明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成28年度10月

 10月となり、過ごしやすいさわやかな秋を迎えました。平成28年度前半が終わり、ここから後半となります。秋季大運動会での成果を生かして、後半の学習や行事等を頑張ってほしいと思います。

「味覚」の出前授業
     
   10月27日(木)と10月28日(金)、ゲストティーチャーの方に来ていただき、4年生が「味覚の出前授業」を受けました。味には、甘味や酸味、苦味や塩味のほかにうま味があることを、実際に体験をとおして教えてくださいました。味を感じる力には五感があり、感謝の気持ちの心で感じることの大切さも教えていただきました。また、萩の郷土料理である「だき寿司」や骨せんべい、刺身を試食したり、プロの包丁さばきを見たりしました。PTA厚生給食部の方々もボランティアでお手伝いしてくださり、とても助かりました。

集団宿泊学習(5年)
       
   10月27日(木)と10月28日(金)の一泊二日で、5年生が秋吉台青少年自然の家で集団宿泊学習をしました。1日目は、スコアオリエンテーリングやキャンドルのつどい、2日目は大理石クラフトと景清洞の洞くつ探検をしました。大自然の中の体験活動をとおして、自然のすばらしさを感じたり仲間と協力することの大切さを学んだりしました。

萩市のたんけん(3年)
  
   10月26日(水)、3年生が総合的な学習の時間で萩市内を探検しました。「萩・世界遺産ビジターセンター学び舎」「松下村塾」「城下町」「萩反射炉」の4つの班に分かれて出かけました。学校支援ボランティア「三矢会」の方に引率のお手伝いをして頂きました。子供たちは、「写真や絵では分からなかったところがよく分かった。」「ふるさとの素晴らしさを感じた。」などと言っていました。

萩・海のパラダイスツアー(2年)
      
   10月21日(金)に、2年生が、萩博物館などによる実行委員会の主催「萩びーびートレインツアー(萩・海のパラダイスツアー)」に参加しました。萩駅から専用列車「オクトパス号」に乗り、須佐駅に向かいました。途中、特別に停車して雄大な日本海の絶景を堪能しました。また、須佐湾遊覧船やジオ探訪をしました。2年生の子供たちも萩の自然のすばらしさを実感することができた1日でした。

萩・農下村塾事業の稲刈り体験(4年)
     
   10月18日(火)の午前中、「萩・農下村塾」として、4年生が紫福地区へ行きました。春に田植えをした稲が、たくさんの実を付けていました。初めて稲刈りを体験する子供も多く、鎌を使って刈っていきました。お世話してくださった方々のおかげで、米作りの大変さを少しでも経験することができました

秋の花いっぱいコンクール表彰
     
  10月16日(日)、サンライフ萩で、「平成28年度萩市秋の花いっぱいコンクール」の表彰式がありました。明倫小学校の花壇は、学校花壇の部で「銀賞」をいただきました。普段は、各学年の子供たちや園芸委員会の児童を中心に、夏休み中は、4・5・6年生の子供や職員、土曜や日曜は保護者の明倫サポーターの皆さんにも、水やりのご協力をいただきました。おかげで、学校が花いっぱいの環境になりました。ありがとうございました。

秋の遠足
  
   10月14日(金)に秋の遠足を実施しました。1年生は石彫公園・指月公園、2年生は松陰神社・誕生地等、3年生は萩ウェルネスパーク、4年生は姥倉運河・美萩海浜公園・萩反射炉、6年生は涙松跡・萩往還梅林園等に行きました。学校支援ボランティア「三矢会」の方々が引率に加わり、子供たちの安全な行き帰りをサポートしてくださいました。地域の方々に見守られ安心して活動できただけでなく、いっしょにお弁当を食べたり、お話をしたりと、すてきな交流のひとときがもてました。

萩・阿武小中学校科学展覧会・青少年のための科学の祭典
     
   10月1日(土)と2日(日)に、「萩・阿武小中学校科学展覧会」、2日(日)に「青少年のための科学の祭典」が、明倫小体育館で開催されました。科学展覧会には、明倫小からもたくさんの作品が展示されました。科学の祭典には、山口大学の学生や企業等、市内の小中学校の先生、市内の高校生たちが、実験や制作のブースを出しました。明倫小教員の「万華鏡づくり」のブースにも、たくさん人が来ました。明倫小の子供たちも多く参加し、科学に対する興味・関心が高まりました。