ニュース一覧

地区児童会

 4月13日に、地区児童会を行い、それぞれの地区で春休み中の「交通安全」、「遊び方」、「あいさつ」について反省を行ったあと、1年間のめあてを決めました。その後、集団下校を行い、教員も一緒に歩くことで通学路の安全点検を行いました。1年間安全に気をつけながら、元気に登下校してほしいと思います。

2022年04月15日

委員会活動

 4月12日に、第1回の委員会活動がありました。今年度は、運営委員会とSGDs委員会の2つの委員会で活動していきます。この日は、当番活動の見直しや1年間の活動について、児童が意見を出し合っていました。

2022年04月15日

入学式

 4月11日に、ピカピカの1年生6名が入学してきました。緊張しながらも希望に胸を膨らませ、式に臨んだ新入生、担任の先生が一人ずつ名前を呼んだときには、しっかりと「はい。」と返事ができていました。
 今日からの6年間が、子どもたちにとって幸せで実り多いものになるよう、教職員一同、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

2022年04月15日

新任式・始業式

 4月8日に、新任式・始業式を行いました。新任式では、新しく5名の教職員を迎え、代表児童が越ヶ浜小学校のよさを紹介しました。始業式では、校長先生から子どもたちへ、教職員で話し合って考えた「ふるさと越ヶ浜を大切にする心」「困難を乗り越えやり抜く力」「互いを尊重し協働できる力」の3つの資質・能力が示されました。一つひとつの教育活動の中で3つの力を意識しながら取り組んでいきます。今年度から「萩市立小中一貫教育校 越ヶ浜小学校」として隣接する越ヶ浜中学校とともに小中一貫教育に取り組んでいきます。

2022年04月08日

修了式

  保護者や地域の皆様からの温かいご支援をいただきながら、令和3年度を終えることができました。ありがとうございました。3月25日の修了式では、5年生が全校を代表して修了証を受け取り、各学年の代表児童が、1年間がんばったことを発表しました。校長先生からは、各学年の1年間の成長と、個々の成長についてとその成長のかげにはたくさんの支えがあったことについてお話がありました。

2022年03月25日

卒業式

 3月18日、第123回卒業証書授与式が行われました。最高学年として全校を引っ張り、チャレンジ目標を達成するためにたくさんの取組を実践してきた9名の6年生が小学校を巣立ちました。あいにくの天候となり、校舎内での見送りとなりましたが、全校で卒業生を見送りました。

2022年03月18日

卒業式前日準備

 3月17日、花ごよみ活動(地域の方による校内の花生けボランティア)があり、翌日の卒業式に向けて、会場の花生けをしてくださり、会場が華やかになりました。合わせて、児童が1年間お世話になった皆さんに心を込めてお礼を述べました。

2022年03月18日

読み聞かせ

  「あさなぎの会」の方による今年度最後の読み聞かせが3月14日に行われました。今年度もたくさんの本を読んでいただき、子どもたちはさまざまな本に出会うことができました。この日は、5年生が「あさなぎの会」の方が手作りしてくださった越ヶ浜地区に伝わる「嫁泣き節」の紙芝居を見ました。

2022年03月18日

二分の一成人式

 3月11日に4年生が保護者の方を招いて二分の一成人式を開きました。将来の夢や地域のよいところを発表した後、子どもたちが企画した地域のことをもっと知ってもらうためのクイズを保護者の方へ出題しました。ハンドベルの演奏後に、親子での手紙交換を行い、保護者からの手紙で涙を流す子もおり、心温まる会となりました。また、会に参加するため一緒に準備を進めてきた3年生は、感染症対策のためオンラインで4年生の様子を見守りました。

2022年03月11日

中学校授業体験

 3月7日に6年生が越ヶ浜中学校へ授業体験に行きました。国語・社会・理科の授業の様子を見学させていただき、中学校の授業の様子を知ることができました。また、美術の授業では、デッサンに挑戦しました。

2022年03月11日

6年生を送る会

 3月1日に6年生を送る会を行い、なかよし班対抗で「絵しりとり」や「ジェスチャーゲーム」で盛り上がりました。6年生は、修学旅行中の思い出をランキング形式で紹介し、学んだことを発表しました。また、6年生は各学年からの仮装の衣装や小物のプレゼントによりテレビゲームの勇者に変身しました。1年間、全校を引っ張ってくれた6年生にぴったりの姿に変身して満足そうでした。

2022年03月04日

浜っ子ボランティア

 運動場と国道との境にある溝は、松葉や風に飛ばされてきたゴミなどがたまりやすく2月24日に全校で協力しながら掃除を行いました。5・6年生が進んで動く様子に刺激され、低学年も運動場の落ち葉を袋いっぱい集めることができました。ボランティア袋20袋ほどの落ち葉が集まりました。

2022年02月25日

新委員会

 2月24日に委員会の交代がありました。委員会を牽引してきた6年生から、4・5年生へ励ましの言葉をもらいました。今年度は、「運営委員会」「環境委員会」「メディア委員会」の3つで活動を続けてきましたが、新年度からは2つの委員会となって活動を行っていきます。委員長に就任した5年生は緊張しながらも、みんなの前であいさつをしました。

2022年02月25日

入学説明会

 2月22日に新入生の入学説明会がありました。例年は新入児の一日入学として学校での生活を少し体験してもらいますが、今年度は感染症対策のため、保護者の方のみの参加となりました。学校生活のきまりや服装のきまりや学校給食についての説明を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で進行しました。新入生の入学が楽しみです。

2022年02月25日

クラブ見学

 2月16日に、来年度からクラブ活動に参加する3年生がクラブ見学を行いました。今年度は、「スポーツクラブ」と「カルチャークラブ」の2つのクラブで活動をしています。この日は、「スポーツクラブ」はバドミントンを、「カルチャークラブ」は裁縫による作品づくりをしていました。わずかな時間でしたが、3年生はしっかりとメモを取りながら見学していました。

2022年02月18日

なわとびの動画視聴

 2月5日に予定していた参観日及びなわとび大会が中止となりました。その代わりに子どもたちが普段なわとびをがんばっている姿を見ていただこうと、体育科の授業で行ったなわとびの様子を児童用端末で撮影しました。週末に各家庭で児童用端末で視聴していただくとともに、何回跳べたかの記録もつけていただきました。

