれあい体験を行いました。普段幼い子供に接する経験がない生徒がほとんどですが、保健師さんやお母さん方の援助で離乳食を食べさせたり、一緒におもちゃで遊ぶことができました。命の大切さや自分たちが今まで愛情一杯に育てられてきたことなど改めて気づくことができた貴重な体験でした。

ふらっとTT(小・中相互授業参観)
令和2年2月18日
 川上小・中は、小中一貫教育を推進しています。年に2回先生同士でお互いに”ふらっと”【ふら〜っと気軽に】【フラット・敷居が低い】T・T週間を設定しています。今日は、午後から小学校の英語の授業に中学校の教員が行き、一緒に英会話の授業をしました。また、小学校の先生方もたくさん中学校にいらっしゃいました。これからもお互いに交流をして川上小・中学校の生徒を協力して育てていきます!

進学説明会
令和2年2月13日


 引き渡し訓練終了後、小学校6年生と保護者の方への進学説明会を行いました。来年度は男子1名、女子2名の新入生の予定です。まず校長先生が、川上中学校の“6つの魅力”について話され、続いて教務主任の先生からは、中学校の学習について、生徒指導の先生からは、生活についての話がありました。4月からの新しい生活がイメージすることができたと思います。入学を楽しみにしています。

土砂災害避難訓練・引き渡し訓練
令和2年2月13日
 午後から保小中合同で地震・土砂災害避難訓練・引き渡し訓練がありました。保小中で同時刻に震度5以上の地震が発生し、中学校では、土砂災害、小学校では、火災が発生したという想定です。中学生は、2次避難場所の公民館に行く途中保育園により園児の手を引いて避難しました。その後無事に保護者に引き渡し、素早く安全に訓練が行われました。いざという時のために「川上の絆」で災害に備えていけたらと思います。

2月の生徒集会
令和2年2月3日
 新生徒会になって2回目の生徒集会です。運営も徐々に慣れてきました。校長先生からは、「目標達成に向けて強い気持ちで努力・挑戦しよう!」というお話がありました。恒例のレクレーションは、節分ということで、1分間で、3種類の大きさの違う豆を箸でつかむ競技を行いました。なかなかうまくつかめず、苦労していました。個人戦の後、チームで豆を運ぶリレーを行いました。こちらもなかなかうまくつかめず、落としたりとハプニング続出でした。和気あいあいのチーム川上でした。

感謝の会
令和2年1月30日
 いつもお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えようと健康美化委員会の主催で、感謝の会を行いました。通学路の横断歩道で交通立哨をしてくださる方と毎日おいしい給食を作って下さる調理員さんを給食に招待し、一緒に楽しく食べました。給食終了後は、交通立哨してくださる方には、感謝状を調理員さんには、みんなで考えた給食に関する川柳を差し上げました。ほのぼのとした温かい雰囲気の会でした。

英検受検・6年生の部活動体験!
令和2年1月24日
 特色ある小中一貫教育の一つである英検受検を小学校5年生から中学校2年生で行いました。小中一貫した英語教育推進により子供たちの英語に関する興味・関心が高まっています。その後中学校の魅力を伝える話が、校長先生からありました。次に体育館で卓球部、陸上競技部のトレーニングを実際に体験しました。先輩や専門の先生の指導を受けて小学生も目を輝かせていました。

ふれあい体験
令和2年1月24日
 2年生は、家庭科の授業で、幼児とふれあう学習を川上保育園で行いました。自作のおもちゃで一緒に遊んだり折り紙で紙飛行機を作って飛ばしたりしました。最初は緊張しているようでしたが、子どもたちが素直に耳を傾けてくれたので、落ち着いて活動することができました。また、保育園の先生方の温かいご支援のおかげで、計画どおりに子どもたちと遊ぶことができました。とてもよい学習になりました。

特色ある授業の紹介
令和2年1月24日
 1年生の授業では、音楽で琴の練習をしました。校舎に美しい音色が流れ、大変落ち着いた雰囲気になりました。また技術では、地元の檜(ひのき)を贅沢に使用した箱が完成しました。とてもいい匂いで、川上でしか作れない作品になりました。

