|
平成27年度11月 |
11月となり、いよいよ秋本番です。11月も「わくわく明倫発表会」や「萩市小学校音楽会」などたくさんの行事があります。多くの行事や学習をとおして、さらにたくましく成長していってほしいと思います。 |
1.jpg)
11月30日(月)、萩市立川上小学校の全学年児童の皆さんが、明倫小に交流に来てくれました。それぞれの学年で教室に入って、授業や給食や昼休みを過ごしました。学習をしたり遊んだりして、お互いの交流を深めました。 |
1.jpg)
11月27日(金)の2・3校時に、1年生が幼保・小の交流活動をしました。校区内の幼稚園や保育園や認定こども園の年長児を招待して、「あきまつり」を行いました。交流では、「つながる子どもの育ち大会」で準備したゲームなどを、明倫小1年生と認定こども園萩幼稚園と認定こども園萩光塩学院幼稚園の年長児がお店の人になって、しっかりお世話しました。互いの交流を通して、幼保・小の連携が深まりました。 |
1.jpg)
11月26日(木)の午前中、4年生が総合的な学習の時間で、車いす体験学習をしました。萩市社会福祉協議会の方やボランティアの方に講師に来ていただいてご指導いただきました。学校の渡り廊下や段差などで、実際に車いすに乗ったり補助をしたりしました。車いすに乗った人の補助をどのようにしたらよいのかなど、多くのことを学ぶことができました。 |
1.jpg)
11月26日(木)の午前中、2年生が自分たちで収穫したさつまいもを使って、茶巾しぼりを作りました。さつまいもの皮むきやふかす下ごしらえを、学校支援ボランティア(三矢会)の方やPTA厚生給食部の方にしてもらい、その後から2年生がいもをつぶしたりラップで包んで丸めたりしました。おいもの甘みとほくほくさが、とてもおいしかったです。 |
1.jpg)
11月20日(金)に、「つながる子どもの育ち大会」がありました。2校時に、明倫小1年生と認定こども園萩幼稚園と認定こども園萩光塩学院幼稚園の年長児が、各クラスごとに公開保育・公開授業で交流活動をしました。「たのしもう あき」の単元で、生活科と体育科や国語科や音楽科との合科的指導で、年長児と1年生が一緒に製作活動や表現活動に取り組みました。県内の小学校や幼稚園や認定こども園、保育園のたくさんの先生方にも参観していただきました。 |
1.jpg)
11月18日(水)の午前中、萩西中学校3年生17名が、地域ボランティア活動として明倫小に来てくれました。2年生の希望者と中休みにゲームをした後、学校のトイレ掃除や窓ふき、昇降口の掃除など熱心に取り組んでくれました。地域のために、ボランティア活動をしてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。とてもきれいになりました。 |
1.jpg)
11月17日(火)は、「スマイル班ふれあい給食」でした。スマイル班(異学年による縦割り班)で、一緒に校舎内でお弁当給食を食べました。メニューは焼きおにぎり、鶏肉のから揚げ、シュウマイ、揚げさつまいも、ブロッコリー、ミニトマト、ゆずのゼリーで、子どもたちの好きな物ばかりでした。給食の後は班のメンバーでいっしょに室内で遊んで、異学年交流をしました。 |
1.jpg)
11月15日(日)、萩ふるさとまつり・萩時代まつりが開催されました。明倫小マーチングキッズが参加して、地域の方に演奏・演技を披露しました。午前中は萩市中央公園のステージで演奏し、午後からの萩時代まつりでは中央公園から金谷天満宮前までパレードしました。明倫小の代表として、地域貢献の一役を担ってくれました。また、平安古町や古萩町の大名行列には、明倫小の子ども達も参加して、おまつりを盛り上げました。 |

11月12日(木)の2,3校時に、3年生が社会科の学習で、校区内のスーパーマーケットに見学に行きました。お店の中を見せてもらったりお店の人に質問したりして、お店で働く人たちの苦労や工夫がよく分かりました。 |
1.jpg)
11月12日(木)の1,2,3校時に、なかよし学級で焼きいもパーティーをしました。ゲストティーチャーに来ていただいて、焼きいも作りをご指導いただきました。ほかほかの焼きいもはとってもおいしかったです。この他にも、金魚すくいや紙飛行機とばしなどもしました。 |
1.jpg)
11月12日(木)の2,3校時に、認定こども園萩幼稚園と認定こども園萩光塩学院幼稚園の年長児と明倫小1年生の交流学習を行いました。それぞれの学級で、明倫小1年生と年長児が互いにかかわり合いながら、交流を深めました。11月20日(金)は、明倫小を会場にして「つながる子どもの育ち大会」があります。 |
1.jpg)
11月12日(木)の中間休みから、さわやかタイムが始まりました。校内持久走大会に向けて、低中高学年のコースに分かれてランニングをします。自分の目標をもって、持久力を高めるための取り組みです。12月2日(水)の校内持久走大会に向けて、中休みもみんな頑張っています。 |
1.jpg)
11月11日(水)に、萩市小学校音楽会が市民館にて開催されました。6年生が参加して、今まで長い間かけて練習してきた曲を発表しました。合唱は「十字路」、合奏は「花燃ゆ」でした。みんなの心を一つにして、合唱では美しい響きのある声で歌い、合奏では「さすが明倫小」という大迫力の演奏をしました。すばらしい発表でした。 |


11月8日(日)のわくわく明倫発表会の後、PTAの役員さんや明倫サポーターの方々のお世話で、明倫バザーが行われました。日用品や陶器、衣類などの遊休品の販売、スイーツ商品や綿菓子等の販売、ハンバーガーセットやカレー&ナンセットの軽食コーナー、輪投げやヨーヨーつりやストラックアウトのゲームコーナーなど、どのコーナーも大盛況でした。ご協力いただきました皆様方、大変ありがとうございました。 |


11月8日(日)の午前中、わくわく明倫発表会がありました。各学年の発表では、劇や音楽など子どもたちの一生懸命な姿を、お家の方や地域の方に観ていただきました。1年生から6年生まで、どの学年の発表も工夫され素晴らしかったです。ご観覧いただいた方々から、大きな拍手をいただきました。日頃の感謝の気持ちを込めて、学校支援ボランティア(三矢会)の方々や学校運営協議会委員の方々もご招待して、ご観覧いただきました。 |
1.jpg)
1.jpg)
11月5日(木)の午前中に、わくわく明倫発表会のリハーサルがありました。1年生は音楽劇「大きなかぶ」、2年生は合奏・合唱「生き物のフェスティバル」、3年生は劇「世界遺産のまちに生きる」、4年生は群読「花さき山」、5年生は劇「表現の違いを楽しもう〜浦島太郎より〜」、6年生は合奏・合唱「心を一つに(花燃ゆ・十字路)」を発表しました。どの学年も、8日(日)の本番に向けて頑張りました。 |
1.jpg)
11月4日(水)の中休みに、地震・津波対応の避難訓練を実施しました。地震の後に大津波警報が発令されたことを想定して訓練を行いました。地震が起きた時、机の下に避難したり、すばやく運動場に避難したりしました。一次避難をした後、大津波を想定して校舎3階に二次避難をしました。自分の命は自分で守るために、子どもたちも真剣に取り組みました。 |
|
|