明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成25年度7月

1学期の学習や生活のまとめをしっかりして、目あてをもって、夏休みを迎えました。暑さに負けず、夏休みならではのたくさんの思い出をつくってほしいと思います。

野菜の収穫・いもの苗植え
  
 7月3日(水)の1、2校時に、なかよし学級で野菜の収穫をしました。野菜づくりのお世話をずっとしていただいている地域ボランティアの方のご指導で、大きくなったとうもろこしやきゅうりなどの収穫をしました。また、さつまいもの苗植えもみんなで協力して取り組みました。収穫したとうもろこしやきゅうりはみんなで試食しました。とってもおいしかったです。

なかよし七夕集会
  
 7月3日(水)の3、4校時に、なかよし学級で七夕集会をしました。最初に、みんなで心を合わせて練習してきた「きらきらぼし」の曲を合奏しました。次に、一人ひとり工夫して作った飾りを笹に付けて、七夕飾りを作りました。その後ゲームをした後、最後に流しそうめんにもチャレンジしました。みんなで協力して、とても楽しい集会となりました。

萩・お宝活用プロジェクト(美術館ガイドツアー)
  
 7月11日(木)の3、4校時に、5年生が「萩・お宝活用プロジェクト」事業として、山口県立萩美術館・浦上記念館に見学にいきました。美術館の方から説明をしてもらいながら、萩焼の陶芸や浮世絵、陶磁器、特別展など、普段見ることのできないすばらしいものをたくさん見ることができました。地元の美術館で、本物の芸術・文化にふれることができました。

夏休みのラジオ体操練習
  
 7月11日(木)の昼休みに、5・6年生がラジオ体操練習に取り組みました。夏休みに、各町内でラジオ体操をしますが、その前に子どもたち一人ひとりがしっかりとできるように練習しました。ラジオ体操第1とラジオ体操第2の両方をしました。夏休みには、下級生にも教えられるよう頑張りました。別の日に、4年生以下も練習に取り組みました。

親子料理教室
  
 7月20日(土)の午前中に、PTA厚生給食部の方のお世話で、親子料理教室がありました。講師に漁協から6名の方に来ていただいて、親子で料理にチャレンジしました。メニューはイカの沖漬炊き込みご飯やイカめし、アジのムニエルやイカのマリネでした。初めてアジやイカを料理する子もいましたが、漁協の方やお家の方に教えてもらいながら、萩の近海でとれた食材を使ってとってもおいしい料理ができました。

6年学年PTA活動「夜の学校探検」
  
 7月20日(土)の夜、6年生の学年PTA活動「夜の学校探検」がありました。6年PTAの学級委員さんを中心に準備をされ、明倫小の図書室が「お化け屋敷」に変身!夜の校舎を親子で探検して歩く途中、いろんな所で保護者のお化け役に出会って、子どもたち(大人も)の悲鳴が聞こえてきました。木造校舎での学校生活は今年度が最後ですが、6年生にとって夏の楽しい思い出となりました。

校内水泳記録会
  
 7月25日(木)の午前中に、5・6年生が参加しての校内水泳記録会がありました。1学期の体育の時間や夏休みに入ってからの特訓の成果を発揮して、自分の記録を伸ばそうと一生懸命に泳ぎました。クロールや平泳ぎ、メドレーやリレーなど、多くの種目で、暑さに負けず頑張りました。

「平成の松下村塾」朗唱発表
  
 7月27日(土)の午後、山口県ひとづくり財団主催の「平成の松下村塾」という企画において、6年生有志が朗唱の発表を本校の有備館で行いました。県内在住の小学校4年生から6年生を含む二世代・三世代の家族やグループが参観し、その後6年生と参加者が一緒になって朗唱もしました。とても立派な6年生の朗唱発表から松蔭先生の志や精神など多くのことを感じ取ってもらえたことと思います。