|
平成27年度1月 |
新校舎で2回目の新年を迎えました。全校の子どもたちが新年のちかいをもって、3学期をスタートしました。3学期の3か月は、いよいよ学年のまとめです。しっかりとまとめをして、次の学年へつなげてほしいと思います。 |
1.jpg)
1月25日(月)と26日(火)の午後、萩西中学校の先生が、明倫小学校6年生を対象に、各学級で国語の出前授業をしてくださいました。「生きる」の詩を教材にして、授業をしてくださいました。中学校の先生から実際に教えていただいて、中学校の雰囲気を体験することができました。 |
1.jpg)
1月22日(金)の午前中に、「萩・お宝活用プロジェクト」事業で、3年生が萩博物館に見学に行きました。灯りが昔と今でどのように変わってきたのかや、昭和の時代の様々なくらしの道具類を見たりふれたりして学びました。昔の人々の生活や工夫が、とてもよく分かりました。 |
1.jpg)
1月22日(金)の午前中、1年生が生活科で「昔遊び体験交流」をしました。学校支援ボランティアの方や1年生の子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんたちに、昔の遊びを教えてもらいました。けん玉やお手玉、あやとりや竹とんぼなどたくさんの遊びを体験しました。一緒に交流することができ、子どもたちだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、ボランティアの方々もとても喜んでくれました。ご協力・ご支援ありがとうございました。 |
1.jpg)
1月21日(木)の6校時に、3年生のクラブ見学がありました。明倫小学校にはどんなクラブがあるのか、自分が入ってみたいクラブを中心に見学しました。4年生になった時のクラブ活動が、今から楽しみになりました。また、茶道クラブでは、一年間お世話になった講師の先生にお礼の手紙を渡しました。ご指導ありがとうございました。 |
1.jpg)
1月21日(木)の中間時間から、さわやかタイムが始まりました。3学期は、スマイル班(縦割り班)で長縄跳びに取り組んでいます。「8の字跳び」で、何回跳べるかにチャレンジしています。異学年の交流として、ふれあいながら体力づくりに取り組んでいます。 |
1.jpg)
1月19日(火)の午前中、学校支援ボランティアの方にお世話をしてもらって、なかよし学級でもちつきをしました。台柄(だいがら)や杵と臼でもちつきをして、おもちを作りました。自分たちでおもちを丸めて、試食もしました。つきたてはとても柔らかくておいしかったです。 |
1.jpg)
1月14日(木)の午前中、6年生の学級ごとで萩税務署の方を講師に、租税教室がありました。税金がどのようなところに使われているか、クイズやビデオなどで学習しました。そして、税金の必要性を分かりやすく学ぶことができました。授業が終わってから、お札の見本で1億円の重みの体感もさせてもらいました。 |
1.jpg)
1月8日(金)、平成27年度3学期始業式がありました。最初に校長先生が、松陰先生の朗唱文をもとに、自分のよさを大切にして自信をもって学校生活を送ってほしいとお話をされました。その後、各学年の児童代表が「新年のちかい」を立派に発表しました。始業式が終わってから、生徒指導の先生からあいさつをしっかりすることや事故に気を付けることなどの指導がありました。全校の子どもたちが気持ちを新たに新年のちかいをもって、今年も精一杯頑張ってほしいと思います。 |
|
|