2022年02月07日

浜っ子椿スープ

 4日の給食に、「浜っ子椿スープ」が提供されました。このスープは約3年前に越ヶ浜にちなんだ料理を給食に出そうと、当時の3・4年生がアイデアを出し、調理員さんが実現してくださったものです。紅大根で色をつけたおもちと一粒のコーンで椿の花を、ほうれん草で椿の葉を、魚素麺で椿群生林をそれぞれ表しています。見た目もすてきな料理で、子どもたちは喜んで食べていました。

2022年02月07日

代表委員会

 20日に、3年生以上が全員参加しての代表委員会を行いました。今回は、校内オンラインで各教室をつないで、「言葉づかい」について話し合いを行いました。各学年からどんなときに言葉づかいが悪くなることが多いか現状が出され、その後どうしたらよいか改善策を話し合いました。子どもたちからは「ふわふわ言葉を使う」「(知らん顔をされたときは)無視の原因を考える」「(自分の思い通りにいかなくても)顔や態度に出さないようにする」などの意見が出ました。司会の運営委員会の児童は、各教室の全体が見えにくく、画面越しの指名に苦労していました。しかし、意見がよく聞こえないときに、再度発表を促す発言をするなど子どもたち自身も工夫をしていました。

2022年01月21日

スマホ・ケータイ安全教室

 14日に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。今回は、講師の方とオンラインでつなぐとともに、3~6年の児童も各教室に分かれて話を聞きました。ゲームへの課金やネット上で知り合った人を信頼してしまうことの怖さ等を児童は学びました。ネット上だけでなく、普段から思いやりの心をもって人との関わり方を学んでいってほしいと思います。

2022年01月14日

3学期 始業式

 今日から3学期が始まり、児童が元気に登校してきました。2学期の終業式と同様に、今回の始業式も各教室に分かれてオンラインで実施しました。校長先生から、子どもたちにがんばってほしいことが書かれているおみくじが出され、学年代表がくじを引きました。

2022年01月14日

紙芝居披露

 「あさなぎの会」の皆さんが「児童にもっとふるさとを感じてほしい」「越ヶ浜の文化・方言を紙芝居で残したい」という思いから、越ヶ浜地区に伝わる「嫁なき節」をもとにした紙芝居を1学期からストーリーを作り始め、約半年かけて作ってくださいました。1月7日に、教職員の披露と贈呈が行われました。今後は、児童にも紙芝居の上演を行ってくださいます。

2022年01月07日

たけのこランド

 12月22日と23日の2日間、たけのこ学級の子どもたちが1年生や2年生を招いて、たけのこランドを開きました。ボーリングや魚つり、的入れ、ビー玉転がしなどのゲームがあり、子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。また、たけのこ学級の子どもたちはゲームの担当としてはりきっていました。

2021年12月24日

中学校紹介

 12月21日に、中学へ進学する6年生のために、隣の越ヶ浜中学校の生徒から中学校生活の様子や中学校の魅力について話を聞きました。生徒自作の動画を含むプレゼンテーションや分かりやすい説明のおかげで、子どもたちは中学進学に向けて夢を膨らませていました。

2021年12月24日

ジオ学習

 12月20日に、ジオパーク推進課の伊藤さんをお招きし、3・4年生がジオパークについて学習しました。萩市須佐とオンラインでつなぎ、須佐でジオパークに認定されているホルンフェルス等について学びました。「どうして、しましまがたくさんあるのか」「全体の高さはどのくらいか」など質問し、直接答えていただきました。笠山だけでなく、ほかのジオスポットに目を向けることで、大地と笠山のよさを改めて感じていました。

2021年12月24日

校舎内かくれんぼ

 12月14日のクラブ活動は、児童の企画による校舎内でのかくれんぼを実施しました。ルールはクラブ長が中心となって決め、みんなが安全に楽しく活動できるように考えていました。限られた範囲の中で、児童は上手に隠れていました。

2021年12月17日

学力向上推進リーダーによる示範授業

 12月14日に、学力向上推進リーダーである椿西小学校の岡田教頭先生に1年生の算数科で示範授業を行っていただきました。数のかたまりへの着目のさせ方やタブレット端末の活用など、本校教職員にとって学ぶことの多い時間となりました。

2021年12月17日

漁協見学

 12月8日に、2年生が山口県漁協越ヶ浜支店を見学しました。支店長さんから働いている人の数や仕事の内容、越ヶ浜で捕れる魚について話を聞きました。また、支店長さんから漁協の仕事や越ヶ浜の海への思いを聞くなど、地域のことを知るよい機会となりました。

2021年12月10日

互見授業(5年算数)

 12月6日に、5年生算数科の互見授業を行いました。5年生は、Scratchを使って正方形や正三角形を作図するプログラムを考えました。正方形はすぐにプログラムを作ることができていましたが、正三角形になると思うようにいかず、試行錯誤を繰り返していました。

2021年12月10日

劇団風の子九州

 12月3日に、劇団風の子九州の巡回公演「やだ、やだ あっかんべー!」を全校児童が鑑賞しました。プロの演技にあっという間に引き込まれた子どもたちは、いろいろな妖怪の姿に笑ったり驚いたりしながら多くのことを感じ取っていたようです。

2021年12月03日

持久走大会

 12月2日に、持久走大会を行いました。だんだんと寒くなってきましたが、この日は天気にも恵まれ、保護者や地域の方の応援を受けながら児童は越ヶ浜地区の街中を駆け抜けました。自分の目標に向かって力走し、完走することができました。

2021年12月03日

学習発表会

 11月21日に、学習発表会を行いました。1年生の「たのしいあきいっぱい」では、1年生が見つけたすてきな秋を詩やファッションショーで発表しました。2年生の「どうぶつニュース」では、動物の出てくる詩の発表や「いるかはザンブラコ」の音楽発表をしました。3・4年生は「みんなが住みやすい越ヶ浜」として、高齢者疑似体験や地域のバリアフリー、地域の方へのインタビューなど総合的な学習で学習してきた福祉について発表しました。5・6年生の「奇跡を起こせ!?~越ヶ浜人口増加計画~」では、学校をさらによくするために取り組んでいる活動の紹介や地域のよさについて発表しました。

