明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成26年度2月

 平成26年度も、残りあと2か月となりました。学年のまとめをしっかりして、次の学年へつなげてほしいと思います。2月は、一日仮入学や参観日など、たくさんの行事があります。

6年生を送る会
  
  
 2月26日(木)の2,3時間目に、「6年生を送る会」がありました。5年生が中心になって、計画や準備など進めてきました。スマイル班(縦割り班)に分かれてのウォークラリーでは、空き缶積みやボーリングなどのゲームをしてみんなで楽しみました。その後、6年生の1年生の時の写真や6年生の時の学校行事などの写真をスライドショーで見たり、5年生以下の子どもたちからの手作りのプレゼントをもらったり、くす玉わりをしてもらったりすてきな歌を歌ってもらったりしました。6年生から5年生へ校旗を渡して、これからの明倫小を託す「引き継ぎ式」もしました。「ひたむきで ぬくもりのある さわやかな明倫小学校」らしい、本当に素敵な集会でした。

なわとびチャレンジ
  
 2月20日(金)の昼休みから、児童の体育委員会主催の「なわとびチャレンジ(記録会)」が始まりました。20日(金)は、高学年の部でした。なわとびの時間跳びやあやとびや二重跳びの種目跳びをしました。23日(月)と24日(火)は、中学年と低学年の部でチャレンジします。一年間を通して、体育や休み時間に縄跳びを頑張ってきた成果を、みんなしっかりと出していました。

今年度最後の参観日・オープンスクール
  
 2月17日(火)は、今年度最後のオープンスクール・参観日でした。授業では、どの学級も最初に毎朝取り組んでいる朗唱を、ご家庭の方や地域の方に発表しました。その後、1年生では一年間でできるようになったことの発表や4年生では「二分の一成人式」、有備館を使って松陰先生の朗唱の言葉について調べたことを発表するなど、各学級で子どもたちの成長した様子を参観していただきました。ご参観くださった方々、どうもありがとうございました。

6年生との交流遊び(1年と6年)
  
 2月16日(月)から、昼休みに6年生と下学年との交流遊びが始まりました。6年生が企画する「卒業プロジェクト」の一つで、学年ごとにドッジボールやおにごっこをします。写真は、1年生と6年生が「転がしドッジボール」を一緒にしているところです。6年生の卒業まであと一か月。交流遊びを通して、6年生、下学年それぞれに楽しい思い出がまたひとつできました。

「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」教室(6年)
  
 2月10日(火)の3校時に、6年生対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」教室がありました。講師として、萩警察署の方に来ていただきました。啓発DVDの視聴やリーフレットの説明やお話を聞きながら、薬物乱用の怖さや罰則などを教えていただきました。たった一回でも、誘いに絶対にのらないことの大切さもよく分かりました。

小中高連携英語教育推進協力校 公開授業(5年)
  
 2月9日(月)の5校時に、5年3組が小中高連携英語教育推進協力校の公開授業をしました。最初にALTの先生を中心に、オールイングリッシュでウォームアップゲームをした後、「自分たちの『夢の時間割』を紹介しよう」のめあてで、グループで考えた時間割を英語で紹介し合いました。この後の研究協議では、英語に慣れ親しみながらコミュニケーション能力を育成していく授業を、小学校段階でどのように行ったらよいか、参観した小・中・高の先生方といっしょに熱心に協議をしました。

委員会活動見学(4年)
  
 2月5日(木)の6校時に、4年生の委員会活動見学がありました。来年度から、4年生も新5年生となり、委員会活動に参加をします。そこで、明倫小には学校やみんなのためにどのような委員会活動があるのか知る機会を設けました。見学したい委員会をグループでまわって、委員会活動に主体的に関わるための心構えや意欲をもつことができました。

一日入学
  
 2月3日(火)の午後、4月から入学する新1年生の一日入学がありました。保護者の方が物品購入をされている間、子どもたちは5年生のお世話で交通教室に参加しました。萩警察署の方から、横断歩道の正しい安全な渡り方を教わりました。その後は、1年生の教室で自己紹介したり歌を歌ったり、お絵かきをしたり読み聞かせをしてもらったりしました。4月の新1年生の入学を、みんなが楽しみに待っています。