明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成28年度7月

  いよいよ一学期も最後の月となりました。一学期の間に、子どもたちもそれぞれの学年の学習や行事などで、とても頑張りました。一学期残りの期間、しっかりと学習や生活のまとめをして、夏休みや二学期につなげていきたいと思います。

日の丸保育園での教職員研修
  
  7月28日(木)の終日、「日の丸保育園」で、教職員の研修をさせていただきました。ダンス、体操、お絵かき、午睡などの活動をお手伝いをさせていただきながら、どのように園児の保育をされているのか学ぶことができました。また、意見交換の場も設定し、保育園から小学校への、円滑な接続や子供の育ちや学びの連続性など、多くのことを学ばせていただきました。今後も、子供達のために教職員の研修を進めていきたいと思います。

校内水泳記録会(5,6年)
  
  7月26日(火)の午前中に、5,6年生の希望者が参加しての校内水泳記録会がありました。6月から今まで練習してきた成果を発揮して、力一杯泳ぎました。クロールや平泳ぎ、メドレーやリレーなど、参加種目ごとに、自己新記録を目指して頑張りました。この頑張りを、2学期からの運動会などの取組に生かしてくれることと思います。

萩・菊ヶ浜砂の芸術祭(6年)
  
  7月24日(日)に、「第32回萩・菊ヶ浜砂の芸術祭」が開催されました。明倫小からは、6年生希望者による計4チームが参加しました。それぞれのチームで協力して、テーマを決めてサンドアートにチャレンジしました。暑さに負けずみんなとても頑張りました。ご支援くださった多くの保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました

親子料理教室
     
  7月23日(土)の午前中に、家庭科室で親子料理教室がありました。本校調理員から、朝食にも使えそうな給食の人気メニューを教えてもらいました。メニューは、ごはん、チキンチキンごぼう、明倫流元気汁、ゆかりあえ、納豆みそ、お菓子な目玉やき(デザート)です。親子でふれあいながら作りました。PTA厚生給食部の皆様、計画や準備、運営など大変お疲れ様でした。学校運営協議会の委員さん方にも参加していただき、食事の際の姿勢等について意見交換する場も設定しました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

夏休みわくわく教室
     
  7月21日(木)から、夏休みわくわく教室を始めました。夏休みの後半もあわせて6日間実施します。3年生から6年生までの希望者が、補充学習で、各教室に分かれて国語と算数の学習をします。教員だけでなく、学校支援ボランティアの方にも個別指導の支援をしていただいています。今年は6日間で40名以上のボランティアの方のご協力をいただく予定です。一人ひとりの力に応じた学習を展開しています。

1学期終業式
    
   7月20日(水)に、1学期終業式がありました。校長先生から、1学期の振り返りや、夏休み中に頑張ること、健康で安全な夏休みをすごしてほしいことなどお話がありました。その後、各学年で1学期の朗唱を体育館いっぱいに響かせました。終業式の後、表彰や夏休みの生活について担当の先生からお話を聞きました。夏休みならではの学習や体験をたくさんしてほしいと思います。

町内子ども会A・情報モラル研修会
  
   7月6日(水)の4校時に、5、6年生の児童を対象に、情報モラル研修会を行いました。メディアとのつきあい方について、子供たちに身近な事例を挙げて説明をしていただきました。健全な生活の参考になるお話でした。続いて、保護者の方を対象にした講演も行いました。5校時には町内子ども会を行い、1学期の登校の様子を振り返ったり、夏休みの暮らしについて考えたりしました。

避難訓練(火災)
  
   7月5日(火)の2校時に、全校で火災対応の避難訓練を実施しました。教職員にも児童にも発火場所を知らせないで煙感知器が作動し、火災が発生した状況を想定した通報訓練と避難訓練を行いました。その後、消防本部の方からのご指導を聞き、自分で命を守るための大切なことを学びました。