明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成26年度1月

 新校舎で初めての新年を迎えました。子どもたちも新年のちかいをもって、3学期をスタートしました。3学期は、学年のまとめです。しっかりとまとめをして、次の学年へとつなげてほしいと思います。

萩まるごと食べちゃろうデー

  
 1月30日(金)の学校給食は、大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんで、幕末時代の食事をアレンジした献立でした。献立は、「幕末汁、赤米ごはん、ちしゃなます、アジの開きのから揚げ、みかん、牛乳」でした。地場産食材100%で、子どもたちもとってもおいしくいただきました。萩市の毎月の「萩まるごと食べちゃろうデー」の取組で、子どもたちも、いつも楽しみにしています。

屋内消火栓訓練(教職員)
  
 1月28日(水)の放課後、教職員の屋内消火栓訓練をしました。萩消防本部の方に講師に来ていただいて、新校舎と改修校舎の種類の違う屋内消火栓の仕組みや消火の手順など、分かりやすく教えていただきました。万が一の火災の際に教職員が自分たちで初期消火ができるように研修することができました。実際に放水を体験して、身をもって学ぶことができました。

もちつき(なかよし学級)
  
 1月28日(水)の午前中、地域ボランティアの方を講師に、なかよし学級でもちつきをしました。台柄や杵と臼で、餅米からみんなで協力して、お餅を作りました。自分たちでお餅を丸めて、試食もしました。とても柔らかくておいしかったです。ボランティアの方、お手伝いくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。

萩博物館見学(3年)
  
 1月27日(水)に、萩市教育委員会主催の「萩・お宝活用プロジェクト」事業として、3年生が午前中に萩博物館に見学に行きました。萩市の歴史や幕末の偉人について学習したり、昭和の時代の様々なくらしの道具類を見たりふれたりして学びました。萩市のことや昔の人々の生活について、興味をさらにもつことができました。萩博物館の皆様、どうもありがとうございました。

中学校出前授業(6年)
  
 1月26日(月)と27日(火)の午後、萩東中学校と萩西中学校の先生が、明倫小学校6年生を対象に、国語の出前授業をしてくださいました。萩東中学校の先生は、「桃太郎」の文章をもとに擬人法や擬態語などの表現の工夫を見つける授業をしてくださいました。萩西中学校の先生は、書写で各自が好きな言葉を習字で書いた後、その理由を発表する授業をしてくださいました。中学校の先生から教えていただいて、中学校の授業の雰囲気を体験することができました。

かまぼこ工場見学(3年)
  
 1月22日(木)の午前中、3年生が社会科の学習で、市内のかまぼこ工場に見学に行きました。かまぼこがどのような手順で作られるのか実際に見学したり、教科書では分からなかったことを質問したりしました。作る時の工夫や衛生管理など、多くのことを学ぶことができました。萩の特産品でもあるかまぼこについて、詳しく知るよい機会にもなりました。

商店街見学(2年)
  
 1月20日(火)の午後、2年生が生活科の「町探検」の学習で、校区の田町商店街に見学に行きました。どんなお店があるのか実際に歩きながら、店の名前や並び、商品などについて調べました。27日(火)には、お店の人にお話を聞きながら、もっと詳しくお店のことを学習する予定です。子どもたちは、町探検で萩の町の良さをどんどん見つけることができました。

租税教室(6年)
  
 1月20日(火)の午前中、6年生の学級ごとで萩税務署の方を講師に、租税教室がありました。税金がどのようなところに使われているか、クイズやビデオなどで学習しました。そして、税金の必要性を分かりやすく学ぶことができました。授業が終わってから、お札の見本で1億円の重みの体感もさせてもらいました。

昔の遊び体験(1年)
  
 1月16日(金)の午前中、生活科で「昔遊び体験」の学習をしました。1年生の子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんたちに先生になっていただき、昔の遊びをいろいろと教わりました。竹馬や竹とんぼ、けん玉やお手玉、あやとりなどたくさんの遊びを体験しました。日頃あまり体験しない遊びを、おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒にすることができ、子どもたちもとても喜んでいました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

クラブ活動見学(3年)
  
 1月15日(木)の6校時に、3年生のクラブ活動見学がありました。来年度から、3年生も新4年生になってクラブ活動を始めます。明倫小学校にはどんなクラブがあるのか、入りたいクラブを中心に見学しました。興味のあるクラブ活動の様子を見学して、来年度からのクラブ活動が待ち遠しくなった子どもたちも多くいました。

校章が付きました!
  
 1月14日(水)に、学校創立130周年記念並びに校舎移転記念事業の一環として、新校舎南棟中央の市役所側に、校章を取り付けていただきました。明倫小学校の「明」の字のバックに毛利元就の「三矢の訓え」に由来する「三本の矢」を付けた校章が新校舎に付きました。近くから見ても遠くから見ても、大変素晴らしい校章です。寄贈いただいた明倫同窓会・明倫小PTAの皆様、本当にありがとうございました。

地震・津波避難訓練
  
 1月14日(水)の中休みに、今年度5回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に大津波警報が発令されたことを想定して訓練を行いました。強い地震や大津波が起きた時、どのように対処したらよいか、実際にすばやく行動に移しながらの訓練をしました。運動場に一次避難をした後、大津波を想定して校舎3階に二次避難をしました。自分の命は自分で守るために、子どもたちも真剣に取り組みました。

3学期始業式
  
 1月8日(木)、3学期始業式がありました。最初に校長先生が、「ぬくもりのある学級や学校」にするために、「自分の任された仕事や役割をきちんとやり遂げ、さらに『自分の仕事ではない仕事』にも取り組む」ことの大切さを、人間の3つのタイプをあげて話をしました。また、大河ドラマ「花燃ゆ」から、松陰先生の素晴らしさや萩の歴史や町のよさを感じ取ってほしいことにもふれました。その後、各学年の児童代表が「新年のちかい」を堂々と述べました。明倫小全員の子どもたちが新年のちかいをもって、今年も頑張ってほしいと思います。