明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成25年度1月

新しい年を迎え、子どもたちも新年のちかいをもって3学期のスタートを切りました。3学期は、一年間のまとめの学期です。しっかりとまとめをして、次の学年へとつなげてほしいと思います。

租税教室(6年)
  
 1月16日(木)の午前中、6年生の学級ごとで萩税務署の方を講師に、租税教室がありました。税金が使われている施設をクイズ形式で学習したり、税金の必要性をビデオで視聴したりしました。子どもたちにも身近な消費税を例に、どのような流れでみんなのために使われるのかなど、分かりやすく学ぶことができました。また子ども一人にかかる小学校6年間の税金が、学級全体でどのぐらいの金額になるのか、お札の見本で体感もさせていただきました。

クラブ見学(3年)
  
 1月16日(木)の6校時に、3年生のクラブ見学がありました。3年生も来年度からクラブ活動が始まるので、興味のあるクラブを見学しました。4年生以上のそれぞれの子どもたちも、見学に合わせて発表をしたり3年生に体験の機会をつくってくれたりしました。クラブ活動の様子を見学したり質問をしたりして、来年度からのクラブ活動がより一層楽しみになったことと思います。

昔遊び体験(1年)
  
 1月17日(金)の午前中、1年生が生活科の学習で「昔遊び体験」の学習をしました。1年生の子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんたち計27名の方に来ていただいて、いろいろな昔の遊びを教わりました。あやとりや竹馬、竹とんぼやけん玉、お手玉やだるま落としなどの遊びを経験しました。優しく教えてくださり、子どもたちもとても楽しむことができました。参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

給食週間
  
 1月20日(月)から24日(金)まで、本校の学校給食週間でした。毎日、おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝の気持ちを表すために、給食調理員さんと一緒に会食をしたり、プレゼントを渡したりしました。また、24日(金)にはリクエスト献立もあり、子どもたちも大喜びでした。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。

博物館見学(3年)
  
 1月24日(金)に、萩市教育委員会主催の「萩・お宝活用プロジェクト」事業として、3年生が午前と午後に分かれて萩博物館に見学に行きました。講義室では、「灯(あかり)」について昔から今に至るいろんな道具を見せて説明してくださいました。また、「昭和のくらし展」では、昭和時代に使われていた道具を、実際に手に触れながら学習することができました。萩博物館の皆様、どうもありがとうございました。

出前授業(萩東中・萩西中)
  
 1月27日(月)と28日(火)の午後、萩東中学校と萩西中学校の先生が、明倫小学校6年生を対象に、体育の出前授業をしてくださいました。中学校での集団行動や規律などを教えていただいたり、バスケットボールの試合をとおして記録を取りながらチームプレーを学んだりすることができました。今後も様々な面で、小中連携を進めていきたいと思います。

おもちつき
  
 1月28日(火)の午前中、地域ボランティアの方を講師に、なかよし学級でおもちつきをしました。みんなで協力して台柄でついていくうちに、蒸した餅米がだんだんとおもちになっていき、子どもたちも大喜びでした。自分たちで丸めたお餅の試食もしました。とてもいい体験をさせてもらいました。講師のボランティアの方、お手伝いくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。

さわやかタイム(長縄跳び)
  
 1月28日(火)の中間時間から、さわやかタイムが始まりました。3学期は、スマイル班(縦割り班)で長縄跳びに取り組んでいます。異学年で「8の字跳び」をして、楽しみながら体力づくりをしています。2月には、体育委員会主催の「なわとびチャレンジ(記録会)」も昼休みに行われる予定です。