2021年11月24日

花壇(秋~春)

 学校の花壇では、春に満開の花が咲くように、各学年で花を育てており、登校後や下校前に子どもたちは水やりや草抜きをしています。花壇に植える花の種類やデザインは、子どもたちが話し合って決めています。

2021年11月12日

2回目の小・中合同授業研究

 11月10日に、2回目の小・中合同授業研究を行いました。2年生の国語科の授業を小・中学校の教職員が参観しました。授業後に研究協議を行い、小学校から中学校への学習のつながりやICT活用について多くの意見交換がありました。

2021年11月12日

校外学習(3・4年生)

 3・4年生が、11月8日に校外学習に行き、3年生が消防署、4年生が上津江浄水場とそれぞれ社会科の学習に関わる場所に見学に行きました。その後、3・4年生は萩博物館に行き、3年生は博物館に保存されている昔の道具について調べ、4年生は萩市の夏みかん栽培の歴史について博物館の方から話を聞きました。

2021年11月12日

地域探訪遠足

 11月2日は、地域探訪遠足で、全校児童が学校から笠山まで歩きました。明神池や風穴、笠山展望台、椿原生林などの各ポイントに「かさやまジオの会」の方に来ていただき、明神池や笠山の成り立ちや特徴について説明していただきました。午後からは、運営委員会が企画したなかよし班対抗のゲーム等で盛り上がりました。

2021年11月02日

オンライン交流会

 10月29日に、3・4年生が山口県立萩総合支援学校の児童とオンライン交流会を行いました。今年度初めての交流のため、互いの自己紹介から始まり、本校は手話歌とダンスを披露し、支援学校のみなさんに楽しんでもらいました。心温まる交流会となりました。

2021年11月02日

定置網見学(5年生)

 10月28日に、山口県漁協越ヶ浜支店のご協力のもと、5年生が船に乗り、定置網の見学に行きました。実物を見学することで、学びが深まりました。また、児童は漁師の方に話を聞くことで、地元の漁業の様子を知ることができ、漁業についての学びを深めていました。

2021年10月29日

人権教育参観日

 10月28日に、人権教育参観日を実施しました。4月以来の参観日となりましたが、子どもたちは落ち着いて取り組み、1年生は「すてきなともだち」、2年生は「ある日のくつばこで」、3・4年生は「同じなかまだから」、たけのこ学級は「ドッジボール」、5・6年生は「わたしのせいじゃない」の学習を通して、「互いの違いを認め、友だちを大切にすること」「誰に対しても公正公平に接すること」「正しいと思うことを進んで行うこと」等、学年に応じて学ぶことができました。

2021年10月29日

互見授業(1年国語)

 10月27日に、1年生国語科の互見授業を行いました。少しずつ漢字を習い始めている1年生は、習った漢字を使ってカルタの読み札の文を作りました。作った文をグループになって読み合い、見直しもしました。

2021年10月29日

社会見学(3~5年生)

 10月22日に、3~5年生が社会見学に行きました。午前中は、萩・長門清掃工場「はなもゆ」、長門市の鶏卵せんべい工場、ルネッサながと等を、午後からは3年生がゆめマート、4・5年生が萩焼窯の城山窯元を見学しました。児童は、熱心にメモを取ったり、質問したりして、学びを深めていました。

2021年10月22日

修学旅行

 10月21日、22日と6年生の学旅行を実施しました。今年は下関市方面に行き、長府城下町散策、火の山公園や水族館等を見学しました。下関市の歴史や戦争に関わる史跡を見学することで、下関市について詳しく知ることができました。例年とは違うコースでしたが、楽しく有意義な修学旅行となり、思い出の一つとなりました。

2021年10月22日

バス遠足(1・2年生)

 10月19日に、1・2年生が大井小中学校の小学部1・2年生と一緒に、秋吉台へバス遠足に行きました。ゾウやライオンなどを間近で見たり、カンガルーやモルモットをさわったりと動物とたっぷりふれあうことができました。午後からの秋吉台展望台では、雨が降りましたが、1・2年生全員が初めてのバス遠足を楽しんでいました。

2021年10月22日

代表委員会

 10月14日に、3~6年生全員が体育館に集まり、「はきものがそろうにはどうしたらよいか」という議題で代表委員会を行いました。3~6年生が全員集まっての実施は初めてとなりましたが、司会を担当した運営委員は全員が意見を出せるように上手に進行できました。今回話し合って決まったことについて、3つの委員会がそれぞれの立場から全校へ呼びかけ、これから取り組んでいきます。

2021年10月15日

戦争について(3~6年生)

  10月11日に、戦争を経験された地域の方をお招きし、3~6年生が話を聞きました。学徒動員や空襲の体験談を聞き、平和の大切さを感じる貴重な機会となりました。また、お話の最後には、子どもたちへ、友だちの大切さを強く語っておられました。

2021年10月15日

いもほり(2年生)

  10月7日に、2年生がいもほりを行いました。毎朝水やりをして、いもの成長を楽しみにしていた2年生。大きないもが土の中から出てくるたびに歓声が上がっていました。

2021年10月08日

中学校の先生との陸上練習

 10月7日に、中学校の体育主任に来ていただき、5・6年生の陸上記録会の練習で指導をしていただきました。ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの各種目で、種目ごとの体の使い方を教えていただきました。その後の練習では、助言に沿って練習を行い、児童は記録を伸ばそうとがんばっていました。

2021年10月08日

小中合同ボランティア大作戦

 10月4日に、小中合同ボランティア大作戦が実施されました。中学生のあいさつで始まった合同ボランティアでは、越ヶ浜方面と後小畑方面、マリーナ萩に分かれて、活動を行いました。快晴の中、児童・生徒は道路や普段入らないような所のゴミを積極的に拾っていました。

2021年10月08日

外国語

 10月1日に、5年生が外国語の授業で学習したことを6年生に発表しました。シークレットボックスゲームや英語でのフルーツバスケットなどをして、大いに盛り上がりました。5年生は、6年生へ上手に説明したり、なるべく英語を使って活動したりしました。

