|
平成25年度11月 |
11月は、芸術の秋です。わくわく明倫発表会や市内小学校音楽会など、たくさんの行事があります。各学年で発表に向けて、みんなが協力してがんばっています。 |
|
.JPG)
11月1日(金)の午後、来年度に入学する児童の就学時健康診断がありました。検診の間、保護者の方を対象に、萩市文化・生涯学習課主催の子育て講座がありました。「就学までにつけたい力〜まだ5か月あります」を演題に、講師の先生から子育てのポイントを分かりやすくお話いただきました。来年度の4月に、かわいい1年生の入学が今から楽しみです。 |
.JPG)
11月5日(火)は、班別給食「ふれあい給食」で、スマイル班(縦割り班)ごとに一緒に給食を食べました。給食は、各自が用意した弁当箱に詰めて、外に出て日頃と違った雰囲気で食事をしました。メニューは、焼きおにぎりや鶏肉の秋味揚げ、ジュースやゼリーなど、子どもたちの大好きな物ばかりでした。ふれあい給食の後は、班のメンバーでいっしょに遊んで、異学年との交流を深めました。 |
.JPG)
11月7日(木)の中間時間から、2学期のさわやかタイムが始まりました。2学期は、校内持久走大会に向けて、毎週火曜と木曜にランニングに取り組んでいます。自分の目標に向かって一生懸命に走り、体力の向上をはかっています。12月4日(水)の大会に向けて、みんな頑張っています。 |
.JPG)
11月8日(金)に、萩市立椿東小学校で中国地区小学校理科教育研究大会山口大会が開催されました。研究主題は、「自然から学び、科学的に考え、学ぶ楽しさを実感する理科学習」で、明倫小の3年3組の子どもたちも椿東小に行って、理科の授業を多くの先生方に参観してもらいました。「じしゃくのふしぎ発見隊」の単元で、磁石の極の性質について、実験をとおして発見したりまとめたりしました。考えたり発表したり話し合ったりする活動で、みんな一生懸命に取り組んでいました。 |
.JPG)
11月10日(日)、萩ふるさとまつり・萩時代まつりが開催されました。明倫小の金管バンド・カラーガードクラブも参加して演奏を披露しました。午前中は萩市中央公園のステージで演奏し、多くの人に見てもらいました。午後からの萩時代まつりでのパレード演奏は、雨のため残念ながら中止となりましたが、萩ふるさとまつりではすばらしい演奏で、萩のおまつりを盛り上げてくれました。 |
.JPG)
11月12日(火)に、市内小学校音楽会が市民館にて開催されました。明倫小6年生全員が参加して、夏休みから練習してきた曲を発表しました。合唱はNHK合唱コンクール課題曲の「ふるさと」、合奏は「宇宙戦艦ヤマト」でした。合唱は高音をとても美しく歌いこなし、合奏では迫力満点の演奏でした。他の学校の演奏も聴き、芸術の秋にふさわしい一日となりました。 |
.JPG)
.JPG)
11月14日(木)に、わくわく明倫発表会のリハーサルがありました。1年生は音楽劇「くじらぐも」、2年生は劇「黄色いバケツ」、3年生は総合・音楽「ぼくたち、わたしたちの明倫小学校」、4年生は総合「命〜いのち いっぱい 生きる〜」、5年生は音楽「音楽の秋をどうぞ」、6年生は朗唱・音楽「ここがふるさと」を発表しました。どの学年も、17日(日)の本番に向けて頑張りました。 |
.JPG)
.JPG)
11月17日(日)の午前中、わくわく明倫発表会がありました。各学年の発表では、劇や音楽など子どもたちの一生懸命な姿を、お家の方や地域の方に観てもらいました。どの学年の発表も工夫され素晴らしかったです。また、PTAの方が準備された特別展示ブースや、藩校明倫館・明倫小の歴史にかかわる資料展示室にも、多くの方が足を運ばれました。お昼からは、PTAの役員さんや明倫サポーターの方々のお世話で明倫小バザーも行われ、大盛況でした。 |
.JPG)
11月20日(水)の2校時に、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、火災発生後の通報訓練と避難訓練を行いました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って、先生の指示に従って安全に避難をすることができました。その後、消火器を使っての消火訓練を行いました。消防署の方からお話を聞き、安全に避難する方法や防火のために気を付けることなど学びました。 |
.JPG)
11月21日(木)と22日(金)に、明倫小の図書ボランティアの方が1年生に食育のお話をしてくださいました。最初にエプロンシアターで、分かりやすく体の中のしくみを教えてくださいました。野菜を食べると、どんなに体にいいか教えてもらいました。また、紙芝居で食事の大切さも学ぶことができました。ありがとうございました。 |
|
|