|
平成26年度5月 |
新校舎での学校生活も1か月たち、新しい環境に少しずつ慣れてきました。毎朝の朗唱では、新しい教室に子どもたちの大きな声が響いています。5月は、社会見学や記念講演会など、楽しみな行事がいっぱいです。 |

5月1日(木)の朝、明倫ホールで1年生の学年集会がありました。最初にみんなで朗唱をして、次になかよし学級の先生から、なかよし学級の1年生のお友だちのお話を聞きました。その後に、校歌を元気な声で歌いました。明倫ホールからは北側に松陰先生の座像が見え、松陰先生に見守られながら学年集会などしています。 |

5月2日(金)の2,3校時に、1年生を迎える会がありました。縦割りのスマイル班で「貨物列車(じゃんけん列車)」や「新聞折りたたみ」のゲームをしました。その後、「明倫小○×クイズ」で新校舎やチャレンジ目標の「明倫小ABC」などに関する問題に答えました。最後に、似顔絵を描いた手作りのメダルをプレゼントされ、1年生もみんな大喜びでした。 |
.jpg)
5月7日(水)から、中間休みに「さわやかタイム」が始まりました。1学期は、スマイル班(縦割り班)ごとの長縄跳びです。1年生も挑戦できる「ゆりかご跳び」をしました。6年生を中心に、上級生が下級生のお世話をしながら、連続して跳べた数を伸ばしていきました。縄跳びなど、一年間を通して体力づくりに取り組んでいきます。 |
.jpg)
5月8日(木)の5校時、今年度初めての参観日がありました。ご家庭の方々も新しくなった校舎を見られて、「いいねー」と喜ばれていました。授業では、子どもたちもはりきって、発表したり協力して活動したりしました。この後、学級懇談会があり、担任の学級経営方針の説明や意見交換をしました。これからも、学校と家庭が連携しながら子どもたちを育てていきたいと思います。 |
.jpg)
5月8日(木)の参観日・学級懇談会の後に、PTA総会と学級委員部会が開催されました。PTA総会では、平成25年度の事業や決算の報告、平成26年度の事業や予算の計画などの議題がありました。最後に、「学校創立130周年並びに校舎移転記念事業実行委員会」より、寄贈品の目録贈呈がありました。大変ありがとうございました。この後、学級委員部会があり、学年ごとの意見交換や学級PTA活動等についての話し合いが行われました。PTA役員の皆様方、大変お疲れ様でした。 |
.jpg)
.jpg)
5月12日(月)と13日(火)は、春の遠足(社会見学)でした。12日(月)は、3年生が秋吉台科学博物館に行って化石探しをした後、秋芳洞の見学をしました。4年生は、山口県庁や山口県警の中や、清掃工場を見学しました。5年生は、防府天満宮に行った後、マツダの自動車工場を見学しました。13日(火)は、1年生は秋吉サファリパークで動物とふれあいました。2年生は金子みすゞ記念館や鯨資料館、「ルネッサながと」を見学しました。実際に見聞きすることで、とてもいい学習になりました。 |
.jpg)
5月16日(金)の午前中、1,2年生の生活科の学習で、学校たんけんがありました。2年生が校舎内の各教室の説明ポスターを作り、1年生と2年生でスタンプラリーをしました。2年生が1年生を連れて、しっかりとお世話してくれました。新しくなった校舎にどんな教室がどこにあるのか、とてもよく分かりました。全体会では、2年生から1年生へのプレゼントもありました。 |
.jpg)
5月20日(火)の2,3校時に、1年生と6年生の体力テストがありました。50m走やソフトボール投げなどの種目が行われました。6年生は1年生のお世話をしながらも、1年生からの声援のおかげで、6年生もいい記録を出していました。体力テストをとおしての異学年交流にもなりました。 |
.jpg)
5月22日(木)の5校時に、東京リコーダー協会の方が、3年生にリコーダーを教えてくださいました。リコーダーの学習を始めたばかりの3年生ですが、タンギングなどのご指導のおかげで、きれいな音色になりました。また、いろんな種類のリコーダーを演奏してくださり、子どもたちも大喜びでした。 |
.jpg)
5月23日(金)の午後、プール掃除がありました。6月から始まる水泳学習に向けて、6年生全員がプールの中や外の掃除をしました。みんなで協力をして、プールの壁や底もピカピカに磨いてくれました。プールで泳ぐのが今からとても楽しみです。 |
.jpg)
5月26日(月)の午後、「学校創立130周年ならびに校舎移転記念講演会」がありました。講師に、戦場カメラマン・ジャーナリストの渡部陽一さんに来ていただきました。「世界からのメッセージ〜平和と命の大切さ〜」を演題に、戦場での様子や現地の子どもたちの様子など、写真を見せられながら話されました。その後、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださったり、学年ごとの記念写真を撮ってくださったりしました。子どもたちの心に一生残る講演会となりました。 |
1.jpg)
5月29日(木)の3,4校時に、3年生の自転車教室がありました。萩警察署の方に来ていただいてご指導いただきました。最初に自転車の点検方法や交通ルールなど教えてもらった後、実際に自転車に乗って安全確認など練習しました。交通事故に遭わないように大切なことをたくさん教えていただきました。 |
.jpg)
5月30日(金)の朝、図書ボランティアの方々が6年生に平和に関する本の読み聞かせをしてくださいました。6月上旬に6年生は広島へ修学旅行に行きますが、平和学習の事前学習にもなりました。明倫小では、図書ボランティアの方々が、毎週金曜日に子どもたちに読み聞かせをしてくださったり、本の修繕をしてくださったりしています。いつもありがとうございます。 |
1.jpg)
5月29日(木)の昼休みに、5,6年生の計画委員が、一日人権擁護委員となりました。人権の大切さについてお話を聞いた後、萩市役所玄関近くで、市民のみなさんに人権啓発物品を直接手渡しました。学校では、人権に関する標語やポスターなどを各学年で作って掲示し、「ぬくもりのある学校」をめざしています。 |

5月30日(金)の5校時に、グラウンドで人文字を作り、航空写真撮影をしてもらいました。学校創立130年ならびに校舎移転記念事業の一つとして行いました。「130」「2014」「明倫小」の文字の上に、全校児童と職員そしてPTA役員・図書ボランティアの方々が立ち、上空から写真を撮ってもらいました。木造校舎の旧明倫小と新校舎の両方が入る藩校明倫館の跡地全体の写真で、とてもよい記念になります。 |
|
|