受賞の紹介
令和2年1月17日


 大きな賞を二ついただいたので、紹介します。1月16日に山口県庁で、山口県学校保健・学校安全表彰が行われ、川上中学校が優良校として表彰されました。この賞は、本校が保小中で連携した避難訓練や、普段から地域と連携した安全についての取組みが評価されたものです。来る2月13日(木)に今年度の避難訓練が行われます。自分たちの身は自分たちで守り、さらにお互いの安全を守ることができるようになりたいと思います。また上の写真は、昨年の12月18日に全国中学生人権作文コンテストに長年にわたって協力したことを認められ、感謝状をいただいた時の写真です。この表彰は、法務省、全国人権擁護委員連合会の全国規模のものです。このような表彰をいただけたのも今までの先輩たちと自分たちが努力してきた成果です。これまで以上にお互いを認め合い、助け合い、さらに温かい学校・地域にしていきましょう。

新生徒会初めての生徒集会!
令和2年1月10日
 新生徒会が発足して、初めての生徒集会を行いました。初々しい運営で、会長、副会長、委員長としてしっかりとした口調で、活動方針を伝えることができました。恒例のレクレーションでは、3人一組でチーム対抗百人一首大会を行いました。教職員チームも参加し、大変盛り上がりました。

新生徒会誕生!
令和2年1月8日
 始業式の後、新生徒会役員任命式が行われました。新生徒会の愛称は、執行部4人と本校の教育目標のデザイン(ホームページ内学校紹介参照)である四葉のクローバーにちなんで「Four leaf clover」です。4人が新しいさわやかな風を運んでくれそうです! また今まで学校のために頑張った3年生からの言葉もありました。安心して学校を任せてください!

新学期が始まりました!!
令和2年1月8日
 1月8日(水)始業式が行われました。校長先生のお話しでは、「3学期は、学年の締めくくりの学期とともに来学期の準備をする【0学期】でもあります。」というお話がありました。学年を代表して3名が、年頭所感を発表しました。1年間の決意を感じさせるものでした。川上中学校は、今年も元気に頑張ります!

郷土料理教室でふるさとの味をおいしくいただきました!
令和元年12月23日
午前中の3、4校時に川上保健センターで、小・中合同で、食推さんにも協力していただき、郷土料理教室がおこなわれました。メニューは、ウニ飯、里芋田楽、かぶなます、すりながし汁、お焼きでした。大変おいしくいただきました。これからもふるさとの味を大切にしてほしいです。

1年生調理実習がありました!
令和元年12月19日
5,6校時家庭科の時間、1年生は、調理実習を行いました。今回は、魚料理です。魚は、萩市農林水産部さんの紹介で、萩漁連さんから新鮮で、大きなアジをたくさんいただきました。生徒は、魚を三枚におろし、(校長先生の指導)一人ひとり違う料理をレシピを見ながら作りました。教職員も試食さててもらい、大変おいしくいただきました!家庭でもぜひ調理してほしいですね!

生徒会役員立ち合い演説会・選挙
令和元年12月13日
 6校時に生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。これからの川上中学校の中心となる生徒会役員を決める大切なものです。候補者2名は、それぞれ立派に演説を行いました。

租税教室
令和元年12月12日
 6校時に3年生対象の租税教室が行われました。税金の大切さについてしっかりと学ぶことができました。

12月の生徒集会
令和元年12月6日
12月の生徒集会は、レクリエーションとしてソフトバレーボールを行いました。みんな楽しく、笑顔の絶えないとても楽しい時間となりました!