2021年10月01日

柔軟体操

 本校は、昼休み終了時に全児童・全教職員で柔軟運動に取り組んでいます。運動の内容は、2年に1度、運営委員会が見直しており、新しい柔軟運動の仕方について全校に知らせしました。5・6年生が下級生のそばで、やさしく教える姿がたくさん見られました。

2021年10月01日

小中合同運動会

 9月12日に小中合同運動会が行われました。練習の成果を発揮し、児童はどの種目にも全力で取り組みました。また、夏休みから5・6年生がダンスや寸劇を考え、作り上げてきた応援披露では、観客から大きな拍手をいただきました。

2021年09月17日

嫁泣き節

  9月8日に、お二人の地域の方をお招きし、運動会に向けて地元に伝わる民謡「嫁泣き節」の踊りの練習を行いました。今年の運動会も、感染症対策のため地域の方や保護者の方と一緒に踊ることはできませんが、子どもたちは地元の伝統をしっかりと受け継いでいます。

2021年09月10日

2学期 始業式

 9月1日は、全児童が元気に登校し、2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表児童が2学期にがんばりたいことを全校の前で発表しました。また、始業式の後に、運動会の結団式があり、運営委員会から今年のスローガンの紹介、赤組・白組の団長がそれぞれの組へ意気込みを語りました。

2021年09月03日

引き渡し訓練

 8月22日に、小中合同で大雨による土砂災害を想定した引き渡し訓練を行いました。児童は避難開始の放送後、すばやく中学校体育館に移動しました。また、保護者の方のご協力もあり、迅速な引き渡しをすることができました。

2021年08月25日

4・5年生 宿泊学習

 8月5~6日に、4・5年生が十種ヶ峰青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。1日目は、森のチャレンジコースで平行ロープにチャレンジしました。2日目は野外炊事でカレーライスを作りました。みんなで声をかけながら活動に取り組み、協力することの大切さを学びました。

2021年08月09日

5・6年生 椿群生林見学

 6月24日、5・6年生が椿群生林の見学に行きました。地域の方の案内で、笠山の椿群生林の成り立ちを知るとともに、実際に群生林を見学し、病気になった椿の処置の様子について説明を聞きました。児童は地域の取組を知り、より地域の自然を大切にしていきたいと感じていました。

2021年06月25日

給食にフグ!

 今年度、中学校の保護者でもある地域の漁業者の方と山口県漁協越ヶ浜支店のご厚意により「真フグ」を給食に提供していただきました。4月に「ふぐ汁」、5月に「ふぐの炊き込みご飯」、6月に「ふぐの唐揚げ」と調理され、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

2021年06月25日

水泳学習

 6月14日から水泳学習が始まりました。今年度も「プールサイドに2mごとに印をつけて並ぶ際には間隔を広くとる」「ビート板などの道具を共有しない」など感染症対策を行いながら、低学年は、水に慣れてもぐったり浮いたりすること、中・高学年は長く泳ぎ続けることができるように練習をしていきます。

2021年06月25日

2年生 町たんけん

 6月17日に、2年生が生活科で町たんけんに行き、校区内にある2つのお店を訪問しました。児童はiPadを使って、店内の様子を写真に撮ったり、インタビューのときにボイスメモ機能で録音したりしました。

2021年06月25日

3・4年生 高齢者福祉の学習

 3・4年生が総合的な学習の時間で、高齢者福祉について学習しています。6月16日には地域のゲストティーチャーから、越ヶ浜地区の高齢者が感じておられる生活のしづらさについて話を聞き、自分達にできることを考えました。また、6月22日には、萩社会福祉協議会の方の指導のもと、高齢者疑似体験を行いました。階段を上る大変さや日常生活の動きがゆっくりになることを体感し、高齢者の方に思いやりの心をもって接することが大切だと学んでいました。

2021年06月25日

プール清掃

 5月31日に、中学校と合同でプール清掃を行いました。小学3年生から中学生がプールとプールサイドを担当し、小学1・2年生は運動場の草抜きを担当しました。児童・生徒が黙々と掃除を行い、あっという間にプールがきれいになりました。6月からの水泳学習が楽しみです。

2021年06月04日

代表委員会

 5月26日に、第2回目の代表委員会が開かれ、全校児童がもっとあいさつができるようにするために話し合いました。司会進行を担当した運営委員会の児童も話し合いの進め方に慣れてきて、スムーズに進めることができました。

2021年05月28日

浜っ子ボランティア

 5月25日に「浜っ子ボランティア」を行い、3~6年生で国道沿いの歩道や側溝を掃除、1・2年生は運動場の落ち葉拾いをしました。短い間の時間でしたが、ゴミ袋数十袋分の落ち葉が集まりました。

2021年05月28日

交通安全教室(3・4年)

 3・4年生が、5月18日に交通安全教室を実施しました。この日は雨天のため体育館での活動となりましたが、萩警察署の方から交通ルールや道路標識について学んだあと、実際に自転車に乗って安全な自転車の乗り方の練習をしました。

2021年05月21日

新体力テスト

 昨年度は中止となった新体力テストを、今年度は感染症対策をしっかりと行いながら、5月14日に実施しました。1・2年生は初めての新体力テストでしたが、5・6年生に補助してもらい、どの種目も安心して取り組むことができました。

2021年05月14日

1年生を迎える会

 5月10日、1年生を迎える会が行われました。この日までに、運営委員会や5・6年生中心に準備を進め、越ヶ浜◯×クイズや玉入れゲームをし、とても楽しい時間となりました。また、各学年からのプレゼントを受け取り、1年生もとてもうれしそうでした。

2021年05月14日

今年度最初の参観日

 4月27日に、今年度最初の参観日が行われました。新しい担任との授業を参観していただきました。1年生にとっては、入学して初めての参観日でしたが、元気に発表する姿が見られました。

2021年04月30日

なかよし班 顔合わせ集会

 4月26日に、なかよし班の顔合わせ集会を運営委員会の企画で行いました。班の中での自己紹介や距離をとったジャンケンゲーム等で楽しい時間となりました。

2021年04月30日

代表委員会

 4月19日に、代表委員会を行いました。今年度は児童がよりよい学校生活づくりに参画し、主体的に活動していくために、議題について各学年から出された意見をもとに代表委員会で話し合っていきます。1回目は、「1年生を迎える会」について話し合いました。

