明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成27年度8月

 夏休みに入り、暑い日が続いています。子ども達も夏休みならではの学習や生活をしていることと思います。いろんな体験をして、2学期をみんな元気に迎えてくれることを期待しています。

第3回明倫小学校運営協議会
  
 8月28日(金)の夜、第3回明倫小学校運営協議会を開催しました。今回は、平成27年度前期学校評価結果をもとに、学校運営の成果や課題について協議しました。次に、3つのプロジェクト部会(学力向上・心の教育・体づくり)から、先日の明倫小コミュニティ・スクール研修会で熟議をした今後の取組について協議しました。また、全国学力・学習状況調査やコミュニティ・スクール保護者意識調査結果などの報告もしました。今後も、学校運営について、学校・保護者・地域が一緒になって取り組んでいきたいと思います。

第1回萩西中学校区地域協育ネット協議会
  
 8月27日(木)の夜、第1回萩西中学校区地域協育ネット協議会を開催しました。「地域協育ネット」は、「15年間の子どもたちの育ちや学びを地域ぐるみで見守り、支援するための中学校区を一まとま
りとした仕組み」です。萩西中校区では、「萩しらかべネット」と名付け、「きずなで育てよう地域の子ども〜志(夢)、豊かな心(思いやり)、郷土愛(地域貢献)〜」を共通テーマとしました。また、「幼保・小・中で連携してどのような取組ができるか」の熟議を、グループごとに分かれて行いました。中学校区内の幼保・小・中学校、地域の関係団体や関係機関等と連携・協働して、子ども達を育んでいくために取り組んでいきたいと思います。

金管・カラーガード練習
 
 8月27日(木)の午前中、金管・カラーガードクラブが、運動会での発表に向けた練習に取り組みました。夏休み前半は、萩夏まつりのパレードや世界スカウトジャンボリーでの発表、後半は運動会に向けた練習で、夏休み中、暑さに負けず、とてもよく頑張りました。この日は、隊形移動などの練習もしました。

応援団練習
 
 8月23日(日)から27日(木)の間の3日間、運動会の赤白応援団の練習がありました。自分達で工夫して考えた応援歌やかけ声などの練習を、一生懸命に頑張っていました。9月20日(日)の運動会に向けて、2学期になってからの応援練習に全校で取り組んでいくための準備ができました。

校内研修会
  
 8月25日(水)の午前中、明倫小教員の校内研修会をしました。学力向上についての校外での研修会の報告をしたり、1学期に実施した公開授業の振り返りをしたり、今年度の全国学力・学習状況調査での課題となる問題について検討したりしました。子ども達の学力向上に向けて、実のある研修となりました。

夏休みわくわく教室
  
 8月26日(木)より3日間、8時30分から10時00分まで、夏休み後半のわくわく教室を始めました。3年生から6年生までの希望者による補充学習で、夏休み前半と同様に、各教室に分かれて国語と算数の学習をしました。学校支援ボランティアの方にもご協力いただいて、2学期に向けて課題のある内容の復習にもなりました。

夏休み音楽会練習(6年)
  
 8月26日(木)の午後、萩市小学校音楽会に向けての夏休み2回目の練習を、6年生が行いました。学校にある楽器を担当する児童が集まり、合奏の練習をしました。この日は、明倫小OBの大学生も、学校支援ボランティアとしてご指導くださいました。子ども達の頑張りで、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のテーマ曲の合奏が、少しずつ仕上がってきています。

「明倫小見守り隊」懇談会
 
 8月23日(日)の午前中、「明倫小見守り隊」懇談会がありました。平素から、子ども達の安心・安全な登下校のために、見守り隊のボランティアの方々が安全やあいさつのご指導をしてくださっています。この日は、見守り隊の方々に、子ども達の登下校の様子等からご意見をいただきました。これからも子ども達のために、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA親子奉仕作業
  
 8月23日(日)の午前中、全校登校日にあわせて親子奉仕作業がありました。PTA総務部の方のお世話で溝掃除や草取り、窓ふきなど、保護者の方と教職員、そして子ども達みんなで、それぞれの場所を担当して、明倫小学校をきれいにしました。おかげで、2学期からの学校生活を気持ち良くスタートできます。ご参加いただきました保護者の皆様方、どうもありがとうございました。

ぱっぱ隊作業
  
 8月22日(土)の夕方、ぱっぱ隊奉仕作業がありました。「ぱっぱ隊」は、明倫小のPTAと教職員のボランティアメンバーで構成されています。この日は、明倫小の正門前の樹木剪定を中心に作業していただきました。大変暑い中、1時間半の作業で、前庭がとてもきれいになりました。ご参加いただいたボランティアの方々、大変ありがとうございました。