スクールカウンセラーの先生との授業がありましたA!
令和元年12月5日
2学期では2回目となるスクールカウンセラーの先生との授業がありました。今回は、ボックスコラージュという雑誌などの切り抜きを自由に画用紙に貼って作品をつくることを行いました。作品には、それぞれ個性が出ていました。作品を見ることで、いろいろなことがわかるそうで、カウンセラーの先生に一人ひとりの作品についてコメントをいただきました。生徒たちは、とても興味を持ったようで、自宅でもやって見たいという感想をもっていました。

火災避難訓練を行いました!
令和元年12月3日
  5校時が終わり、6校時の始まる直前に家庭科室から煙が上がりました。萩市消防本部の方に指導をいただき、よりリアリティを高めるためにスモーク装置を使用したのです。教職員の指導の下、全員無事にグランドに避難することができました。教職員へ消火器の使い方、火災対応について大切なことも教えていただきました。 

森林教室で、枝打ちを体験をしました!
令和元年11月26日
  森林組合の方のご指導で、武井谷の森林で枝打ちを体験しました。はしごを使って高いところに上がることに加え、初めての経験です。生徒たちは、恐る恐るやり始めましたが、時間がたつにつれて手際よく作業ができるようになりました。ふるさと川上の主な産業である林業についてより深く学習することができました。

学校川上地域を元気にする(活性化する)には?のこども熟議
令和元年11月21日
  川上地域を元気にする(活性化する)には?をテーマで熟議を行いました。それぞれの班で中学生がリーダーとして、小学生も含めたメンバーをまとめるようがんばっていました。出た意見は、最終的にキャッチフレーズやプロジェクト名にして発表しました。あゆ・ゆずなどの特産品を活かした取組、温泉やカヌーなど自然豊かな環境を活かした観光、インターネットによる川上の良さの発信など様々な意見が出されました。

森林教室事前学習!
令和元年11月21日
 4校時に1,2年生で阿武・萩森林組合川上支所に行き、森林教室の事前学習を行いました。来週11月26日(木)に武井谷キャンプ場横の森林で、枝打ち体験を行います。そこで、事前に組合長さんや山口県萩農林水産事務所の方に、川上地域の林業の現状や歴史、森林のしくみなど教わりました。さらに川上村時代の林業についての貴重なパンフレットもいただきました。生徒も引率教員も森について、川上についてさらに関心を高めることができました。

学校安全保健委員会で、姿勢の大切さを学びました!
令和元年11月14日
 ヤクルトから講師をお招きして骨や正しい姿勢について学びました。中学生からは、骨と姿勢のクイズが行われました。校医の佐久間先生からは、スマホやゲームで首を60度傾けると首に約25Kg(小学校1年生ひとりがぶら下がる)の負荷がかかることを教わりました。姿勢をよくすることは、川上小中での重点課題です。会の最後には、川上特産のゆず(中学校裏にあります!)銀杏(小学校)を差し上げました。

スクール・カウンセラーの先生との授業がありました!
令和元年11月14日
スクールカウンセラーの先生と授業を行いました。今回で2回目になります。前回は、「SOSの出し方」について行いました。
今回のテーマは「All & only one」で、自分と友達の共通点と違いについて考えました。生徒たちは、この授業を通して人との付き合い方や自分らしさの大切さを改めて考えることができました。

「雑学塾」で地域の方と一緒に学習しました
令和元年11月12日
地域の方をお招きして、2年生技術科の授業を行いました。
家庭での電気の安全な使い方などについて、実験を通して理解を深めることができました。

萩阿武中学校音楽会に出演しました
令和元年11月7日
萩市民館大ホールで混声三部合唱「あさがお」と阿武川太鼓「コップの水のふるさと『阿武川』」を披露しました。
6人全員が精一杯の演奏ができました。

かわかみふるさとまつりに参加しました
令和元年11月3日
阿武川太鼓「コップの水のふるさと『阿武川』」を披露しました。
小雨が降りだしたため、急遽公民館の玄関前での演奏となりました。
運営ボランティアとして、イベントの進行や運営のお手伝いなどにも参加しました。

小中合同文化祭が開催されました
令和元年11月2日
阿武川からやってきた「元気マン」と一緒に小中学校のこれまでの学習の成果などを発表・展示しました。
ステージ発表の最後には小中学生全員で「Sing」を英語で歌いました。
「元気 きらめき 川上」のテーマのもと、元気いっぱいの文化祭となりました。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター