明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成26年度7月

1学期も最後のまとめの月となりました。4月から新校舎での学校生活を始めてから、1学期にたくさんの行事や学習などに取り組み、子どもたちも新校舎での生活にずいぶんと慣れてきました。夏休みに入るまでに、1学期のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

避難訓練(地震対応)
  
 7月7日(月)の中休みに、地震対応の避難訓練をしました。今回は、児童に予告なしで行い、自分で考えて行動する訓練でした。教室にいる児童は、上から落ちてくる物を想定して、机の下に潜りました。雨天のため、二次避難場所は体育館に移動し、全体指導では「地震は台風と違って突然起きる」ことや「自分の命はまずは自分で守る」ために万が一の地震の時にどのように行動したらいいか、改めて考える場となりました。

ラジオ体操練習
  
 7月2日(水)・4日(金)・8日(火)の昼休みに、低学年・中学年・高学年に分かれて、ラジオ体操練習に取り組みました。夏休み中の早朝、各地区で取り組むラジオ体操がありますが、普段あまりやっていない「ラジオ体操第2」を中心に練習しました。夏休み中に、生活のリズムを崩さないように、早起きをして一日の活動に向けてしっかりと体を動かしてほしいと思います。

英語公開授業
  
 7月9日(水)の3校時に、小中高英語教育連携の6年生の公開授業がありました。英語教育推進教員の先生とALTの先生、そして担任の先生が一緒になっての外国語の授業でした。この日は、「自分ができることを紹介し合おう」というめあてで取り組みました。校区の中学校の先生や高校の先生にも授業を参観していただき、英語教育の小中高連携の機会となりました。

1学期終業式
  
 7月18日(金)に、1学期終業式がありました。校長先生のお話を聞いた後、各学年で1学期の朗唱を体育館いっぱいに響かせました。終業式の後、夏休みの生活について担当の先生からお話を聞きました。これから、夏休みならではの学習や体験をたくさんして、心と体にしっかり汗をかいて、みんな元気に2学期を迎えてくれることを期待しています。

PTA親子料理教室
  
 7月19日(土)の午前中に、PTA厚生給食部の方のお世話で、親子料理教室がありました。今年度は、講師にJAあぶらんど萩女性部の方に来ていただいて、親子で料理にチャレンジしました。メニューは大豆と豚肉の春巻き、ナスそうめん、おからサラダ、夏みかんゼリーでした。地元でとれた野菜をふんだんに使った栄養満点の料理を、子ども達は講師の方やお家の方に教えてもらいながら、がんばって作りました。PTA厚生給食部の皆様、準備や運営など大変お疲れ様でした。

6年学年PTA活動
  
 7月19日(土)の夜、6年生の学年PTA活動「夜の学校探検」がありました。今年度は新校舎に移転をしましたが、昨年度まで学校生活を送った旧明倫小木造校舎を使って行いました。6年PTAの学級委員さんを中心に準備をされ、各学級で担当した部屋が「お化け屋敷」に変身しました。保護者や先生のお化け役に出会って、多くの叫び声が聞こえました。6年生にとって、忘れられない夏の楽しい思い出ができました。

校内水泳記録会
  
 7月25日(金)の午前中に、5・6年生が参加しての校内水泳記録会がありました。暑い中、今まで練習してきた成果を発揮して、自己新記録をめざしてひたむきに精一杯泳ぎました。クロールや平泳ぎ、メドレーやリレーなど、最後まで力いっぱい泳ぎ切ることができました。この頑張りを、2学期からの運動会などの取り組みに生かしてくれることと思います。 

萩・菊ヶ浜砂の芸術祭
  
 7月27日(日)に、「第30回萩・菊ヶ浜砂の芸術祭」が開催されました。明倫小からは、6年生の全クラスが計6チームほど有志児童によるチームで参加しました。チームで協力して、テーマを決めてサンドアートにチャレンジしました。美しい菊ヶ浜の海を背景に、とても素敵な砂像が出来上がりました。表彰式では、明倫小6年生が小学校の部で1位から3位まで入賞し、表彰されました。お手伝いくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

合唱指導
  
 7月29日(火)に、サンライフ萩を会場に、第41回山口県小学校音楽指導者研修会が開催されました。「明るい歌声を作る楽しい合唱指導法」を県内の教員が研修をしました。明倫小6年1組の児童有志が、講師の先生のご指導を受けました。子ども達は、練習してきた歌を、表情豊かに明るい声で響かせていました。