2021年04月23日

6年生のお手伝い

 1年生が学校生活に慣れるまでの約1ヶ月間、6年生が登校後の準備や給食の準備を手伝いました。6年生が本を選び、新1年生に読み聞かせもしました。

2021年04月23日

入学式

 4月9日に、入学式を行い、7名の新1年生が入学してきました。緊張しながらも希望に胸を膨らませ、式に臨んでいました。

2021年04月09日

新任式・始業式

 4月8日に新任式・始業式を行いました。新任式では、新しく3名の教職員を迎えました。今年度も感染症対策等を心がけながら、教育活動を進めていきます。

2021年04月09日

卒業式

 3月19日に卒業式が行われ、感染症対策で行事等が縮小・中止になる中、最高学年として、全校を引っ張ってきた6年生が小学校を巣立ちました。青空のもと、卒業生をみんなで見送りました。

2021年03月19日

地域の方による前日準備

 3月18日、地域の方が翌日の卒業式に向けて、会場の花生けや校舎の窓ふきを行ってくださいました。この1年間、児童のために校舎内の花生けや読み聞かせなどをしてくださり、子どもたちは手紙や言葉で、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

2021年03月19日

今年度最後の読み聞かせ

 3月12日は、「あさなぎの会」による今年度最後の読み聞かせが行われました。大型絵本を使った読み聞かせのため、この日は朝早くから学校に来られ、練習されていました。この1年間、読み聞かせのおかげで、子どもたちはさまざまな本に出会うことができました。

2021年03月12日

中学校授業見学

 3月3日に6年生が中学校へ授業見学に行きました。理科・英語・美術の3教科の授業を見学させていただき、中学校の授業の様子を知ることができました。翌日は、中学校の先生による授業体験も行いました。

2021年03月05日

6年生を送る会

 3月2日に6年生を送る会が開かれました。在校生からは、ゲームやクイズで6年生へこれまでの感謝の気持ちを伝えました。例年とは違う形になりましたが、心温まる素敵な会になりました。

2021年03月05日

薬物乱用ダメ絶対教室

 2月18日、萩ライオンズクラブの方をお招きし、5・6年生が「薬物乱用ダメ絶対教室」を行いました。テレビ等で子どもたちも薬物について知ったり聞いたりする機会があります。薬物を使用することでどのような危険があるのか正しい知識を身につけることができました。

2021年02月19日

学力向上推進リーダーによる示範授業

 2月10日に、学力向上推進リーダー椿西小の池上教頭先生をお招きし、5・6年生の国語科の示範授業を行っていただきました。授業を拝見することで、複式授業の進め方について、本校教職員にとって学ぶことの多い時間となりました。

2021年02月12日

参観日

 2月6日に今年度最後の参観日が行われました。例年は、全校そろっての縄跳び大会が実施されるのですが、今年度は感染症対策のため、学年ごとに分かれての実施となりました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を、お家の人の前でしっかりと発揮していました。

 

2021年02月06日

社会見学(3年生)

 2月5日、3年生が社会科の学習で、萩警察署に見学に行きました。人々の生活を守るために心がけていることを聞いたり、使われている道具やパトカーの中を見せてもらったりしました。

2021年02月05日

学校給食週間

 毎年1月24日~30日は、全国学校給食週間です。この期間に学校栄養士から各教室で給食についての話を聞きました。また例年のように調理員の方との会食はできませんでしたが、それぞれの学年から普段お世話になっている調理員の方へ感謝のプレゼントを渡しました。

2021年01月29日

互見授業(2年国語)

 1月20日に互見授業(2年生国語)がありました。子どもたちは、1年生に向けておにごっこでどのような工夫ができるかを考えていました。またこの日は、山口県教育庁義務教育課から「新学習指導要領における学習評価の在り方について」の説明も受けました。

2021年01月22日

2分の1成人式

  1月14日に、4年生が保護者の方を招いて、2分の1成人式を開きました。20歳の2分の1である10歳の門出を祝い、10年後の自分への手紙を読んだり、将来の夢をもとにした劇をしたりしました。また式の最後には、成長を支えているお家の方へ感謝の手紙を渡しました。

2021年01月14日

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。この日は大雪で、運動場もすっかり銀世界です。子どもたちは、休み時間に元気に外に出て、雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。

2021年01月08日

表彰式

 今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため全校での表彰式を行わず、受賞児童は校長室で表彰式を行っています。この日は、読書感想文や読書感想画の萩・阿武審査入賞者、陸上記録の結果が萩市・阿武町内上位の児童が表彰されました。

2020年12月11日

スクールカウンセラーによる授業

 12月8日に、スクールカウンセラーによる授業で、3・4年生が「SOSの出し方」について学びました。この授業は、「心理教育プログラム」の一環として行われ、子どもたちの「自己表現力」や「他者との円滑な関係を構築する力」等を育成するために行っています。

2020年12月11日

持久走大会

 12月4日に、持久走大会を行いました。地域の方の応援(今年度は、拍手)を受けながら、越ヶ浜地区の街中を駆け抜けました。自分の記録更新に向けて力走し、全員が完走することができました。

2020年12月04日

図書ボランティア

 12月3日に、「あさなぎの会」の方が、図書ボランティアとして図書室の本の整理やラベルのシール貼りなどをしてくださいました。地域の方のおかげで、いつもきれいな図書室になっています。

2020年12月04日

第2回校内研究授業(5・6年国語)

 12月2日に、第2回校内研究授業(5・6年生国語科)を行いました。授業後は、講師の萩市教育委員会の指導主事から、複式指導や学級経営などについて指導助言をいただきました。

2020年12月04日

火災避難訓練

 11月20日の火災避難訓練も、児童・教職員が日時を知らない状態で行い、より実践的な訓練となりました。避難後に、消防署の方やスクールガードリーダーの方から様々なご指導をいただきました。

2020年11月20日

浜っ子ジョギング

 11月17日から、12月の持久走大会に向けて、中休みに5分間走る「浜っ子ジョギング」が始まりました。体力の向上と長い距離を走り抜く意志力と忍耐力をつけてほしいです。今年度は、学年ごとにスタートの位置を決め、追い抜くときは1m以上横に離れて抜かすなど新型コロナウイルスの感染予防も心がけています。

