|
平成25年度2月 |
今年度も残りあと2か月となりました。木造校舎での学校生活もあと2か月。校舎への感謝の気持ちを表しながら今年度のまとめをしっかりとして、4月からの新校舎での生活へとつなげていきたいと思います。 |
|
.JPG)
2月4日(火)の午後、4月から入学する新1年生の一日入学がありました。保護者の方が学校生活のお話を聞かれている間、子どもたちは5年生のお世話で交通教室に参加しました。萩警察署の方から、道路や横断歩道の正しい安全な渡り方を教わりました。その後は、1年生の教室で歌を歌ったりお絵かきをしたり、読み聞かせをしてもらったりしました。4月からの入学がいっそう待ち遠しくなったことでしょう。 |
.JPG)
2月18日(火)は、今年度最後のオープンスクール・参観日でした。授業では、この一年間でできるようになったことの発表会や「二分の一成人式」、有備館を使っての松陰先生について調べたことの発表会など、各学級で子どもたちの成長した様子を参観していただきました。授業参観の後の学級懇談会がある間、子どもたちは体育館で「KYT学習(危険予知トレーニング)」を中心に、安全についての学習を絵や写真を見ながら学習しました。オープンスクール・参観日にご来校くださった方々、どうもありがとうございました。 |
.JPG)
2月12日(水)から20日(木)の昼休みに、6年生と下学年との交流会がありました。これは、6年生が企画する「卒業プロジェクト」の一つです。学年ごとにドッジボールやおにごっこ、長縄をしました。写真は、1年生と6年生が長縄跳びを一緒にしているところです。卒業前に、6年生との交流を通して、お互いに楽しい思い出ができました。 |
.JPG)
2月21日(金)、24日(月)、25日(火)の昼休みに、体育委員会主催の「なわとびチャレンジ(記録会)」がありました。低・中・高学年に分かれて、なわとびの時間跳びや種目跳びをしました。写真は低学年の様子です。3学期を中心にして体育や休み時間に頑張ってきた成果を、みんなしっかりと出していました。記録達成した子どもは、体育委員会から賞状をもらいました。 |
.JPG)
2月27日(木)の2,3時間目に、6年生を送る会がありました。5年生が中心になって、企画・準備をして進めました。スマイル班(縦割り班)に分かれてウォークラリーをして、ボーリングや福笑い、輪投げや宝探しなど12種類のコーナーのゲームを楽しみました。また、5年生以下の子どもたちからの手作りプレゼントをもらったり、すてきな歌を歌ってもらったりして、6年生にとって最高の思い出ができました。 |
|
|