明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成26年度11月

秋も深まってきました。11月は、「芸術の秋」です。わくわく明倫発表会や市内小学校音楽会など、文化的な行事や学習がたくさんあります。各学年で発表に向けて、一致団結して取り組んでくれることと思います。

萩市民音楽祭
  
 11月3日(月)、萩市民音楽祭が萩市民館で開催されました。明倫小学校からは、明倫小マーチングキッズが出演しました。一学期から金管・カラーガードクラブが練習してきた「勇気100パーセント」と「ルパン三世のテーマ」の2曲を、市民の方に堂々と発表しました。演奏が終わった後、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。

萩市小学校音楽会(6年)
  
 11月5日(水)に、萩市小学校音楽会が市民館にて開催されました。明倫小6年生全員が参加して、夏休みから練習してきた曲を発表しました。合唱は「未来へ」、合奏は「ドラゴンクエスト」でした。合唱は響きのある美しい声で歌い、合奏では大迫力の演奏をしました。他の小学校の演奏を鑑賞する態度もよく、音楽を通しての交流を深めました(写真は校内リハーサルのものです)。

食育指導(1年)
  
 11月6日(木)の朝、明倫ホールで図書ボランティアの方が、1年生に食育のお話をしてくださいました。エプロンシアターで、体の中のしくみを大変分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、腸の長さにとてもびっくりしていました。また、野菜を食べると、体にとてもいいことも教えてもらいました。

さわやかタイム(ランニング)
  
 11月6日(木)の中間休みから、さわやかタイムが始まりました。校内持久走大会に向けて、低・中・高学年のコースに分かれてランニングをします。自分の目標をもって、持久力を高めるための取り組みです。12月3日(水)の校内持久走大会に向けて、みんな頑張ります。

スマイル班ふれあい給食
  
 11月6日(木)は、「スマイル班ふれあい給食」でした。スマイル班(異学年による縦割り班)で、一緒に外でお弁当給食を食べました。メニューは、焼きおにぎりや鶏肉の秋味揚げや、ジャガイモのチーズ焼き、ジュースやゼリーなど、子どもたちの大好物ばかりでした。給食の後は、班のメンバーでいっしょに遊んで、異学年での交流を深めました。 

萩ふるさとまつり・萩時代まつり
  
 11月9日(日)、萩ふるさとまつり・萩時代まつりが開催されました。明倫小マーチングキッズが参加して、地域の方に演奏・演技を披露しました。午前中は萩市中央公園のステージで演奏し、午後からの萩時代まつりでは中央公園から御許町の交差点までパレードしました。パレードでは小雨が降りましたが、練習の成果を十分に出し切って、萩のおまつりを盛り上げました。

わくわく明倫発表会リハーサル
  
  
 11月13日(木)の午前中に、わくわく明倫発表会のリハーサルがありました。1年生は音楽劇「おむすびころりん」、2年生は合唱・合奏「動物のカーニバル」、3年生は総合的な学習発表「明倫むか〜し、むか〜し」」、4年生は朗読劇「一つの花」、5年生は朗読劇「大造じいさんとガン」、6年生は音楽「ドラゴンクエスト・未来へ」を発表しました。どの学年も、16日(日)の本番に向けて一生懸命頑張りました。

わくわく明倫発表会
  
   
 11月16日(日)の午前中、わくわく明倫発表会がありました。各学年の発表では、劇や音楽など子どもたちの一生懸命な姿を、お家の方や地域の方に観ていただきました。1年生から6年生まで、どの学年の発表も工夫され素晴らしかったです。「文化の秋」「芸術の秋」「学問の秋」にふさわしい発表会となりました。

明倫バザー
  
  
 11月16日(日)のわくわく明倫発表会の後、PTAの役員さんや明倫サポーターの方々のお世話で、新校舎になって初めての明倫バザーが行われました。日用品や陶器、衣類などの遊休品、手作りクッキーや綿菓子等の販売、喫茶コーナー、輪投げやヨーヨーつりやストラックアウトのゲームコーナーなど、大人も子どもも大盛況でした。お世話いただいた方々、大変ありがとうございました。

群馬県楫取素彦顕彰会講演会(5・6年)
  
 11月18日(火)の3校時に、5,6年生対象に、群馬県楫取素彦顕彰会の会長である中村紀雄様による講演会がありました。松陰先生とのかかわりや松陰先生の妹である文さんと結婚されたこと、群馬県の初代県令(現在の県知事)として活躍されたことなど、スライドを交えながら分かりやすく教えてくださいました。

火災対応避難訓練
  
 11月19日(水)の2校時に、新校舎では初めての火災対応の避難訓練を実施しました。今回は、給食室の火災感知器が作動し、火災が発生した状況を想定した通報訓練と避難訓練を行いました。新しくなった非常放送機器を使って、素早く避難することができました。その後、消火器を使っての消火訓練を行いました。消防本部の方からお話を聞き、火事に対する大切なことを学ぶことができました。

子どもの論語塾(6年)
  
 11月20日(木)の5校時に、萩ロータリークラブ主催の「子どもの論語塾 IN 明倫小学校」がありました。6年生が参加し、講師の安岡定子先生から、論語を素読や音読しながら、意味を分かりやすく解説していただきました。松蔭先生が論語からも影響を受けられたこともよく分かりました。その後、明倫小新校舎の南側に萩ロータリークラブから萩市への寄贈として、桜の木20本の植樹がありました。春に桜の花が咲き乱れるのが楽しみです。

車いす体験学習(4年)
  
 11月20日(木)と21日(金)に、4年生の総合的な学習の時間で、車いす体験学習をしました。萩市社会福祉協議会の方やボランティアの方に講師に来ていただいてご指導いただきました。学校の教室や渡り廊下など、実際に車いすに乗ったり補助をしたりしました。バリアフリーについて考えたり、どのように車いすに乗った人の補助をしたらよいのかなど、体験を通して学ぶことができました。

幼保・小交流活動(1年)
  
 11月21日(金)の2・3校時に、1年生が幼保・小の交流活動をしました。校区の幼稚園や保育園の年長児を招待して、秋祭りを行いました。1年生はこの日のために、秋らしい飾り作りやゲームの準備をしてきました。交流では、1年生はお店の人になって、年長児をしっかりお世話していました。秋祭りを通して、年長児と1年生の交流を深めることができました。