|
平成27年度6月 |
一学期も折り返しを過ぎました。蒸し暑い日も増えてきましたが、子どもたちも暑さに負けず頑張っています。6月はプールでの水泳学習も始まりました。また、6年生は、広島・岩国方面への修学旅行もあります。 |
1.jpg)
6月30日(火)の5校時に、4年生から6年生の児童を対象に、情報モラル研修会を実施しました。講師の方に、スマートフォンや携帯電話、インターネット等はとても便利なものである反面、守らなくてはいけないルールやマナーがあることを映像やお話をとおして教えていただきました。保護者の方もご参加くださいました。今までスマートフォンや携帯電話を使ったことがある児童がほとんどで、これから気を付けなくてはいけないことがよくわかりました。 |
1.jpg)
6月26日(金)の2,3校時に、校区内の幼稚園・保育園の年長児さんを明倫小学校に招待して、2回目の1年生との交流学習をしました。保育園・幼稚園の先生に手遊び歌などを教えてもらったり、小学校の教員は体操を教えたり仲間分けゲームをしたりしました。幼稚園・保育園、そして小学校で校区の子どもたちを一緒に育てていくためのいい機会となりました。 |

6月23日(火)に、学校給食試食会がありました。図書室で、PTA厚生給食部の方から「『明倫流元気汁』について」と、本校栄養教諭から「学校給食について」の講話を聞きました。それから給食室見学をして、1年教室で給食準備をした後に、子どもと保護者の方で一緒に給食を食べました。献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、明倫流元気汁、ごま和えでした。保護者の方も栄養のある給食をおいしく試食されました。 |
1.jpg)
6月19日(金)の2,3校時に、保育園の年長児さんを明倫小学校に招待して、1年生(1,4組)との交流学習をしました。一緒に手遊び歌をしたり仲間分けや貨物列車のゲームをしたりしました。幼稚園・保育園と小学校の間のつなぎをしっかりとして、「つながる子どもの育ち」を連携しながら取り組んでいます。26日(金)には、1年2,3組も交流を行います。 |
1.jpg)
6月18日(木)の1〜4校時に、萩川柳会の5名の方にゲストティーチャーに来ていただいて、3年生に川柳のご指導をしていただきました。最初に川柳とは何かをご説明され、その後実際に子どもたちが作る川柳にアドバイスをしてくださいました。五・七・五の短い言葉で、自分の思いを表現する楽しさを味わうことができました。 |
1.jpg)
6月14日(日)の午後、PTA親睦球技大会の「メイリンボール」がありました。各地区対抗で試合がありました。保護者の方々や児童、教職員チームも運動をとおして親睦を深めました。どのチームも頑張り、優勝は3ブロック(堀内1,2区)でした。準備や運営をしていただいたPTA保体部の方々や明倫サポーターの皆さん、大変お世話になりました。 |
1.jpg)
6月14日(日)の1,2校時は、日曜参観日(オープンスクール)でした。多くのご家庭の方や地域の方に、授業を参観していただきました。どの学級の子ども達も、参観してもらって普段以上に頑張っていました。せっかくのお休みにもかかわらずご来校いただいた方々、どうもありがとうございました。 |
1.jpg)
6月11日(木)の2,3,5校時に、ゲストティーチャーの方に来ていただき、4年生が「味覚の授業」を受けました。味には、甘味や酸味、苦味や塩味のほかにうま味があることを、実際に体験をとおして教えてくださいました。味を感じる力には五感があり、感謝の気持ちの心で感じることの大切さも教えていただきました。授業の最後には、プロの包丁さばきも見せてくださいました。PTA厚生給食部の方々もボランティアでお手伝いしてくださり、とても助かりました。 |
1.jpg)
6月11日(木)の1校時、図書ボランティアの方が、1年1,2組の子どもたちに食育のお話をしてくださいました。エプロンシアターで体の中のしくみを教えてくださったり、野菜をしっかり食べるなどバランスよく食事をすることの大切さを、紙芝居などで分かりやすく教えてくださったりしました。うんちの話もとても勉強になりました。1年3,4組は、18日(木)にしていただけます。 |
1.jpg)
6月9日(火)の給食は、スマイル班(縦割り班)の「ふれあい給食」でした。天気が悪く、室内での給食となりましたが、焼きおにぎりやハンバーグ、コロッケなどをお弁当箱に詰めて、縦割り班でいっしょに仲良く食べました。その後、いっしょにカルタやトランプなど、室内ゲームをして遊びました。異学年でふれあう交流の時間となりました。 |
1.jpg)
1.jpg)
6月4日(木)と5日(金)に、6年生が広島・岩国方面へ修学旅行に行きました。4日は、平和記念公園や原爆資料館などの見学をしました。5日は、宮島で厳島神社や宮島水族館などの見学をしたり、岩国の錦帯橋を見学をしたりしました。平和や集団行動の大切さを学びながら、友だちとの関わりを深めた2日間となりました。 |
1.jpg)
6月4日(木)の5校時に、萩・お宝活用プロジェクト事業として、至誠館大学の先生に来ていただいての音楽出前授業(「しゃぼん玉教室」)がありました。2年生全員の子どもたちに、童謡や唱歌の歌い方のご指導をしてくださいました。「春がきた」や「夕やけこやけ」を歌いながら、それぞれの歌に込められた歌詞の意味がわかりました。 |
1.jpg)
6月3日(水)の午前中、萩・農下村塾事業として、4年生が紫福で田植えを体験しました。農事組合法人さんが管理される田んぼに入って、子どもたちが苗を植えました。雨の後で土に足をとられながらもご指導のおかげで、苗をまっすぐに植えるのもだんだんと上手になりました。秋に稲穂がつくのが楽しみです。 |
1.jpg)
6月2日(火)、プールびらきがありました。6月1日(月)から、各学年の体育の時間に、水泳学習を始めています。写真は2年生と4年生の授業です。水に慣れるために水かけをしたり、伏し浮きやけのびバタ足をして進んだり、学年に応じたプールびらきをしました。どの学年も、一学期末にはしっかりと練習や水遊びをして、水に慣れ親しんだり泳ぎが上手になったりしていることでしょう。 |
1.jpg)
6月2日(火)の午後、職員ならびにPTA校外指導部で、心肺蘇生法講習会を実施しました。萩消防本部から職員の方に来ていただいて、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを教わりました。万が一の事故が起きた場合、より素早くどのように連絡をしたり対応をしたりすればよいか、研修をすることができました。 |
1.jpg)
6月1日(月)の昼休みに、5,6年生の計画委員が、一日人権擁護委員となりました。人権についてのお話を聞いた後、NHK大河ドラマ館前で、市民や観光客のみなさんに人権啓発物品を直接手渡しました。明倫小学校では、人権を大切にした「ぬくもりのある学校」づくりに取り組んでいます。 |
1.jpg)
6月1日(月)の3,4校時に、NHK交響楽団の4名の方が、ボランティアで演奏をしてくださいました。3校時は1〜3年生までが、4校時は4〜6年生までの児童が、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽四重奏を聴きました。モンティ作曲の「チャールダッシュ」やサン・サーンス作曲の「白鳥」など、プロの方の演奏を間近で鑑賞させていただいて、音楽のすばらしさを実感することができました。 |
|
|