|
平成27年度3月 |
3月となり、平成27年度もいよいよ最後の月となりました。新校舎での学校生活も、もうすぐ二年が終わります。この一年間に、子ども達も様々な行事や学習等をとおして、心身ともに成長しました。3月の学校生活が新年度につながるように、しっかりまとめをしていきます。 |
1.jpg)
3月25日(金)に、平成27年度の修了式がありました。校長先生から、一年間の振り返りをすること、「ひたむきでぬくもりのあるさわやか」な子どもになってほしいこと、進級に向けて目標をもつことなどのお話を聞きました。5年生代表児童が修了証を受け取った後、5年生代表児童が一年間頑張ってきたことを発表しました。その後、各学年ごとに3学期の朗唱を体育館いっぱいに響かせました。児童一人ひとりがこの一年間の成長を振り返り、次の学年への期待を高めることができた式でした。
|
1.jpg)
3月18日(金)に、第131回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生全員の呼名の後、卒業生一人ひとりに、校長先生から卒業証書が手渡されました。「お別れのことば」では、5年生が卒業生に対する感謝の思いを伝え、卒業生は6年間の思い出やお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。5年生も卒業生も、それぞれすばらしい呼びかけや歌でした。卒業生の皆さんには、中学校でも頑張ってほしいと思います。 |
1.jpg)
3月17日(木)の午後、三矢会(明倫小学校支援ボランティアの会)の花生けボランティア4名の方が卒業式のために、花生けのボランティアをしてくださいました。玄関や会議室、6年各教室やなかよし教室など、卒業生のために長時間にわたり頑張ってくださいました。すてきな卒業式になるように、心をこめてすてきな花を生けてくださいました。 |
1.jpg)
3月17日(木)の午後、5年生が18日(金)の卒業式のために、会場や6年生教室の準備や掃除、飾り付けをしてくれました。在校生代表として、5年生一人ひとりが一生懸命に頑張ってくれました。来年度の最高学年となる自覚と責任を感じさせる仕事ぶりでした。 |
1.jpg)
3月17日(木)の2校時に、18日(金)の卒業式に参列しない1年生から4年生までの児童が、卒業生とお別れ式をしました。卒業生との思い出や感謝の気持ちを呼びかけにし、最後は「また会える日まで」の歌で見送りました。1年生から4年生までの子どもたちも、お世話になった卒業生に感謝とお別れの気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生も、1年生から4年生までの思いをしっかりと受け止めてくれました。 |
2.jpg)
3月11日(金)の2、3校時に、一週間後に行われる卒業証書授与式の予行練習を行いました。卒業生入場から退場までのすべてを通して練習しました。5年生も6年生もすばらしい態度でした。6年生の呼名の返事もお別れの言葉の声もとてもよく響いていました。5年生も、6年生のためにいつまでも心に残るよい卒業式にしたいという思いが態度に表れていました。 |
1.jpg)
3月10日(木)の5校時に、明倫同窓会の新会員入会式がありました。明倫小学校の同窓会に、新会員として116名の6年生が、卒業を前に入会しました。同窓会会長さんや校長先生からお話を聞いた後、6年生の新同窓会員代表4名が決意を述べました。これから明倫同窓会の一員として、母校のためにも頑張ってほしいと思います。 |
1.jpg)
3月2日(水)の5校時に、今年度最後の町内子ども会がありました。集団登校について、今年度の振り返りをしたり、来年度の登校班編制などについて話し合ったりしました。町内子ども会の後、登校班で集団下校をしながら、PTA校外指導部の方といっしょに、ごみ拾いをして通学路をきれいにしました。コミュニティ・スクールの地域貢献の活動として取り組んでいます。 |
1.jpg)
3月1日(火)の2,3校時に、なかよし学級でお世話になった、学校支援ボランティアの方をお招きして、「ありがとうの会」をしました。この一年間、野菜づくりのお世話やもちつきのご指導などのおかげでいろいろな体験をすることができました。お礼に、この一年間の活動をビデオで見ていただいたり、ゲームを楽しんでいただいたりしました。また、七輪を使って焼いたマシュマロを、ボランティアの方に召し上がっていただきました。また、来年度もよろしくお願いいたします。 |
|
|