|
平成26年度6月 |
一学期も折り返しを過ぎました。6月はプールでの学習も始まりました。子どもたちも蒸し暑さに負けず、新校舎での学校生活を一生懸命に頑張っています。6年生は広島方面への修学旅行もあります。 |
.jpg)
6月2日(月)から、給食後に歯磨きを始めました。旧木造校舎では、手洗い場が遠くにあって実施が難しかったのですが、今年度より新校舎となり歯磨きができるようになりました。むし歯にならないように、みんなしっかり歯磨きをしてほしいと思います。 |
.jpg)
6月2日(月)から、各学年でのプールびらきがありました。この日は少し肌寒かったですが、今年度初めての水泳学習を頑張りました。4年生では、だるま浮きやけのび、バタ足やクロールなどをした後、どのぐらい泳げるか記録を測りました。一学期末には、しっかりと練習をすることでみんな泳ぎが上達していることでしょう。
|
.jpg)
6月3日(火)の午後、PTA保体部とPTA校外指導部ならびに職員で、心肺蘇生法講習会を行いました。萩消防本部からお二人の職員の方に講師に来ていただいて、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを教わりました。万が一の事故が起きた場合、どのように連絡をしたり対応をしたりすればよいか、よくわかりました。
|
1.jpg)
6月4日(水)の午前中、萩・農下村塾事業として、4年生が田植えを体験しました。紫福の農事組合法人さんが管理する田んぼに入って、子どもたちが稲の苗を植えました。ご指導のおかげで、最初は田んぼの土に足をとられながらも、だんだんとコツを覚えてまっすぐに苗を植えることができました。これから、稲がすくすくと成長するのが楽しみです。
|
.jpg)
.jpg)
6月5日(木)と6日(金)に、6年生が広島・岩国方面へ修学旅行に行きました。5日は、ガラスの里でマドラー作りをし、平和記念公園で平和の集いをしました。6日は、宮島で厳島神社の見学をし、お土産を買いました。帰りには、岩国の錦帯橋にも行きました。平和の大切さについて考え、友達同士の絆も深まった2日間となりました。 |
.jpg)
6月12日(木)の昼休みに、15日(日)にあるPTA親睦球技大会の「メイリンボール」の練習をしました。「メイリンボール」は明倫小PTAの保体部が考案したスポーツです。この日は、3,4年生の児童が、ラケットを使って球を打つ練習をしました。最初は球に当たらなかった子もだんだんと当たるようになりました。15日(日)の本番が楽しみです。 |
.jpg)
6月14日(土)の午後、「唱歌・童謡で綴る新校舎お披露目コンサート」がありました。「萩市まちの音楽劇場実行委員会」主催の行事で、明倫小の児童の希望者で編成された「かなりや合唱団」も出演して、子どもらしい歌声で唱歌や童謡を歌いました。コンサートの後には新校舎見学会も行われ、市民の皆さんに新しくなった校舎を見てもらいました。 |
.jpg)
6月15日(日)の1,2校時は、日曜参観日(オープンスクール)でした。たくさんのご家庭の方や地域の方に、授業を参観していただきました。子ども達も多くの方に参観してもらって、はりきって頑張っていました。お休みにもかかわらずご来校くださり、ありがとうございました。 |
.jpg)
6月15日(日)の3校時に、明倫図書ボランティアの方々が、約一年かけて企画・制作された「みんなの明倫〜今むかし〜」を、保護者や地域の方に上演されました。明倫小学校の歴史が、子ども達にも分かりやすく作られていて、大好評でした。 |
.jpg)
6月15日(日)の午後、PTA親睦球技大会の「メイリンボール」がありました。各地区対抗で試合が行われました。教職員チームも参加しました。子ども達も参加して、親子で親睦を深めました。企画・運営していただいたPTA保体部や明倫サポーターの皆さん、大変お疲れ様でした。 |
.jpg)
6月19日(木)の給食は、スマイル班(縦割り班)の「ふれあい給食」でした。この日のお弁当給食は、子ども達の大好きなメニューで大喜びでした。各班でお弁当給食を仲良く食べた後、いっしょにドッジボールや鬼ごっこなどをして遊びました。他の学年の人と仲良く過ごし、異学年交流のいい機会となりました。
|
.jpg)
6月24日(火)に、学校給食試食会がありました。最初に、PTA厚生給食部の方から「『明倫流元気汁』について」と、本校栄養教諭から「学校給食について」の講話を聞きました。次に、新しくなった給食室の配膳室を見学した後、1年生の教室で保護者の方と子どもたちが一緒に給食を食べました。学校給食についての理解を深めていただくとともに、食生活について改めて考える食育のよい機会となりました。 |
1.jpg)
6月27日(金)の3校時に、至誠館大学の先生に来ていただいて、音楽出前講座がありました。2年生全員の子どもたちに、童謡や唱歌の歌のご指導をしてくださいました。「うみ」や「シャボン玉」などの、歌を歌いながら、それぞれの歌詞の意味を教えてくださいました。日本の歌に対する思いも深まりました。
|
|
|