2020年11月20日

フリートーク

 「自分の考えを相手に分かりやすく伝える」「自分の意見に理由をつけて話す」など児童の話す力を伸ばすため、11月から月曜日の朝学の時間に、フリートークを行っています。また、話す力がつくことで、複式授業の間接指導(教師が直接指導していない学年が自分たちで主体的に学習を進める)のときに、より効果的に学びを進めることができると考えています。

2020年11月20日

萩お宝プロジェクト(5・6年生)

 5・6年生が、11月16日に萩お宝プロジェクトの校外学習に行き、6年生は萩城下町散策、5年生は萩テレビ株式会社見学をそれぞれ行いました。6年生は城下町の中を歩くことで地元の歴史にふれ、5年生は映像編集や機械操作などを放送されるまでの工夫を教えてもらいました。

2020年11月20日

萩お宝プロジェクト(3・4年生)

 3・4年生が、11月13日に萩お宝プロジェクトの校外学習で、消防署と萩博物館の見学に行きました。消防署では、消防車両の点検の様子や、消防署内の通信指令室や仮眠室などの部屋を見学しました。萩博物館では、3年生は昔の道具について、4年生は萩の偉人について学びました。普段見ることができない展示品を見たり、ガイドさんの話を聞いたりして学習を深めることができました。

2020年11月13日

定置網見学(5年生)

 11月12日に、5年生が萩漁協越ヶ浜支店の新船に乗り、定置網の見学に行きました。実物を見学することで、学びが深まりました。また、児童は漁師の方に話を聞くことで、地元の漁業の様子を知ることができ、目を輝かせていました。

2020年11月13日

第1回校内研究授業(3・4年国語)

 11月11日に第1回校内研究授業(3・4年生国語科)を行いました。3年生も4年生も一人学びのあと、ペアやグループになって考えを深めていました。また、この日は講師に萩市学力向上推進リーダーをお招きし、複式授業についての指導助言もいただきました。

2020年11月13日

人権参観日

 11月10日に、人権参観日を行い、1年生は「はしのうえのおおかみ」、2年生は「くりのみ」、たけのこ学級は「おへそのひみつ」、3・4年生は「いじめといじり」、5・6年生は「新型コロナウイルスの3つの顔」についてそれぞれ学習しました。
また、今年度は萩・阿武小学校音楽会が中止となったため、5時間目の前に、5・6年生が音楽発表(合奏)を行いました。

2020年11月13日

保健指導(1・2年生)

 11月8日は「いい歯の日」であることから、11月6日に1・2年生が歯について学習しました。虫歯の原因となる歯垢についての話を聞いた後、歯みがきの練習も行いました。また、本校では、3~6年生を対象に毎月歯垢検査も実施しています。

2020年11月06日

校外学習(1・2年生)

 10月29日に、1・2年生が校外学習に行きました。萩図書館の見学では、本の貸し出しや蔵書について分かりやすく説明をしていただきました。さらに石彫公園では、生活科の学習として「秋のもの」をたくさん見つけました。

2020年10月30日

校外学習(3年生)

 10月28日に、3年生が校外学習に行きました。3年生は、社会科で「お店ではたらく人」について学習しています。実際に市内のスーパーマーケットに行き、バックヤードを見せていただいたり、店長さんからスーパーマーケットのひみつや工夫を教えてもらったりしました。その後、実際に買い物をして、商品の探しやすさや接客の工夫などを実感しました。

2020年10月30日

浜っ子ボランティア

 10月27日に、浜っ子ボランティアを行いました。この日は、国道沿いの歩道と溝を掃除しました。時間いっぱい集中して取り組み、歩道と溝がきれいになりました。

2020年10月30日

芋掘り

 10月27日に、2年生が芋掘りを行いました。2年生が毎日かかさずお世話してきた芋は、大きなものばかりでした。大きな芋がたくさんできて、大喜びの2年生でした。

2020年10月30日

学習発表会

 10月25日に、学習発表会を行いました。新型コロナウイルスの感染予防のため、今年度は、発表する学年とその保護者の方が体育館に入り、他の学年は教室で待ち、保護者の方も発表の時間に合わせて来校する形となりました。その中でも、子どもたちは学習してきたことをしっかりと発表していました。

2020年10月30日

あさなぎの会

 毎週金曜日の朝に、「あさなぎの会」の方に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。学年や季節に合わせた本を読んでいただき、子どもたちは身を乗り出して聞いています。会の方からは、「読み聞かせは、子どもたちとの心の交流がおもしろい。」「読み聞かせのあと、子どもたちからはなしかけてもらえるのは、うれしい。」といった感想をいただいています。

2020年10月30日

藻場学習

 10月22日に萩漁協越ヶ浜支店の支店長さんや漁師さん、県水産研究センターの方をお招きし、5・6年生が藻場学習を行いました。藻場についての説明や地元の現状について話を聞いた後、持って来られた魚やタコ、ウニなどを実際に触りました。実際の生き物に触れるとともに、その生き物が生きるための藻場が少なくなっていることや藻場を回復させるために漁師さんたちがさまざまな取組をされていることを知りました。

2020年10月23日

花ごよみ

 2週間に1度、花ごよみ(地域の方による校内の花生けボランティア)があり、10月19日に1年生が見学しました。地域の方のおかげで、いつも教室や校舎内が華やかになっています。

2020年10月23日

不審者対応避難訓練

 10月16日に、不審者対応避難訓練を行いました。児童・教師が日時を知らない状態で行い、より実践的な訓練となりました。避難後に、警察署の方やスクールガードリーダーの方から様々な指導をいただきました。

2020年10月16日

スクールカウンセラーによる授業

 10月15日、スクールカウンセラーによる授業で5・6年生が「怒りたくなる気持ちとそのコントロール」について学びました。この授業は、「心理教育プログラム」の一環として行われ、子どもたちの「自己表現力」や「他者との円滑な関係を構築する力」等を育成するために行っています。

