明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成28年度11月

 11月となり、いよいよ秋本番です。11月も「わくわく明倫発表会」や「萩市小学校音楽会」などたくさんの行事があります。多くの行事や学習をとおして、さらにたくましく成長していってほしいと思います。

スキルタイム(2年)
   
 毎週火曜日と木曜日の朝8:05から「スキルタイム」をしています。国語や算数の基礎学力の習熟や苦手な問題の克服のために、15分間集中して取り組んでいます。11月28日(火)は、三矢会ボランティアの方が、来てくださいました。2年生のかけ算九九の定着のために、お力添えをいただきました。担任一人では、子供一人ひとりが唱える九九を聞くのに限界があります。三矢会のボランティアの方に九九を聞いてもらったり、プリントに丸付けをしてもらったりした子供はとても嬉しそうでした。 

幼保小交流会(1年)
   
 11月25日(金)の3校時に、本校体育館で校区内の認定こども園・保育園の年長さんを招いて「あきまつり」をしました。1年生の子供たちが準備したゲームコーナーなどで、年長さんが遊びました。1年生は、年長さんに分かりやすく説明したり、お世話したりすることができました。教師もこの交流会を通して、情報交換をしたり、互いの指導法について学び合ったりすることができました。 

さわやかタイム
  
 11月22日(火)の中間休みから、さわやかタイムが始まりました。校内持久走記録会に向けて、低中高学年のコースに分かれてランニングをします。自分の目標をもって、持久力を高めるための取り組みです。12月2日(金)の校内持久走記録会に向けて、みんな頑張っています。 

わくわく明倫発表会・明倫バザー
      
 11月20日(日)の午前中、わくわく明倫発表会がありました。各学年の発表では、劇や音楽など子供たちの一生懸命な姿を、お家の方や地域の方に観ていただきました。1年生から6年生まで、どの学年の発表も工夫され素晴らしかったです。ご観覧いただいた方々から、大きな拍手をいただきました。日頃の感謝の気持ちを込めて、学校支援ボランティア(三矢会)の方々や学校運営協議会委員の方々もご招待して、ご観覧いただきました。午後からは、PTAの役員さんや明倫サポーターの方々のお世話で、明倫バザーが行われました。日用品や陶器、衣類などの遊休品の販売、スイーツ商品や綿菓子等の販売、ハンバーガーセットやカレー&ナンセット、フランクフルトの軽食コーナー、輪投げや玉入れ、ストラックアウトのゲームコーナーなど、どのコーナーも大盛況でした。ご協力いただきました皆様方、大変ありがとうございました。 

わくわく明倫発表会リハーサル

  11月17日(木)の午前中に、わくわく明倫発表会のリハーサルがありました。1年生は劇「くじらぐも」、2年生は劇「スイミーの世界へGO」、3年生は発表「輝け ふるさと萩の志」、4年生は発表「ふれあいを広げよう」、5年生は英語劇「大きなかぶ」、6年生は合唱・合奏「すてきな友達」「情熱大陸」を発表しました。どの学年も、20日(日)の本番に向けて頑張りました。 

萩ふるさとまつり・萩時代まつり

  11月13日(日)、萩ふるさとまつり・萩時代まつりが開催されました。明倫小マーチングキッズが参加して、地域の方に演奏・演技を披露しました。午前中は萩市中央公園のステージで演奏し、午後からの萩時代まつりでは中央公園から市民体育館までパレードしました。明倫小の代表として、地域貢献の一役を担ってくれました。また、平安古町や古萩町の大名行列には、明倫小の子供たちが多く参加して、おまつりを盛り上げました。 

スマイル班ふれあい給食

  11月10日(木)は、「スマイル班ふれあい給食」でした。スマイル班(異学年による縦割り班)で、一緒に校舎内でお弁当給食を食べました。メニューは焼きおにぎり、鶏肉のから揚げ、シュウマイ、揚げさつまいも、ブロッコリー、ミニトマト、みかんゼリーで、子供たちの好きな物ばかりでした。さつまいもは2年生の子供たちが育てて収穫したもので、格別の味でした。給食の後は班のメンバーでいっしょに室内で遊んで、異学年交流をしました。 

萩市小学校音楽会
  
  11月9日(水)に、萩市小学校音楽会が市民館にて開催されました。6年生が参加して、今まで長い間かけて練習してきた曲を発表しました。合唱は「すてきな友達」「Best Friend」、合奏は「情熱大陸」でした。みんなの心を一つにして、合唱では美しい響きのある声で歌い、合奏では「これぞ明倫小」という大迫力の演奏をしました。すばらしい発表でした。