萩市立小中一貫教育校 川上中学校   Kawakami JHS

<最新の情報> 
 <お知らせ>


   緊急の情報はありません。


  ※ ただいま更衣移行期間中(〜6/9)

   
  
   --- 5月の行事 ---

   27日(土) 通学路草刈り
   29日(月) 3年職場体験(〜5/31)
   31日(水) 1年福祉体験
     
   --- 6月の行事 ---

    1日(木) 歯科検診
    4日(日) 長北オープン卓球大会
    8日(木) 内科検診・給食訪問・健康相談
   10日(土) 萩・阿武夏季大会(予備日11日)
   14日(水) プール清掃((予備日15日)
   17日(土) 参観日・情報モラル教室・PTAレク・引き渡し訓練
   19日(月) 振替週休日(6/17分)
   20日(火) 小中合同カヌー授業@
   23日(金) テスト発表 小中合同カヌー授業A
   27日(火) 小中合同カヌー授業B
   28日(水) 生徒総会
   30日(金) 期末テスト@
    ※ 6月下旬に3年習熟度テストを予定


○ ふれあい夢通信 第69号(2023春号)のお知らせ


  2月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第69号(2023春号)」を掲載しました。


  県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。




   「ふれあい夢通信」ホームページアドレス





令和5年度 学校の様子
保小中ふれあい交流
令和5年5月2日
  初夏らしい青空のもと、保育園、小学校、中学校が合同で遠足を実施しました。阿武川温泉公園までみんなで歩きました。3人の年長さんを小学生と中学生がしっかり手をつないでサポートする様子に、保小中のつながりの強さを感じました。現地ではおやつを食べながらしばらく対話を楽しみました。その後、温泉の方のご配慮で裏庭を使わせていただき、準備していたレクリエーションを行いました。小学生が企画した「かぶと列車」では、全員が手作りのかぶとをかぶってじゃんけんを行いました。「負けたら後ろにつく」を繰り返し、最後のじゃんけんでは保育園児の○○さんが勝ち、30人ほどの長ーい列車を率いていました。たくさんの笑顔を見ることができてとても楽しかったです。帰りも頑張って歩きましたが、疲れた様子の保育園児を見ると、中学生がかわるがわるおんぶをして連れて帰る姿が見られました。こんな素敵な学校に、みなさんどうぞおいでませ!

5月の生徒集会
令和5年5月1日
  5月の生徒集会が行われました。集会に先立ち、萩・阿武中学校春季体育大会で3位に入賞したOZKさんの表彰を行いました。続いて校長先生のお話、今月の目標の発表等がありました。レクリエーションでは、文字と絵による伝言ゲームを行いました。ホワイトボードに多くのものが描かれていると、情報が多すぎて意図しない内容まで伝わってしまうということを発見し、シンプルかつ的確な情報伝達が大切であるということがよくわかるゲームでした。笑い声が響く楽しいひとときでした。

職業講話
令和5年4月28日
  参観日に合わせて職業講話を実施しました。市役所、警察署、製造業の3つについてお話をうかがいました。市役所では幅広い内容の仕事をする必要があることと、基本的な礼儀作法を身に付けておくのが大切であるということをお話しいただきました。警察官の仕事では、犯人を逮捕する瞬間の緊迫した様子に子どもたちはくぎ付けでした。製造業では、地元川上のトーフレオメガフレックス株式会社で製造しているフレキシブルチューブについての紹介がありました。種子島のロケット打ち上げに使用されるチューブが萩川上工場で製造されているということに驚いていました。多くの職業について知り、自分が興味をもったものを将来の仕事にできるとよいですね。

萩・阿武中学校春季体育大会
令和5年4月22日
  年度が変わって初めての萩・阿武大会です。秋の新人大会から大きく成長した選手がエキサイティングなプレーをしていました。男子個人戦では3年生1名が3位入賞を果たしました。おめでとう!

Welcome to Kawakami Junior High School!
令和5年4月20日
  1年生は中学校入学後、初めてALTと一緒に英語を学習しました。「校舎内・校地内を案内する」ことが目標でした。辞書を片手に This is a music room. What's this in English? などと、物怖じすることなく話しかけていた4人の1年生は、将来きっと大物になることでしょう。

複式授業
令和5年4月19日
  中学校では珍しい「複式授業」です。今年度は数学科の授業で新たに取り組んでいます。異年齢の集団が同じ教室で学習することにより、上級生の学ぶ姿が下級生への手本となっています。少人数なので個別の対応もきちんとでき、学ぶ環境は大変よいと思います。「みなさん!川上中に来て質の高い学びをしてみませんか?」

交通安全教室
令和5年4月18日
  中学生になると自転車に乗る機会が増えます。自転車による交通事故を防止するために交通安全教室を行いました。今年度から自転車乗車中のヘルメット着用が努力義務となった背景には、自転車乗車中の頭部損傷による死亡事故が急増していることがあります。交通安全教室の終わりには「自分の命を自分の責任で守り抜く」と誓いました。

部活動見学
令和5年4月11日
  放課後の体育館で、新入生が卓球の体験入部を行っていました。上級生が優しくアドバイスをすると、元気よく「ハイ!」と返事を返していました。上級生の貫禄と、新入生の初々しさが入り混じるひとときでした。みんな何部に入るのかなぁ。

入学式
令和5年4月10日
  今年は新たに4名の教職員を迎えてスタートしました。4月は出会いの季節です。先生方とともに、川上に新しい歴史を刻んでほしいと思います。午後から行われた入学式では、4名の新入生が大きな夢をもって川上中の門をくぐりました。在校生から歓迎のことばをかけてもらう際には、体が大きく堂々とした態度の上級生を見て驚く様子も見られました。しかし、新入生誓いのことばには「主体的に行動し、大人への一歩を踏み出したい」という確かな目標が掲げられており、これまでとは違う自分を見せたいという決意が感じられました。明日からは、自転車を使って一人で登下校します。3年間が充実した日々になることを願っています。

着任式・始業式

令和5年4月10日
  今年は新たに4名の教職員を迎えてスタートしました。4月は出会いの季節です。先生方とともに、川上に新しい歴史を刻んでほしいと思います。