2020年10月16日

なかよし班遊び

 10月14日の昼休みに、仲良し班遊びを行いました。なかなか全員で集まって活動することができませんが、班長を中心に場所や遊びが重ならない工夫を考えながら企画しました。ドッジボールやしっぽ取りなど、思いっきり体を動かして楽しんでいました。

2020年10月16日

就学時健康診断

 10月9日に、来年度入学予定の園児を対象に就学時健康診断を行いました。その間、保護者の方は子育て講座を受講されました。

2020年10月09日

互見授業(たけのこ学級 算数科)

 10月7日に、たけのこ学級の互見授業を行いました。「どちらから何番目になるか」の算数の学習で、お店屋さんごっこをしながら学びました。授業参観に来ていただいた越ヶ浜中学校の校長先生にも活動に加わっていただきました。

2020年10月09日

今年度、初参観日

 今年度初めての参観日は、新型コロナウイルスの感染予防のため、10月1日・6日の2日間に分けて実施しました。1学期は保護者の方に学校での児童の様子を見ていただくことができませんでしたが、今回がんばっている様子を保護者の方にしっかりと見ていただきました。

2020年10月09日

情報モラル研修会

 9月28日に講師を招いて、5・6年生が情報モラル研修会を行いました。ネット犯罪やSNSでの「いじめ」、視力低下などの健康被害等、ネット社会の「闇」について知り、自分たちのネット生活について見直しました。ゲームやネットを1日3時間以上すると、学力だけでなく体力も低下することに、生活を改善しようとする意見が多く出ていました。

2020年09月30日

風穴探検

 総合的な学習の時間で「越ヶ浜の自然」について学習している3・4年生が、9月25日に「笠山ジオの会」の方と笠山に行き、風穴探検を行いました。温度計で風穴と他の場所の気温を比べたり、昔冷蔵庫代わりに風穴を使っていたお宅を見せていただいたりと、地元の自然について学ぶことができました。

2020年09月30日

手作りマスク

 9月17日に、萩市保健推進協議会から手作りマスクをいただきました。1年生が全校を代表して受け取りました。いただいたマスクを次の日にさっそくつけてくる児童もいました。「新しい生活様式」として、マスクは必需品になっています。いただいたマスクは大切に使わせていただきます。

2020年09月21日

租税教室

 9月17日に、6年生は講師を招いて租税教室を行いました。今年度から教科書が変わり、6年生の社会科では1学期に政治について学習していますが、今回改めて税金について詳しく学ぶことで、将来に向けて税に対する正しい知識を身につけてほしいと思います。

2020年09月21日

宿泊学習

 9月17・18日に、5年生は十種ヶ峰青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。活動前後に手指消毒を行ったり、身体接触がないような活動を計画したりと新型コロナウイルスの感染予防に気を付けながらの実施となりました。学校を離れて自然の中での活動で、子どもたちは貴重な経験をすることができました。

2020年09月21日

小中合同運動会

 9月13日に、小中合同運動会が行われました。新型コロナウイルスの感染予防として、プログラム数を減らし午前中開催や親族のみの観覧など、例年にない形での実施になりました。その中でも、児童・生徒は練習の成果を発揮し、運動会を盛り上げていました。

2020年09月13日

嫁泣き節

 9月8日に、お二人の地域の方をお招きし、運動会に向けて地元に伝わる民謡「嫁泣き節」の踊りの練習を行いました。今年の運動会は、地域の方や保護者の方と一緒に踊ることができませんが、子どもたちは地元の伝統をしっかりと受け継いでいます。

2020年09月11日

第3回小・中学校運営協議会

 9月3日に第3回小・中学校運営協議会が行われ、小学校・中学校から1学期の取組状況について説明があった後、3つのプロジェクト部会に分かれて2学期の取組について話し合いました。地域の方からは、児童への読み聞かせや学習支援のようなこれまでの取組だけでなく、生徒の面接練習のような新たな取組について建設的なご意見をいただきました。

2020年09月11日

2学期始業式

 8月24日、本日から2学期がスタートし、全員が元気に登校してきました。新型コロナウイルスの感染予防として、ZOOMを使って始業式を行いました。代表児童は、各教室からカメラを通して、全校に2学期の決意を発表しました。

2020年08月28日

自転車教室

 7月22日に、警察署の方を招いて、3・4年生の自転車教室を行いました。交通ルールについて学んだあと、自転車の点検の仕方についても学びました。今回学んだことをもとに安全な乗り方を心がけてほしいと思います。

2020年07月31日

互見授業(1年国語)

 7月17日は、互見授業(1年生国語)がありました。「おおきなかぶ」の教材文で、前時までの学習をもとに、今回は“かぶ”が抜けたときのおじいさんの気持ちを考えながら音読に取り組みました。

2020年07月24日

ALTの先生とのお別れ

 7月14日に、ALTの先生が帰国されることになり、全校でのお別れ会を行いました。
ALTの先生の指導の中で、英語に興味をもった子や発音がさらによくなった子など、子どもたちの成長に大きく関わっていただきました。

2020年07月17日

総合的な学習の時間(福祉)

 総合的な学習の時間で福祉について学習している3・4年生が、7月8日に講師を招いて、視覚障害者について学びました。実際に点字板を使って文字を打ったりアイマスクをつけて校内を歩いたりすることで、視覚障害者の気持ちや自分達ができることについて考えていきました。

2020年07月15日

水泳指導

 6月26日から水泳指導が始まりました。今年度は、「間隔を広くとる」「ビート板などの道具を共有しない」など新型コロナウイルスの感染症対策を行いながらの指導になります。その中でも去年より長く泳ぐことができるようにこれから練習をしていきます。

2020年06月30日

浜っ子ボランティア

 6月23日に、「浜っ子ボランティア」を行いました。今年度1回目となったこの日は、環境委員長が全校に向けて挨拶をしました。その後、なかよし班で運動場に散らばり、時間いっぱい黙々と草抜きを行いました。

2020年06月30日

スクールカウンセラーによる授業

 6月18日に、5・6年生がスクールカウンセラーによる授業で「SOSの出し方」について学びました。この授業は、「心理教育プログラム」の一環として行われ、子どもたちの「自己表現力」や「他者との円滑な関係を構築する力」等を育成するために行っています。

