明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成25年度10月

さわやかな秋を迎え、子どもたちは学習や運動、行事など頑張っています。秋季大運動会での子どもたちの頑張りを、次の目標に向けての取組に生かしていけるようにしたいと思います。

人権出前講座(4年生)
  
 10月1日(火)の5,6時間目に、4年生対象に人権出前講座が開催されました。講師に山口地方法務局萩支局の方や萩市福祉政策課の方、人権擁護委員の方々が来てくださり、子どもたちにビデオとお話をしてくださいました。人権啓発ビデオ「プレゼント」を観た後に、「いじめをなくすために、相手の気持ちを考える」ことの大切さを教えていただきました。「人権あゆみちゃん」も来てくれました。

稲刈り体験(4年生)
  
 10月2日(水)の午前中、「萩・農下村塾『いきいき農業体験学習』」として、4年生が紫福地区で稲刈り体験をしました。お世話いただいた方々のおかげで、田植えをした稲が立派な稲穂を付けていました。安全に気を付けて、鎌を使って4年生がどんどんと稲を刈っていきました。田植え同様に、初めて稲刈りを体験する子どもも多く米作りの大変さを経験することができました。コンバインを使って稲刈りされる様子も見学しました。 

秋の遠足
  
 10月4日(金)は、秋の遠足でした。。1年生は指月公園や石彫公園、2年生は松陰神社や松陰誕生地等、3年生は萩ウエルネスパーク、4年生は美萩海浜公園や反射炉等、6年生は涙松跡や松陰記念館等に行きました。さわやかな秋の自然にふれながら歩き、目的地での郷土の学習に取り組みました。多くの萩のよさを、肌で感じることができました。 

青少年劇場公演
  
 10月7日(月)に、青少年劇場公演が明倫小でありました。午前中に下学年、午後に上学年が、歌劇集団の方による「音楽劇・イソップランドの動物たち」を鑑賞しました。劇を、声と身体全体を使って表現される迫力に、子どもたちも食い入るように惹きつけられました。また、子どもたちも劇に参加して場内を盛り上げました。本物の演劇にふれるとてもよい機会となりました。劇団の方々、どうもありがとうございました。

校内陸上記録会
  
 10月18日(金)の午後、5・6年生全員が参加しての校内陸上記録会がありました。萩市陸上競技大会が台風の影響で中止となり、校内での記録会となりました。100m走や1000m走、60mハードル走やソフトボール投げ、走り幅跳びや走り高跳びの競技で、自己記録の更新をめざして、みんながんばりました。最後は、代表による400mリレーも行われました。保護者の方もたくさん来られ、あたたかい声援を送ってくださいました。

山口大学メンネルコール合唱団OB演奏会
  
 10月22日(火)の3校時に、山口大学メンネルコール合唱団OBの方の巡回演奏会がありました。ボリュームのある美しいハーモニーで「荒城の月」や「箱根八里」、「夕焼け小焼け」や「ふるさと」など子どもたちも知っている曲を合唱されたり、「山賊の歌」や「幸せなら手をたたこう」を子どもたちと一緒に歌ったりしてくださいました。また、校長先生の指揮で、「もみじ」や「明倫小学校校歌」をみんなで歌いました。合唱団の方々、どうもありがとうございました。 

「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」教室(6年生)
  
 10月24日(木)の3校時に、6年生対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」教室がありました。講師に、萩健康福祉センターの方に来ていただきました。啓発ビデオやリーフレットや実際の実験などを見ながら、薬物乱用の怖さを教えていただきました。たった一回の乱用でも心身に恐ろしい害があることや、誘われたときに絶対に断る勇気などを学ぶことができました。

すこやか参観日・オープンスクール
  
 10月24日(木)の午後から、すこやか参観日・オープンスクールがありました。学校での人権教育への取り組みを、各学級での道徳や学級活動などの授業参観を通してご理解いただきました。授業参観の後の学級懇談会がある間、子どもたちは体育館で、生徒指導の先生から通学路や校区内の危険箇所について、実際の写真を見ながら、安全に気を付けることの大切さを学びました。

松陰の道歩行大会
  
 10月26日(土)の午前中、山口県教育会萩支部の方々のお世話で、「第25回松陰の道歩行大会」が行われました。明倫小の子どもたちも希望者が参加しました。明倫小校内の資料展示室や南門、明倫館碑、水練池や有備館など、藩校明倫館や松陰先生にかかわる史跡等を参加者に見学してもらいました。その後、明倫館聖廟の遺構のある海潮寺や松陰神社等にも歩いて行きました。明倫館や松陰先生にかかわることを学ぶよい機会となりました。

集団宿泊学習(5年生)
  
 10月29日(火)と30日(水)の一泊二日で、5年生が秋吉台青少年自然の家で集団宿泊学習をしました。1日目は、スコアオリエンテーリングやキャンドルのつどい、2日目は景清洞までのハイキングと洞くつ探検をしました。「自律」「協力」「奉仕」を合い言葉に、体験活動をとおして秋吉台の自然のすばらしさを感じながら、集団生活をする上での大切なことをたくさん学ぶことができました。