|
平成28年度5月 |
平成28年度がスタートして、1か月がたちました。5月は、バス遠足や体力テストなど楽しみな行事がいっぱいです。さわやかな季節の中、学習に集中できる環境をつくっていきたいと思います。 |
1.jpg)
5月31日(火)3、4校時、4年生の子供たちが、平安古のかんきつ公園で柑橘類についての学習と夏みかんの収穫を行いました。ゆず、レモン、温州みかんなど、種類によって葉の形や大きさが違うことを学びました。最後に、夏みかんを収穫しました。「色の濃いもの」「重いもの」が良いというアドバイスを受け、子供たちは「我こそは一番良いものを」という意気込みで収穫していました。とっておきの1個は、お土産にいただいて帰りました。 |
1.jpg)
5月27日(金)2、3校時、3年生の子供たちが、萩警察署の方から、道路で自転車に乗るときのきまりや安全な乗り方について学びました。どの子も、運動場に設けられたコースを真剣な表情で走行していました。 |
1.jpg)
5月27日(金)2、3校時、1年生の子供たちが、校区内の幼稚園・保育園の年長児さんたちと交流会をしました。250人の子供たちがいっしょに手遊びや「貨物列車」などをして楽しみました。1年生は年長児さんに「こっちにおいで。」「楽しいね。」と、優しく声をかけることができました。 |
1.jpg)
5月27日(金)1,2校時、4年生の子供たちが、「萩・お宝活用プロジェクト校外学習プラン」の一環で萩博物館を見学しました。夏みかんが萩市にもたらした歴史についてクイズを交えながらお話をされたこともあり、子供たちは興味深く聞き入っていました。その後、館内外にある夏みかんに関する展示物を見て回りました。子供たちは、小幡高政氏の功績と夏みかんが戦後高価なものであったことが心に強く残ったようでした。 |
1.jpg)
5月26日(木)5校時、はじめてリコーダーを吹く3年生の子供たちのために、プロの演奏家による「リコーダー教室」を開催しました。子供たちは、プロの演奏家の方の素敵な演奏や楽しいお話に引き込まれ、目を輝かせていました。「こんな曲が吹けたらいいな。」「リコーダーっていいな。」と、早くもやる気満々になったようです。 |
1.jpg)
5月26日(木)2・3校時、3年生の子供たちが、学校周辺へ「まちたんけん」に出かけました。公共施設や商業施設、城下町をまわり、見つけたことを白地図に書き込みました。学校の周りにはたくさんの施設があって恵まれていることに気付いたり、多くの偉人が育ったふるさとへの思いを強くしたりできました。出会った方々から声をかけていただき、地域の皆様の温かさにも触れることができました。 |
1.jpg)
5月24日(火)、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。子供たちの安全を守るために、教職員がどのように連携し、行動したらよいかを確認しました。子供たちは、担任の先生方の指示に従い、静かにすばやく避難行動をとっていました。また、避難訓練の後、体育館に集合し少年安全サポーターの方や教育委員会の方からご指導をいただきました。自分の身を守る方法について、真剣に考える子供の姿が印象的でした。 |
1.jpg)
5月22日(日)、「浜崎伝建おたから博物館」というイベントで、6年生有志31名が朗唱を披露しました。地元の方々や観光客の方々に見守られる中、国指定史跡である御船倉に、6年生の朗唱が響き渡りました。地域の活性化に貢献するだけでなく、参加した子供たちにとっても心に残る体験になりました。また、放課後こども教室の子供たちが、詩吟を披露する場面もありました。 |
1.jpg)
5月20日(金)の午後、プールそうじがありました。6月から始まる水泳学習のために、6年生が、プールの中の床や壁、プールサイドや更衣室など、一生懸命にそうじをしました。汚れていた床や壁など、とてもきれいになりました。学校全体のために働く6年生の姿は、下級生の憧れです。 |
1.jpg)
5月17日(火)の2,3校時に、1年生と6年生の体力テストがありました。50m走やソフトボール投げなどの種目を、運動場や体育館で行いました。6年生は1年生のお世話をしながらも、1年生からの声援のおかげで、さらに頑張っていました。18日(水)は2年と5年、19日(木)は3年と4年で行い、体力テストをとおしての異学年交流も行っています。 |
1.jpg)
5月12日(木)の2,3,4校時に、6年生児童が家庭科でミシンを使ってエプロンをつくる学習しました。この学習を支援するために、学校支援ボランティア「三矢会」の方々が、駆けつけてくださいました。ミシン操作で戸惑う子供たちに、細やかに指導していただきました。三矢会の皆様、ありがとうございました。 |
1.jpg)
5月12日(木)の2,3校時に、1,2年生の生活科の学習で、学校たんけんがありました。2年生が1年生を連れて、校舎内の各教室を案内しました。事前に2年生が説明ポスターを作り、1年生と2年生とで校内に設けたポイントを回りました。1年生は、2年生がしっかりお世話してくれたことで、校舎内がよくわかるようになりました。 |
1.jpg)
5月10日(火)と13日(金)は、春の遠足(社会見学)でした。10日(火)は、2年生が金子みすゞ記念館やくじら資料館、「ルネッサながと」を見学しました。4年生は、山口県庁や山口県警、清掃工場を見学しました。5年生は、マツダ防府工場や防府市青少年科学館ソラールを見学しました。13日(金)は、1年生が秋吉台自然動物公園サファリランドで動物とふれあい、3年生は秋吉台科学博物館に行って化石探しをした後、秋芳洞の見学をしました。現地で体験したり働く人の姿を間近にみたりして、とてもいい勉強になりました。 |
1.jpg)
5月2日(月)の2,3校時に、1年生を迎える会がありました。縦割りのスマイル班で、計画委員の児童が中心になって進行し、「猛獣狩りに行こうよ(仲間集め)」や「新聞折りたたみ」のゲームをしました。また、「明倫小○×クイズ」や「1年生へのインタビュー」などもありました。最後に、みんなで描いた似顔絵を1年生にプレゼントしました。1年生も大喜びの集会でした。1年生のお世話をする6年生の姿は、とても頼もしいものでした。 |
|
|