|
平成25年度5月 |
『7mのあいさつ』(相手より先に大きな声であいさつ)ができるようになってきた子どもたちが、どんどん増えてきています! |

5月2日(月)の2,3校時に、「一年生を迎える会」がありました。計画委員会のお世話で、じゃんけんゲームや○×クイズ、スマイル班対抗のゲームをしました。一枚の新聞に班のみんなが上がれるよう、1年生をおんぶしたりくっつきあったり工夫しながらふれあっていました。フラフープ回しでは、3分間になんと11周も回すことができた班が優勝しました。6年生を中心にした上級生のお世話で、1年生も学校生活にさらに慣れることができました。 |

5月7日(火)と13日(火)の中休みに、「さわやかタイム」をしました。一学期は、スマイル班(縦割り班)による「体つくり運動」でした。じゃんけんをして負けると、班全員が走って勝った人を回り、元の位置まで戻ります。楽しく体をうごかしながら、異学年どうしのかかわりを深めました。 |
5月14日(火)に3,4,5年生が、17日(金)に1,2年生が、春のバス遠足に行ってきました。両日とも天気に恵まれ、どの学年も校外ならではの学習をたくさんしてきました。お昼のお弁当タイムも最高でした。学年のみんなでいっしょに活動して、協力することの大切さも学びました。
○1年生(サファリランド)

○2年生(金子みすゞ記念館、くじら資料館、ルネッサながと総合公園)

○3年生(秋芳洞、秋吉台科学博物館、秋吉台、家族旅行村)

○4年生(山口県警察本部、山口県庁、山口県児童センター、山口市不燃物中間処理センター、清掃工場)

○5年生(防府市青少年科学館ソラール、防府天満宮、マツダ自動車工場)
 |

5月20日(月)に、不審者対応の避難訓練をしました。校内に不審者が入ってきた場合、どのように避難したらよいかを訓練しました。その後、体育館に移動して、少年安全サポーターの方からご指導を受けました。学校内だけでなく、登下校中などにおける不審者に対して気を付けるポイントを、実演を通して教えてもらいました。 |
.JPG)
5月21日(火)に、1年生の学年集会がありました。今年度から、二週間ごとに一回ほど、各学年で学年集会をしています。学年全体でまとまって指導したり活動したりする機会となり、児童の主体的な活動を発表する場にもなっています。この日1年生は、今月の歌「オブラディ・オブラダ」を自分たちで考えた振り付けをしながら、みんなで楽しく歌いました。 |

5月21日(火)から23日(木)にかけて、体力テストを行いました。1年と6年、2年と5年、3年と4年で取り組みました。上の写真は、1年と6年の体力テストの様子です。6年生は1年生のお世話をよくしていました。1年生は6年生の言うことをよく聞きながら、精一杯頑張りました。
.JPG)
上の写真は、2年と5年の体力テストの様子です。
.JPG)
上の写真は、3年と4年の体力テストの様子です。 |

5月21日(火)に、3年生対象のリコーダー講習がありました。講師の先生に来ていただき、3年生から音楽で学習するソプラノリコーダーの指導をしてもらいました。指使いや息の入れ方を習いました。3年生は講師の先生が持ってこられて演奏されるリコーダーの種類の多さにびっくりしていました。 |
.JPG)
5月24日(金)の午後、プール掃除をしました。今年度の水泳学習が始まる前に、6年生がプールをピカピカにしてくれました。このプールは、来年度からの校舎移転に向けて、旧萩商業高等学校のプールを小学生用に改修したものです。当日は、PTAの方々による、明倫小のプール見学会も行われました。6年生のみなさん、どうもありがとう。 |
.JPG)
5月28日(火)の午前中、4年生が田植え体験をしました。この田植えは、市と市教委合同の事業で、「萩・農下村塾『いきいき農業体験学習』」として、紫福で行われました。ほとんどの児童が田植えは初めてで、最初は田んぼの土に足をとられていましたが、だんだんと慣れて、広い田に苗をどんどんと植えていきました。ご指導くださったみなさん、たいへんお世話になりました。秋の稲刈り体験が、今から楽しみです。 |
.JPG)
5月31日(金)の午後、5年と6年の計画委員会の児童が、「一日人権擁護委員」となりました。一人一人に委嘱状を手渡してもらい、人権の大切さについてお話を聞ききました。その後、萩市役所内外で、市民のみなさんに一日人権擁護委員が、人権啓発物品を直接渡しました。明倫小は今年度、「人権の花運動」にも取り組みます。 |
.JPG)
5月31日(金)の午後、3年生の交通安全教室(自転車教室)がありました。警察と交通安全協会の方に、自転車の正しい安全な乗り方についてご指導いただきました。後ろや左右の安全確認や横断する時は必ず止まることなど、実際に自転車に乗りながら練習をしました。交通事故に絶対にあわないよう、これからもしっかりルールを守り安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。 |
|
|