2020年06月25日

1年生を迎える会

 6/10に、例年より1ヶ月遅れて1年生を迎える会が行われました。自己紹介では、1年生全員が自分の名前とがんばりたいことを全校の前で堂々と発表しました。間隔をしっかりと取ったジェスチャー伝言ゲームやプレゼントわたしなど、楽しいひとときを過ごしました。

 

2020年06月11日

入学式

 暖かな春の日差しの中、4月8日に、8名の新1年生が入学しました。新型コロナウイルス感染予防により、縮小された入学式でしたが、

新1年生、在校生ともに、堂々と式に臨んでいました。

2020年04月24日

6年生を送る会

 2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。6年生が6年間をふりかえる劇をしたり、在校生から歌や仮装衣装のプレゼントをもらったりしました。予定より早まり、短縮した内容で行いましたが、心温まる素敵な会となりました。

2020年03月02日

なわとび大会

 大会に向けて、休み時間に練習をしたり、至誠館大学の学生さんに来ていただき、跳び方のコツ等を教わったりしました。2月1日(土)のなわとび大会では、なかよし班対抗で、長縄とびの八の字跳びや全員跳びに挑戦し、心を一つにして跳びました。保護者や地域の方にも参加していただきました。

2020年02月07日

2分の1成人式

 1月14日(火)は、オープンスクールでした。4年生は2分の1成人式で、自分の成長や夢を発表したり、「10歳のありがとう」の歌を歌ったりしました。最後は、おうちの人への手紙を読んで感謝の気持ちを伝えました。

2020年01月17日

持久走大会

 雨天順延により、12月9日(月に持久走大会を行いました。去年とは対照的に、とても暖かい気温の中で行われました。どの児童も、一生懸命ゴールを目指して走ることができました。あたたかいご声援をありがとうございました。

2019年12月13日

音楽会

 11月6日(水)に萩・阿武小学校音楽会がありました。3~6年生が参加をしました。合唱曲は『ゆうき』、合奏曲は『Don’t stop me now』でした。大勢の観衆の中で、表現豊かに堂々と演奏をすることができました。

2019年11月08日

独立120周年お祝いの会&学習発表会

 10月27日(日)に独立120周年お祝いの会と学習発表会がありました。
独立120周年お祝いの会では、卒業生から世代ごとの小学校の様子を聞きました。また、児童と育友会の方々がそれぞれ、昔の嫁泣き湾での出来事を題材にした劇を披露しました。地域の方々の越ヶ浜小学校への強い愛情を感じました。


 学習発表会では、1年生は和船競漕大会について、2年生は生き物の説明、3・4年生は高齢者体験を通じて学んだことの発表、5年生は浦島太郎の英語劇、6年生は、『未来がよりよくあるために』のプレゼンテーションを発表しました。どの学年も学習の成果をしっかり発表することができました。

2019年10月29日

地域探訪遠足

 10月11日(金)に、越ヶ浜方面へ地域探訪遠足に行きました。明神池や厳島神社、椿群生林など、越ヶ浜の名所を巡りながら歩きました。4~6年生の名所の説明もとても分かりやすかったです。お昼には、なかよし班の仲間たちとお弁当を食べた後、協力してレクリエーションをして楽しみ、より仲を深めました。

2019年10月14日

陸上記録会

 10月9日(水)の萩・阿武小学校通信陸上競技大会に、5・6年生が参加しました。この日に向けて練習に励み、記録を伸ばしてきました。リレーでは、バトンの受け渡しをとてもスムーズに行うことができました。

2019年10月11日

越ヶ浜小中合同運動会

 9月15日(日)に越ヶ浜小中合同運動会を行いました。一生懸命、演技や競技をする子どもたちは、とても輝いていました。今年は、越ヶ浜小独立120周年を記念し、和船や椿群生林など越ヶ浜のよいところを題材にした障害物競走も行いました。

2019年09月17日

水泳記録会

 7/25(木)に校内水泳記録会を行いました。それぞれが実力に応じた種目にチャレンジし、一生懸命泳ぎました。どの児童もこれまでの練習の成果を発揮し、大会後は充実感のある笑顔にあふれていました。

2019年08月01日

和船競漕大会

  7/6(土)に和船競漕大会が開催されました。5,6年生が3つのチームに分かれ、重たい櫓を声を合わせて一生懸命漕ぎました。優勝はよいなぎチームでしたが、どのチームも最後まで全力で漕ぎ続けることができました。4年生中心の応援団の声援も、5,6年生の大きな励みになりました

2019年07月12日

和船壮行式

7月3日(水)に和船壮行式を行いました。5,6年が、和船の構造や歴史の発表や、和船応援歌の演奏をしたり、チームごとに目標やパフォーマンスも行ったりしました。1~4年生の応援も、とても力強く、5,6年生の心をさらに燃え上がらせました。

2019年07月05日

バス遠足

 5/21(水)に、1,2年生で船方牧場にバス遠足に行きました。大井小学校の児童と一緒に、イージーグライダーに乗って草すべりをしたり、大きな牛を間近で見たりしました。

2019年05月24日

社会見学

5月16日(木)に3.4.5年生で山口方面に社会見学に行きました。午前中は、山口県立博物館で様々な科学的な体験をし、山口県児童センターでは、プラネタリウムを見ました。午後は、3,4年生は、山口県警察本部と県庁を見学し、5年生は、マツダ防府工場を見学しました。とてもよい体験になりました。

2019年05月17日

修学旅行

 5/15(水)と16(木)に6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は、平和公園や原爆資料館を見学したり、広島市内を班で回ったりしました。野球観戦では、目の前で試合や選手を見ることができ、一球一打ごとに大興奮でした。2日目は、宮島で厳島神社や水族館に行きました。活動の中で様々なものを見たり、いろいろな人と関わったりして、充実した修学旅行になりました。

2019年05月17日

1年生を迎える会

 新学期が始まり、31年度は9名の新1年生が入学しました。5/8(水)には、「1年生を迎える会」を行いました。1年生にインタビューをして、将来の夢や好きなものを聞いたり、「〇×クイズ」や「フラフープ色鬼」のようなレクリエーションをしたりしました。地域の方々にも参加していただき大変盛り上がりました。

2019年05月10日