危機管理・綱紀保持研修会
  
 8月20日(木)の午前中、明倫小教職員で「危機管理・綱紀保持研修会」を行いました。教職員として遵守しなくてはならないことや万が一の事態の未然防止や早期対応など、担当の教員の説明を受けたりDVDを視聴したりしながら、研修しました。最後に、萩市消防本部の方を講師に、屋内消火栓の訓練も実施しました。教職員としての自覚や子ども達の安全のために、今後もしっかりと研修を積み重ねていきます。

明倫小コミュニティ・スクール研修会
   
 8月19日(水)の午前中、明倫小コミュニティ・スクール研修会をしました。最初に、萩市コミュニティ・スクールコンダクターから、コミュニティ・スクールの具体的な取組を中心にご指導いただきました。後半は、教職員と保護者の方々や主任児童員さんも交えて、「学力向上」「心の教育」「体づくり」の3つのプロジェクト部会に分かれて、課題をもとに具体的な取組の熟議を行いました。学校・家庭・地域がともに明倫小の子ども達を育むために、今後も連携・協働して取り組んでいきたいと思います。

「子どもが学ぶ松陰先生」
 8月18日(火)の午前中、山口県教育会萩支部主催の「2015子どもが学ぶ松陰先生」がありました。明倫小からも子どもたちやご家庭の方が参加をしました。萩市民館から、久坂玄瑞誕生地、村田清風別宅跡、高杉晋作誕生地と晋作広場、木戸孝允旧宅、青木周弼・研蔵旧宅、久坂玄瑞進撃像を歩いて見学しました。明倫小教員も、講師として説明をしました。明倫小校区内の先人の志などが、とてもよくわかりました。
  

合唱指導(6年)
  
 8月12日(水)の午前中、萩高等学校合唱部の先生と部員の方から、6年生の高音パートを中心とした児童に、合唱の指導をしていただきました。頭声発声について身振りを加えながら、わかりやすく教えてくださいました。ご指導のおかげで、美しい高い声が次第に出るようになってきました。ご指導していただいたことをもとに、11月の萩市小学校音楽会に向けて、6年生全員が心を一つにして頑張っていきます。

萩幼稚園での教職員交流
  
 8月7日(金)の終日、「認定こども園萩幼稚園」で、教職員の交流をさせていただきました。遊戯室で園児が自分の好きな製作あそびを楽しむ活動やそうめん流しの様子を、お手伝いをしながら参観させていただきました。また、一日の生活の中で園の先生方が、環境を工夫しながらどのように園児に関わっていらっしゃるのかなど、参観や情報交換をさせていただき、多くのことを研修することができました。幼児教育を体感でき、子どもの育ちや学びのつながりを、今後も研修していきたいと思います。

障害者スポーツ教室
  
 8月7日(金)の午前中、明倫小の体育館で萩地域障害者スポーツ教室が開催されました。明倫小学校からも、児童や教員が参加しました。「風船バレー」と「ボッチャ」の2つのスポーツを、4チームに分かれて競技しました。障害者スポーツの競技を通して、みんなで一緒に活動する楽しさも体験することができました。

世界スカウトジャンボリー 学校訪問
  
  
 8月5日(水)の午前中、「世界スカウトジャンボリー」の学校訪問がありました。イギリスやスイス、ノルウェーや日本のスカウトの方60名が明倫小に来てくださいました。6年生の参加者とペアを組み、金管・カラーガードクラブの演奏や朗唱を聞いてもらったり、フープリレーをしたりしました。その後、書道や折紙、昔の遊び(けん玉、だるま落とし、お手玉)をいっしょにしました。最後に記念写真を撮りました。ペアで仲良くなり、とてもいい国際交流の機会となりました。

校内研修会
  
 8月3日(月)は、本校教員の校内研修会でした。午前中は、松陰教学や授業づくりの研修で、講師の先生に来ていただいて教えていただきました。午後からは特別支援教育と外国語活動、教育相談とAFPY(アフピー)の体験活動について、本校の教員が講師となって、研修をしました。2学期からさっそく生かせる、大変充実した研修会になりました。

夏祭りパレード
  
 8月2日(日)の夕方、明倫小の金管・カラーガードクラブが萩市の夏祭りパレードに参加し、夏祭りを盛り上げました。暑い中、暑さに負けず練習に取り組んできた成果を、ご家庭の方や地域の方々に披露しました。市民の方々からも、沿道から大きな拍手や声援をいただきました。子ども達も、たくさんの人に見てもらい、大きな励みになりました。