明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成27年度2月

 2月となり、平成27年度も残りあと2か月となりました。学年のまとめをしっかりして、次の学年へつなげられるようにしたいと思います。2月は、来年度1年生の一日入学や参観日・オープンスクールなどたくさんの行事があります。

かまぼこ工場見学(3年)
  
 2月29日(月)の午前中、3年生が社会科の学習で、市内のかまぼこ工場に見学に行きました。どのような手順でかまぼこが作られるのか見学したり、疑問に思っていることを質問したりしました。かまぼこを作る時の工夫や気を付けていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。萩の特産品でもあるかまぼこについて、くわしく知ることができました。

6年生を送る会
  
  
 2月25日(木)の2,3時間目に、「6年生を送る会」がありました。計画や準備など、5年生が中心になって進めてきました。スマイル班(縦割り班)に分かれてのウォークラリーでは、各教室のゲームコーナーで楽しみました。その後、6年生の学校行事などの写真をスライドショーで見たり、5年生以下の子どもたちからの手作りのプレゼントをもらったりしました。6年生から5年生へ校旗を渡して、これからの明倫小を託す恒例の「引き継ぎ式」もしました。互いの感謝の気持ちが表れたとてもいい集会でした。 

至誠館大学での朗唱発表(1年)
   
 2月20日(土)の午前中、至誠館大学で明倫小1年生の希望者20名が朗唱の発表をしました。大学生約100名に聞かれる中、一人ひとりが1・2・3学期の朗唱を発表した後、2年生になって頑張りたいことを、堂々と述べました。3月26日(土)に大阪で行われる「『京都フォーラム』将来世代・支援部会」において、1年生3名が朗唱の発表をする予定です。

なわとびチャレンジ(5,6年)
  
 2月19日(金)の昼休みから、児童の体育委員会主催の「なわとびチャレンジ(記録会)」が始まりました。19日(金)は、高学年の部でした。なわとびの時間跳びやあやとび、二重跳びの種目跳びをしました。22日(月)と23日(火)は、中学年と低学年の部でチャレンジします。一年間を通して、なわとびを頑張ってきた成果を、みんなしっかりと発揮していました。

萩・世界遺産ビジターセンター「学び舎(まなびーや)」見学
  
 2月18日(木)、6年生2クラスが旧明倫小体育館で開催されている、萩・世界遺産ビジターセンター「学び舎(まなびーや)」に見学に行きました。「明治日本の産業革命遺産」である、萩の5つの世界遺産について、映像やパネル、アニメーションなどでわかりやすく学ぶことができました。工学教育の先駆者でもある松陰先生や松下村塾で学んだ人達が、産業革命に大きく関わっていることもわかりました。他の学年や学級も、3学期の間に見学に行く予定です。

今年度最後の参観日・オープンスクール
  
 2月16日(火)は、今年度最後のオープンスクール・参観日でした。授業では、どの学級も最初に毎朝取り組んでいる朗唱を、ご家庭の方や地域の方に発表しました。1年生では一年間でできるようになったことや、4年生では「二分の一成人式」など、各学級で子どもたちの成長した様子を参観していただきました。学校運営協議会の委員さんにもご参観いただきました。保護者の方が学級懇談をされている間、児童は交通安全の指導を受けました。

「どうぶつの赤ちゃん」(1年)
 2月10日(水)の2,3時間目に、1年生の教室にゲストティーチャーの方に来ていただいて、「どうぶつの赤ちゃん」についてのお話をしてもらいました。いろいろな動物の赤ちゃんの写真を見せていただきながら、動物の赤ちゃんが「すぐに立ち上がること」や「お母さんからはなれないこと」など、親子の絆や自然の中で生きていくためのたくましさなど、教えてもらいました。
  

「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」(6年)
 
 2月9日(火)の3校時に、6年生対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」がありました。講師として、萩警察署の方に来ていただきました。啓発DVDの視聴やリーフレットの説明やお話を聞きながら、薬物乱用の怖さや罰則などを教えていただきました。誘いに絶対にのらないことの大切さもよく分かりました。

商店街見学(2年)
  
 2月9日(火)の午後、2年生が生活科の「つたえ合おう 町のすてき」の学習で、校区の田町商店街に見学に行きました。どんなお店があるのか実際に歩きながら、店の名前や並び、商品などについて調べました。萩の町のすてきなところを、たくさん見つけることができました。

委員会活動見学(4年)
  
 2月4日(木)の6校時に、4年生の委員会活動見学がありました。4年生は来年度、新5年生となって学校の委員会活動に参加をします。学校やみんなのためにどのような委員会活動をしているのか知るための見学です。見学したい委員会をグループでまわり、委員会活動への心構えや意欲をもつことができました。 

一日入学
  
 2月2日(火)の午後、来年度4月から入学する新1年生の一日入学がありました。保護者の方が物品購入をされている間、子どもたちは5年生がお世話をして、交通教室で萩警察署の方から横断歩道の安全な渡り方を教わりました。その後、学校生活について、保護者の方が話を聞かれている間、1年生の教室で自己紹介をしたり歌を歌ったり、お絵かきをしたり読み聞かせをしてもらったりしました。新1年生の入学を、みんな楽しみにしています。